Xperia 10 IV (SONY)とOPPO Reno7 A (OPPO) の違いを比較

Xperia 10 IVとOPPO Reno7 Aの端末比較

ソニーは5Gスマートフォン「Xperia 10 IV」を発売しました。21:9の有機ELディスプレイやトリプルカメラ、大容量バッテリーを搭載したミドルハイモデル。OPPOの最新モデル「OPPO Reno7 A」とではどのように違うのか比較します。

スペックを比較

Xperia 10 IV (エクスペリア テン マークフォー) は、光学式手ブレ補正 (OIS) 対応のトリプルカメラ、21:9の有機ELディスプレイ、Snapdragon 695 5G、6GBメモリー、128GBストレージ、5,000mAhバッテリーを搭載し、防水防塵、eSIM、おサイフケータイ (FeliCa) などに対応したスタンダードモデル。

Xperia 10 IV (エクスペリア テン マークフォー)/レビュー
ソニーは5G対応のSIMフリースマホ「Xperia 10 IV」を発表しました。21:9有機ELディスプレイやトリプルカメラ、大容量バッテリーを搭載した新スタンダードモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、おトクに購入できるキャンペーンやセール情報などをまとめて詳しく解説しています。

OPPO Reno7 A (オッポ リノ セブン エー) は、4,800万画素のトリプルカメラ、90Hz駆動の有機ELディスプレイ、Snapdragon 695 5G、6GBメモリー、128GBストレージ、4,500mAhバッテリーを搭載し、おサイフケータイも利用できる高機能なミドルレンジモデルの5Gスマートフォン。

OPPO Reno7 A (オッポ リノ セブン エー)/レビュー
オウガジャパンは5G対応のAndroidスマホ「OPPO Reno7 A」を発表しました。4,800万画素の3眼カメラや有機ELディスプレイを搭載し、防水防塵やおサイフケータイにも対応した高コスパなミドルレンジモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、おトクに購入できるキャンペーンやセール情報などをまとめて詳しく解説しています。

スペック表

スペック一覧
モデルXperia 10 IVOPPO Reno7 A
メーカーSONYOPPO
発売日2022年7月8日2022年6月23日
価格 (税込)5万円台~4万円台~
カメラ背面12MP+8MP+8MP48MP+8MP+2MP
前面8MP16MP
画面サイズ6.0型 (21:9)6.4型 (20:9)
種類OLEDAMOLED
解像度FHD+FHD+
初期OSAndroid 12ColorOS 12 (Android 11)
SoCSnapdragon 695Snapdragon 695
RAM/ROM6GB/128GB6GB/128GB
外部メモリ最大1TB最大1TB
バッテリー5,000mAh4,500mAh
急速充電18W18W
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカードnanoSIM, eSIMnanoSIM×2, eSIM
DSDSDSDV対応DSDV対応
VoLTE
CA
対応通信
5G
4G
3G
Wi-FiWi-Fi 4/5Wi-Fi 4/5
Bluetooth5.15.1
テザリング
イヤホンジャック
スピーカーモノラルモノラル
ハイレゾ
防水防塵IPX5/IPX8IPX8
防塵性能IP6XIP6X
耐衝撃性
生体認証指紋指紋, 顔
おサイフケータイ
ワンセグ
サイズ高さ約153mm約159.7mm
横幅約67mm約73.4mm
厚さ約8.3mm約7.6mm
重量約161g約175g

「Xperia 10 IV」と「OPPO Reno7 A」の主な共通点

  • チップセット 
    »QualcommのSnapdragon 695 5Gを採用しています。
  • メインメモリー/ストレージ
    »6GB RAM、128GB ROMを搭載しています。
  • 防水/防塵
    »IPX8の防水、IP6Xの防塵に対応しています
    (Xperia 10 IVはIPX5の防水にも対応)
  • FeliCa (おサイフケータイ)
    »FeliCaチップを搭載しています。

「Xperia 10 IV」と「OPPO Reno7 A」の主な違い

  • カメラ (アウト/イン)
    »Xperia 10 IV: 12MP (広角) +8MP (超広角) +8MP (望遠) の3眼カメラと8MPセルフィーカメラを採用しています。
    »OPPO Reno7: 48MP (広角) +8MP (超広角) +2MP (接写) の3眼カメラと16MPセルフィーカメラを採用しています。
  • ディスプレイ
    »Xperia 10 IV: 6.0インチ (21:9) の有機ELディスプレイを採用し、ディスプレイガラスはCorningの「Gorilla Glass Victus」となっています
    »OPPO Reno7 A: 6.4インチ (20:9) の有機ELを採用し、最大90Hzのリフレッシュレートに対応するほか、ディスプレイガラスはAGCの「Dragontrail STAR2」となっています。
  • バッテリー
    »Xperia 10 IV: バッテリーの容量は5,000mAhになっています。
    »OPPO Reno7 A: バッテリーの容量は4,500mAhになっています。
  • 生体認証
    »Xperia 10 IV: 側面に指紋認証センサーが配置されています。
    »OPPO Reno7 A: 画面内の指紋認証と顔認証に対応しています。
  • サイズ/重量
    »Xperia 10 IV: サイズはH153mm×W67mm×D8.3mm、重量は約161g。
    »OPPO Reno7 A: サイズはH159.7mm×W73.4mm×D7.6mm、重量は約175g。

