PR

Xiaomi Redmi Pad SE (シャオミ レッドミー パッド エスイー)/レビュー

記事内に広告が含まれています。

XiaomiのAndroidタブレット Redmi Pad SE

シャオミは新型のAndroidタブレット「Redmi Pad SE」を発表しました。約11インチのFHD+ディスプレイやクアッドスピーカー、Snapdragon 680、8,000mAhの大容量バッテリーを搭載したエントリーモデル。2023年9月27日 (水) に発売し、公式オンラインストアの販売価格は、4GB/128GBモデルが2万1800円 (税込)、6GB/128GBモデルが2万9800円 (税込) になっています。

Source: “Xiaomi (製品ページ)

Redmi Pad SE/詳細

Xiaomi Redmi Pad SEのスペック

概要

Redmi Pad SE (レッドミー パッド エスイー) は、コスパの高い「Redmi」シリーズのAndroidタブレット。約11インチのフルHD+ 液晶ディスプレイは最大90Hzのリフレッシュレートに対応し、Dolby Atmos対応のクアッドステレオスピーカー、800万画素のリアカメラ、500万画素のフロントカメラ、6nmプロセスのSnapdragon 680、4GB/6GBメモリー、128GBストレージ、8,000mAhバッテリーを搭載したエントリーモデル。アルミユニボディのシンプルなデザインで、本体のサイズは約255.53mm (高さ) ×約167.08mm (横幅) ×約7.36mm (厚さ)、重さは約478g。カラーバリエーションは「ミントグリーン」「グラファイトグレー」「ラベンダーパープル」の3色が用意されています。

特徴・メリット (長所)

  • 持ち運びしやすい薄型軽量のデザイン。
  • 90Hz駆動の液晶ディスプレイとDolby Atmos対応ステレオスピーカー。
  • 最大43日間のスタンバイが可能な8,000mAhの大容量バッテリー。
  • 3.5mmイヤホンジャックを搭載している。

注意点・デメリット (欠点)

  • SIMカードは利用できない。
  • 防水防塵には対応していない。

スペック一覧

スペック表
メーカーXiaomi
モデルRedmi Pad SE
型番
発売日2023年9月27日
販売価格21,800~29,800円 (税込)
カメラ
背面800万画素 (f/2.0, 1.12μm)
前面500万画素 (f/2.2, 1.12μm)
動画撮影1080p 30fps, 720p 30fps
OSMIUI Pad 14 (based on Android 13)
画面サイズ11インチ
縦横比16:10
画面占有率84.4%
種類IPS液晶
解像度1,920×1,200ピクセル (FHD+)
画素密度207ppi
リフレッシュレート最大90Hz
タッチサンプリングレート最大180Hz
チップセット
(SoC)
メーカーQualcomm
モデルSnapdragon 680 4G
プロセスTSMC N6
CPUKryo 265
GPUAdreno 610
メインメモリ
(RAM)
容量4GB/6GB
規格LPDDR4x
ストレージ
(ROM)
容量128GB
規格eMMC 5.1
microSD最大1TB
バッテリー容量8,000mAh
急速充電ー (10W)
使用時間スタンバイ43日間
音楽再生219時間
動画再生14時間
USBポートUSB Type-C
3.5mmイヤホンジャック
SIMカード
DSDS
対応通信5G通信
4G通信
3G通信
対応キャリア
VoLTE
Wi-FiWi-Fi 5 (2.4GHz/5GHz)
Bluetoothver 5.0
GPS
センサー類加速度計, 仮想環境光センサー, ホールセンサー
生態認証顔認証
スピーカークアッドスピーカー
ワンセグ/フルセグー/ー
NFC/FeliCaー/ー
防水/防塵
カラーMint Green, Graphite Gray, Lavender Purple
本体サイズ縦幅約255.53mm
横幅約167.08mm
厚さ約7.36mm
重量約478g

 

Redmi Pad SE/販売情報

Xiaomi Redmi Pad SEの販売情報

Xiaomiの11型Androidタブレット「Redmi Pad SE」は、公式オンラインストアや家電量販店、ECサイトのほか、IIJmioでもモバイルルーターとセットで販売を開始し、格安SIMとセットなら1万円台で購入可能になっています。

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJmioは、ドコモ回線とau回線のマルチキャリアに対応した老舗の格安SIMサービス。2023年4月に改訂した「ギガプラン」では、データeSIMの5GBプランが月額660円 (税込)、データSIMの5GBプランが月額900円 (税込)、音声通話SIM/音声eSIMの5GBプランが月額990円 (税込)で利用可能。

2023年11月1日 (水) 10時 に「Redmi Pad SE」とSIMフリールーター「Aterm MP02LN SA」がセットになったIIJmio限定パッケージを発売し、ギガプランとセットで申し込むと17,800円 (税込)/22,800円 (税込) ×24回で購入できます。

