PR

hi-ho LTE typeD (ハイホー)

記事内に広告が含まれています。

hi-hoモバイルの格安SIMサービス

hi-ho LTE typeDは、インターネットサービスプロバイダ (ISP) の「hi-ho」が提供するドコモ回線に対応した格安SIMサービス。データ通信専用SIMが月額847円 (税込)、音声通話機能付きSIMが月額1,617円 (税込) から利用可能になっています。

»公式サイト: “hi-ho LTE typeD

hi-ho LTE typeDシリーズ/詳細

hi-ho LTE typeDにはデータ容量やSIMカードの枚数に応じたの4種類のプランが用意されており、2GBの「エントリープラン」では、データ通信専用SIMが月額847円 (税込)、音声通話機能付きSIMが月額1,617円 (税込) が利用可能。月額基本料が初月無料になるキャンペーンを実施しているほか、hi-hoひかりとのセット割引サービスも用意されています。

概要
運営会社株式会社ハイホー
回線docomo (MVNE:IIJ)
対応通信5G
4G
3G
初期費用3,300円 (税込)
月額料金データ通信847円 (税込) ~
SMS付き1,001円 (税込) ~
音声通話1,617円 (税込) ~
SMS送信料3.3円 (税込)/1通 ~
通話料22円 (税込)/30秒
電話かけ放題 (10分/回)+880円 (税込)
データシェア
データ容量の繰り越し
データチャージ220円 (税込)/100MB ~
通信速度受信時最大788Mbps
送信時最大50Mbps
制限時最大200kbps
高速/低速の切替あり
バースト転送機能あり
3日間制限366MB以上/3日間 (低速時)
口座振替
端末セット販売
最低利用期間データ通信
SMS付き
音声通話12ヶ月間
契約解除料データ通信
SMS付き
音声通話770円 (不課税)

キャンペーン情報

  • コース月額利用料金が初月無料になるほか、ミニマムスタートコース (3GB) 限定で100MB分の追加チャージをプレゼントしてくれます。

特徴・メリット

  • hi-hoひかりとのセット割がある。
  • 余ったデータ容量を翌月に繰り越して利用できる。
  • 専用ページ (hi-ho D-switch) で高速通信と低速通信の切り替えが可能になっている。

デメリット・注意点

  • 5G通信には対応していない・
  • スマホのセット販売を行っていない。
  • 音声通話SIMには12ヶ月の最低利用期間がある。
  • 低速時 (高速データ通信OFF) に3日間の通信制限がある。

利用料金

hi-ho LTE typeD では、SIMが1枚で2GBの「エントリープラン」、SIMが1枚で3GBの「ミニマムスタートプラン」、SIMが最大3枚で3GBの「アソートプラン」、SIMが最大3枚で10GBの「ファミリーシェアプラン」の4種類のプランが用意されており、データ専用SIMが月額847円 (税込)、SMS対応SIMが月額1,001円 (税込)、音声通話対応SIMが月額1,617円 (税込) から利用できます。

料金表 (税込)
契約事務手数料3,300円
エントリー通信量2GB
SIM枚数1枚
月額料金847円
ミニマムスタート通信量3GB
SIM枚数1枚
月額料金1,026円
アソート通信量3GB
SIM枚数最大3枚
月額料金1,549円
ファミリーシェア通信量10GB
SIM枚数最大3枚
月額料金3,121円
+SMS機能+154円
+音声通話+770円
チャージ料100MB220円/回
最低利用期間音声通話なしなし
音声通話あり12ヶ月
契約解除料音声通話なし0円
音声通話あり770円

割引サービス

  • hi-hoひかり スマート割: hi-ho ひかりと同一名義/住所なら、hi-ho ひかりの月額利用料金を毎月220円割引 (税込)してくれます。

 

hi-ho LTE typeD (ハイホーエルティーイー タイプディー)

hi-ho LTE typeDとNUROモバイル (バリュープラス) の比較

hi-ho LTE typeD の音声通話プランは月額1,617円 (税込) から利用可能になっていますが、ソニーグループの「NUROモバイル」が提供するバリュープラスの音声通話プランとではどのように違いがあるのか比較します。

利用料金の比較

hi-ho LTE typeDと違い、NUROモバイルではデータ容量が3GBからですが、月額基本料が半額以下になっているほか、5GB (VM) と10GB (VL) プランではLINEアプリをデータ消費ゼロで利用することができます。

料金表 (税込)
プランhi-ho LTE typeDNUROモバイル
初期費用3,300円3,740円
月額料金2GB1,617円
3GB1,796円792円
5GB990円
10GB3,892円1,485円
セット割220円割引792円割引 (1年間)
チャージ料金100MB: 220円1GB: 550円
5Gオプション無料
通話料金22円/30秒11円/30秒
最低利用期間12ヶ月間なし
契約解除料770円0円

どちらの方がオススメ?

hi-ho LTE typeDとNUROモバイル (バリュープラス) の音声通話SIMを比較すると、新規契約時の初期費用は「hi-ho LTE typeD」の方が安く、NUROモバイルではSIMカードを追加して容量をシェアすることができませんが、月額基本料や通話料は「NUROモバイル」の方が大幅に低く設定されているほか、月額基本料が6ヶ月間 半額になる期間限定キャンペーンなども開催しているので、新しくスマホを利用し始めるのなら「NUROモバイル」の方がオススメです。

 

\キャッシュバック&半額キャンペーン開催中!/
NUROMobile ソニーネットワークコミュニケーションズ

関連記事

»格安SIMサービスの料金比較 (データ通信量別)

»オススメのスマホプラン/料金プランの選び方

タイトルとURLをコピーしました