カメラ

リアカメラ (背面)/フロントカメラ (前面)

Xperia 10 IV が1,200万画素 (メイン) +800万画素 (広角) +800万画素 (望遠) のトリプルカメラを採用し、光学式手ブレ補正 (OIS) を搭載しているのに対して、OPPO Reno7 A は4,800万画素 (メイン) +800万画素 (広角) +200万画素 (マクロ) の実質デュアルカメラ。OPPO Reno7 A のメインカメラは4,800万画素 (4-in-1) ですが、背面のカメラの性能にそれほど大きな差はありません。

前面のカメラは、Xperia 10 IV が800万画素となっているのに対して、OPPO Reno7 Aは1,600万画素で、有効画素数は「OPPO Reno7 A」の方が上回っています。

概要
Xperia
10 IV
背面画素数12MP+8MP+8MP
AFPDAF
動画1080p 30fps, OIS, EIS
前面画素数8MP
AF
動画1080p 30fps
OPPO
Reno7 A
背面  画素数  48MP+8MP+2MP
AFPDAF
動画1080p 30fps, EIS
前面画素数16MP
AF
動画1080p 30fps

本体ボディの比較

サイズ/重量/耐久性

Xperia 10 IVの方が軽量でスリムなデザインになっているほか、どちらも、IPX8 (水中形) の防水、IP6X (耐塵形) の防塵ですが、Xperia 10 IVは噴流水に対しての保護を表すIPX5 (防噴流形) の防水にも対応しています。

概要
Xperia
10 IV
カラーBlack, White, (Mint, Lavender)
保護性能防水性能IPX5/IPX8
防塵性能IP6X
耐衝撃
サイズ 縦幅    約153mm 
横幅約67mm
厚さ約8.3mm
重量約161g
OPPO
Reno7 A
カラーStarry Black, Dream Blue
保護性能防水性能IPX8
防塵性能IP6X
耐衝撃
サイズ 縦幅    約159.7mm 
横幅約73.4mm
厚さ約7.6mm
重量約175g

ディスプレイの比較

画面/表示

Xperia 10 IVはノッチ (切り欠き) やパンチホールがなく、アスペクト比 21:9と縦長で、OPPO Reno7 Aはパンチホールデザインで、画面サイズが少し大きくなっているほか、最大90Hzのリフレッシュレートに対応し、より滑らかな表示が可能になっています。

また、ディスプレイのカバーガラスは、Xperia 10 IVが「Gorilla Glass Victus」、OPPO Reno7 A が「Dragontrail STAR2」を採用し、どちらも高い強度をもつ特殊強化ガラスになっています。

概要
Xperia
10 VI
画面サイズ 約6.0インチ (21:9)
ノッチなし
パネルOLED
解像度1,080×2,520 (FHD+)
リフレッシュレート60Hz
OPPO
Reno7 A
サイズ 約6.4インチ (20:9)
ノッチパンチホール
パネルAMOLED
解像度1,080×2,400 (FHD+)
リフレッシュレート90Hz

パフォーマンスの比較

チップセット/メインメモリー/ストレージ

どちらも、チップセット (SoC) には6nmプロセスの「Snapdragon 695 5G」を採用し、メインメモリー (RAM) は6GB、内蔵ストレージは128GB、外部ストレージは最大1TBのmicroSDXCに対応しています。

概要
Xperia
10 IV 
SoCSnapdragon 695 5G
RAM/ROM6GB/128GB
microSD最大1TB
OPPO
Reno7 A
SoCSnapdragon 695 5G
RAM/ROM6GB/128GB
microSD最大1TB

バッテリーの比較

容量/充電

どちらも18Wの急速充電に対応し、ワイヤレス充電には非対応ですが、OPPO Reno7 Aよりもバッテリーの容量が少し多いので、Xperia 10 IVの方が長時間使用できます。

バッテリー
Xperia
10 IV
容量5,000mAh
急速充電18W
充電時間約150分 
使用時間待受時間約830~1,025時間 (LTE)
通話時間約40~48.5時間
ワイヤレス充電非対応
OPPO
Reno7 A 
容量4,500mAh
急速充電18W
充電時間約125分
使用時間使用時間約440~510時間
通話時間約24~32.5時間
ワイヤレス充電非対応

まとめ

「Xperia 10 IV」と「OPPO Reno7 A」のどちらの方がオススメ?