データ通信専用SIM/料金表 (税込)
初期費用タイプD3,733円
タイプA3,746円
月額料金データ専用
eSIM
2GB440円
5GB660円
10GB1,100円
15GB 1,430円
20GB1,650円
データ専用
SIM
2GB740円
5GB900円
10GB1,400円
15GB 1,730円
20GB1,950円
音声通話
eSIM/SIM
2GB850円
5GB990円
10GB1,500円
15GB 1,800円
20GB2,000円
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

Redmi Pad SEの販売価格やキャンペ情報情報

Redmi Pad SEのモバイルルーターセットの通常価格は、4GB/128GBモデルが22,800円 (税込)、6GB/128GBモデルが29,800円 (税込) ですが、ギガプランとセットで申し込むと回線セット特価となり、4GB/128GBモデルが17,800円 (税込)、6GB/128GBモデルが22,800円 (税込)で購入可能になります。

端末価格 (税込)
4GB RAM +
128GB ROM
通常価格一括22,800円
分割 959円×24回
セット価格一括17,800円
分割 743円×24回
6GB RAM +
128GB ROM
通常価格一括29,800円
分割 1,245円×24回
セット価格一括22,800円
分割 951円×24回

 

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

 

Redmi Pad SEとRedmi Pad の違いをを比較

10.6型タブレット Redmi Pad

Xiaomi Pad 5の概要

Xiaomi Pad 5 (シャオミ パッド ファイブ) は、2021年9月に発表されたAndroidタブレット。最大120Hzのリフレッシュレートに対応したWQHD+ディスプレイ、Dolby Atmos対応のクアッドスピーカー、1,300万画素カメラ、QualcommのSnapdragon 860、6GBメモリー (LPDDR4X)、128GB/256GBストレージ (UFS 3.1)、8,720mAhの大容量バッテリーを搭載したハイエンドモデル。

スペック表

スペック一覧
モデルXiaomi Pad 6Xiaomi Pad 5
メーカーXiaomiXiaomi
発売日2023年9月2022年10月
価格 (税込)2万1,800円 ~2万2,800円 ~
カメラ背面8MP8MP
前面5MP8MP
画面サイズ11インチ10.61インチ
パネル液晶液晶
解像度1920×12002000×1200
初期OSMIUI Pad 14 (Android 13)MIUI Pad 13 (Android 12)
SoCSnapdragon 680Helio G99
RAM4GB/6GB (LPDDR4x)3GB/4GB (LPDDR4x)
ROM128GB (eMMC 5.1)64GB/128GB (UFS 2.2)
microSD最大1TB最大1TB
バッテリー8,000mAh8,000mAh
急速充電10W18W
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカード
Wi-FiWi-Fi 5Wi-Fi 5
Bluetooth5.05.3
テザリング
イヤホンジャック
スピーカークアッドスピーカークアッドスピーカー
防塵/防水ー/ーー/ー
生体認証顔認証顔認証
おサイフケータイ
ワンセグ
サイズ高さ約255.5mm約250.4mm
横幅約167.1mm約158.0mm
厚さ約7.36mm約7.05mm
重量約478g約445g

Xiaomi Pad 6とXiaomi pad 5の主な違い

  • ディスプレイ
    »Redmi Padは約10.61インチの液晶ディスプレイ採用し、解像度は2,000×1,200ドット、画素密度は220ppiですが、Redmi Pad SEは約11インチの液晶ディスプレイで、解像度は1,920×1,200ドット、画素密度は207ppiになっています。
  • チップセット (SoC)
    »Redmi PadはMediaTekのHelio G99ですが、Redmi Pad SEはQualcommのSnapdragon 680が採用されており、チップセットの性能はRedmi Padの方が少し高くなっています。
  • メインメモリー (RAM)
    »Redmi Padは3GB と4GB (LPDDR4x) の2種類、Redmi Pad SEは4GBと6GB (LPDDR4x) の2種類のモデルが用意されています。
  • ストレージ (ROM)
    »Redmi Pad SEは128GB (eMMC 5.1) のみ、Redmi Padは64GBと128GB (UFS 2.2) の2種類のモデルが用意されています。
  • 急速充電
    »Redmi Pad SEは最大10Wですが、Redmi Padは最大18Wの急速充電に対応しています。
  • サイズ/充電
    »Redmi Pad SEの方がサイズが少し大きく、Redmi Padの方が約32g軽量になっています。

 

Redmi Pad (Xiaomi)/スペック・レビュー・販売情報
シャオミは、約10.6インチのAndroidタブレット「Redmi Pad」を発表しました。90Hz駆動の大画面ディスプレイやクアッドスピーカー、8,000mAhバッテリーなどを搭載した高コスパタブレット。2022年10月28日 (金) に...

コメント

タイトルとURLをコピーしました