SONYの5Gスマホ「Xperia 10 IV」とOPPOの最新モデル「OPPO Reno7 A」を比較すると、どちらも販売価格に差は無く、3眼カメラや有機ELディスプレイ、Snapdragon 695 5G、大容量バッテリーのほか、防水防塵、eSIM、DSDV、おサイフケータイ (FeliCa) などに対応していますが、21:9シネマワイドディスプレイや軽量スリムなデザイン、音楽性能などを重視するなら「Xperia 10 IV」、画面内の指紋認証や顔認証に対応している点を重視するなら「OPPO Reno7 A」がおすすめです。

 

販売価格を比較

Xperia 10 IVは、公式オンラインストアやECサイト、4キャリア (MNO) のほか、IIJmio (アイアイジェイミオ)、OCNモバイルONE、マイネオ、NUROモバイルといったMVNOでも取り扱いをしており、格安SIMとセットで申し込むと2万円台から購入可能になっています。

OPPO Reno7 A は、公式オンラインストアやECサイト、楽天モバイル、UQモバイル、ワイモバイルのほか、IIJmio (アイアイジェイミオ)、リンクスメイト、マイネオといったMVNOでも取り扱いをしており、格安SIMとセットで申し込むと1万円以下でも購入できます。

購入価格一覧 (税込)
楽天モバイルXperia 10 IV33,800~49,800円
OPPO Reno7 A28,980~34,980円
Y!mobileXperia 10 IV取り扱いなし
OPPO Reno7 A販売終了
UQ mobileXperia 10 IV27,480~49,480円
OPPO Reno7 A販売終了
IIJmioXperia 10 IV24,800~39,800円
OPPO Reno7 A9,980~27,800円
OCNモバイルONE
Xperia 10 IV受付終了
OPPO Reno7 A
mineoXperia 10 IV59,400円
OPPO Reno7 A40,656円
NUROモバイルXperia 10 IV52,580円
OPPO Reno7 A34,500円

楽天モバイル

楽天モバイルのキャリアサービス

楽天モバイルは、2020年4月より開始した第4のキャリア (MNO) サービス。データ無制限の新料金プラン「Rakuten最強プラン」が月額1,078円 (税込)から利用できるほか、公式オンラインショップでは最大44,000円相当おトクになるキャンペーンを実施中。

Rakuten最強プラン (税込)
回線Rakuten, (au)
対応通信5G
4G
3G
初期費用0円
月額料金
データ3GB: 1,078円~
音声通話 3GB: 1,078円~
5Gオプション無料
かけ放題オプション15分/回: 1,100円
最低利用期間なし
解約違約金0円

購入価格/セール情報

Xperia 10 IVは公式オンラインショップで「Rakuten最強プラン」とセットで申し込むと33,800円 (税込)で購入できるほか、最大28,000円相当のポイント還元をしてくれるので、実質5,800円 (税込)で購入可能。

OPPO Reno7 A の販売価格はと34,980円 (税込)ですが、公式オンラインショップで「Rakuten最強プラン」とセットで申し込むと最大9,000円相当のポイント還元をしてくれます。

価格表 (税込)
Xperia 10 IV
新規番号セット購入価格/特典
一括払い: 49,800円 ⇒ 33,800円 ~
24回払い: 月々2,075円 ⇒ 月々1,408円 ~
楽天ポイント: 28,000ポイント
のりかえセット購入価格/特典
一括払い: 49,800円 ⇒ 33,800円 ~
24回払い: 月々2,075円 ⇒ 月々1,408円 ~
楽天ポイント: 28,000ポイント
OPPO Reno7 A新規番号セット購入価格/特典
一括払い: 34,980円
24回払い: 月々1,457円
楽天ポイント: 9,000ポイント
のりかえセット購入価格/特典
一括払い: 34,980円
24回払い: 月々1,457円
楽天ポイント: 9,000ポイント

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓

楽天モバイル (キャリアサービス)
楽天モバイルは、2020年4月8日(水)よりキャリア(MNO)サービスを正式に開始しました。5G対応の新料金プラン「Rakuten最強プラン」では、3GBまで月額1,078円(税込)、20GB以上は無制限で月額3,278円(税込)で利用可能...

UQモバイル

格安スマホのUQモバイル

UQモバイルは、KDDが「au」のサブブランドとして提供する格安SIMサービス。自宅のネットとのセット割引やau PAYカード お支払い割といった割引サービスを適用することで新料金プラン「ミニミニ/トクトク/コミコミ」が月額990円 (税込)から利用できるほか、増量オプション II: 月額550円 (税込) が7ヶ月間 無料で利用できるキャンペーンを実施中。

ミニミニ/トクトク/コミコミ (税込)
回線au
対応通信5G
4G
3G
初期費用3,850円
月額料金
データ
音声通話 4GB: 2,365円~
5Gオプション無料
増量オプション550円 (7ヶ月間無料)
かけ放題オプション10分/回: 880円~
最低利用期間なし
解約違約金0円

購入価格/セール情報

Xperia 10 IVは、新規番号を取得して「トクトクプラン」または「コミコミプラン」とセットで申し込み&増量オプション IIの同時加入で38,480円 (税込)、他社からの乗り換え (MNP) で「トクトクプラン」または「コミコミプラン」の音声通話SIMとセットで申し込み&増量オプション IIの同時加入で27,480円 (税込)、機種変更なら49,480円 (税込)で購入可能。公式オンラインショップでは、OPPO Reno7 Aは販売終了しています。

価格表 (税込)
Xperia 10 IV
新規番号セット購入価格
一括払い: 49,480円 ⇒ 38,480円 ~
24回払い: 月々2,061円 ⇒ 月々1,603円 ~
36回払い: 月々1,374円 ⇒ 月々1,068円 ~
48回払い: 月々1,030円 ⇒ 月々801円 ~
のりかえセット購入価格
一括払い: 49,480円 ⇒ 27,480円 ~
24回払い: 月々2,061円 ⇒ 月々1,145円 ~
36回払い: 月々1,374円 ⇒ 月々763円 ~
48回払い: 月々1,030円 ⇒ 月々572円 ~
OPPO Reno7 A新規番号セット購入価格
一括払い: 43,720円
24回払い: 月々1,821円
36回払い: 月々1,214円
48回払い: 月々910円
のりかえセット購入価格
一括払い: 43,720円
24回払い: 月々1,821円
36回払い: 月々1,214円
48回払い: 月々910円

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
UQモバイル

UQ mobile (UQモバイル) /詳細・評判・口コミ
UQ mobileは、KDDIがauのサブブランドとして提供する格安SIM/格安スマホサービス。メリットやデメリットのほか、料金プラン、キャンペーン、セール情報、口コミ、評判など、詳細な情報をわかりやすくまとめて解説しています。

IIJmio

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、インターネットイニシアティブが提供する格安SIMサービス。2023年4月より増量した5G対応プラン「ギガプラン」は、データeSIMの5GBプランが月額660円 (税込)、音声通話SIM/音声eSIMの5GBプランが月額990円 (税込)で利用できるほか、IIJmioひかりとのセット利用で月額料金が660円割引 (税込)になる「mio割」といったサービスも用意されており、2023年9月30日 (土) までは、新規申込時の初期費用が1,650円割引 (税込)&かけ放題オプションが6ヶ月間 410円割引 (税込)になる期間限定キャンペーンを実施しています

ギガプラン (税込)
回線docomo, au
対応通信5G
4G
3G
初期費用3,520~3,746円
月額料金
データ2GB: 440円~
音声通話 2GB: 850円~
5Gオプション無料
かけ放題オプション5分/回: 500円~
最低利用期間なし
解約違約金0円

購入価格/セール情報

2023年9月30日 (土) 21:59 までは期間限定セール「サマーキャンペーン スマホ大特価セール」を開催中。

新規番号を取得して「ギガプラン」の音声通話SIMまたは音声eSIMとセットで申し込むと、Xperia 10 IV は39,800円 (税込)、OPPO Reno7 Aは27,800円 (税込)で購入できるほか、他社から乗り換え (MNP) でギガプランの音声通話SIMまたは音声eSIMとセットで申し込むと、Xperia 10 IV は24,800円 (税込)、OPPO Reno7 Aは9,980円 (税込)で購入できます。

価格表 (税込)
Xperia 10 IV
新規番号セット購入価格
一括払い: 53,900円 ⇒ 39,800円
24回払い: 月々2,255円 ⇒ 月々1,667円
のりかえセット購入価格
一括払い: 53,900円 ⇒ 24,800円
24回払い: 月々2,255円 ⇒ 月々1,043円
OPPO Reno7 A新規番号セット購入価格
一括払い: 39,800円 ⇒ 27,800円
24回払い: 月々1,661円 ⇒ 月々1,161円
のりかえセット購入価格
一括払い: 39,800円 ⇒ 9,980円
24回払い: 月々1,661円 ⇒ 月々421円

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました