OPPO Reno3 A (オッポ リノ スリー エー)/レビュー


Source: “OPPO JAPAN

OPPO Reno3 A/詳細

OPPO JAPAN (オッポジャパン) は、SIMフリーのAndroidスマホ「OPPO Reno3 A」を2020年6月25日 (木) に発売しました。販売価格は39,800円 (税込) で、家電量販店やECサイトのほか、ワイモバイル、楽天モバイル、UQモバイル、OCNモバイルONE (goo Simseller)、BIGLOBEモバイル、IIJmio (アイアイジェイミオ)、LINEモバイル、リンクスメイトなどのMVNO (格安SIM) でも順次販売を開始します。

概要

Reno Aシリーズの最新モデル「Reno3 A」は “余裕が進化したスマホ” をコンセプトに、前モデル (Reno A) からカメラやバッテリー性能が向上し、119°の広角撮影が可能なクアッドカメラ、16MPのセルフィーカメラ、6.44インチサイズでアスペクト比20:9の大画面有機ELディスプレイ、Snapdragon 665、6GBメモリー (RAM)、128GBストレージ (ROM)、4,025mAhバッテリーを搭載するほか、防水/防塵 (IP68)、指紋認証 (ディスプレイ内)、顔認証、おサイフケータイ (FeliCa) に対応した高性能なミドルレンジモデル。

前モデル「OPPO Reno A」との違い

背面のカメラが16MP+2MPデュアルカメラから48MP+8MP+2MP+2MPクアッドカメラ、前面が25MPセルフィーカメラから16MPセルフィーカメラ、バッテリーの容量が3,600mAhから4,025mAhになり、Quick Chargeに対応するほか、チップセットは「Snapdragon 710」から「Snapdragon 665」へとダウングレードしています。

»端末比較 (OPPO Reno3 A × OPPO Reno A) の詳細はこちら

特徴・メリット (長所)

  • コスパに優れたミドルレンジモデルで3万円台で購入できる。
  • 防水/防塵に対応しているので、雨の日でも安心して使用できる。
  • 119°超広角撮影に対応したクアッドカメラ (4眼カメラ) を搭載している。
  • 動画視聴にもピッタリな大画面の有機ELディスプレイを搭載している。
  • 4,025mAhの大容量バッテリーを搭載している。
  • ディスプレイ指紋認証と顔認証に対応している。
  • DSDVに対応しているので2枚のSIMで同時に待ち受けできる。
  • FeliCaを搭載しているのでおサイフケータイが利用できる

注意点・デメリット (欠点)

  • ワンセグやフルセグには対応していない。
  • ワイヤレス充電には対応していない。
  • OPPO独自の急速充電規格「VOOC」には対応していない。
  • microSDカードの使用時はDSDVが利用できない。
  • 本体の重量が約209gとなっていて重い。

カメラ

アウトカメラ

背面カメラは4,800万画素 (メイン) +800万画素 (広角) +200万画素 (モノクロ) +200万画素 (深度) のクアッドカメラ。メインカメラでは高精細な写真、広角カメラでは画角119°の超広角でダイナミックな写真が撮影可能。AIによる自動補正で自然な明るさや色合いを再現する「ダズルカラーモード」や、ボケ具合を調整できる「ポートレートモード」のほか、夜景をキレイに撮影できる「ウルトラナイトモード」は広角カメラにも対応。動画撮影時は「電子式手ブレ補正 (EIS)」によって、ブレの少ない安定した動画を撮影できます。

概要
カメラ1有効画素数48MP
画素サイズ0.8μm
画角
絞り値f/1.7
カメラ2 有効画素数 8MP
画素サイズ1.4μm
画角119°
絞り値f/2.2
カメラ3有効画素数2MP
画素サイズ1.75μm
画角
絞り値f/2.4
カメラ4有効画素数2MP
画素サイズ
画角
絞り値   f/2.4   
オートフォーカスPDAF
動画撮影 (最大)4K UHD 30fps
1080p 60fps
フラッシュLED Flash

インカメラ

上部中央の水滴型ノッチ (切り欠き) に配置されたカメラは1,600万画素のシングルレンズ。ナチュラルに仕上がる「AIビューティ」やインカメラによるポートレートモードのほか、手をかざすだけでシャッターを切るといった便利なセルフィー (自撮り) 機能も搭載しています。

概要
カメラ1有効画素数    16MP   
画素サイズ
画角
絞り値f/2.0
オートフォーカス
動画撮影 (最大)1080p 30fps
LEDフラッシュ

ボディ

外観/デザイン

インカメラ部分に水滴型ノッチを採用した、約6.44インチの20:9ワイドディスプレイ。画面占有率は89.9%にまで達し、本体サイズは160.9mm (高さ) ×74.1mm (横幅) ×8.2mm (厚さ)、重量が約175g。人間工学に基づいて設計され、スムーズにポケットへ収まり、片手でも扱いやすいデザイン。

カバーガラスには耐傷性に優れたコーニング社の強化ガラス「Gorilla Glass 5」を採用しているほか、IP68準拠の防水/防塵に対応しています。

概要
カラーWhite, Black
防水/防塵IP68
サイズ 縦幅 約160.9mm
横幅約74.1mm
厚さ約8.2mm
重量    約175g    

ディスプレイ

画面/表示

約6.44インチ/アスペクト比 20:9有機EL (AMOLED) ディスプレイ。解像度はフルHD+ (2,400×1,080ドット)で、画面のフリッカー (ちらつき) を抑える「DC調光方式」を採用しています。

概要
画面サイズ    約6.44インチ  
パネル種類AMOLED
画面比率20:9 
カメラ部分 水滴型ノッチ
画面占有率89.9%
画面解像度FHD+
画素密度409ppi
カバーガラス  Gorilla Glass 5

パフォーマンス

チップセット (SoC)/メインメモリ (RAM)/ストレージ (ROM)

チップセットには64bit対応の「Snapdragon 665 (SM6125)」を採用し、メインメモリの容量は6GB、内蔵ストレージの容量は128GB、外部ストレージは最大256GBのmicroSDXCカードに対応するほか、ゲームプレイを快適にする機能「ゲームブースト2.0」も搭載しています。

概要
SoC メーカー Qualcomm
モデルSnapdragon 665
プロセス11nm FinFET
CPUKryo 260
コア数オクタコア (8コア)
クロック最大2.0GHz
ISPSpectra 165
DSPHexagon 686
GPUAdreno 610
モデムSnapdragon X12 LTE
RAM容量6GB
規格 未確認
ROM 容量128GB
規格未確認
microSD容量最大256GB
規格 SD/SDHC/SDXC

バッテリー

容量/充電

バッテリーの容量は4,025mAhで、急速充電は「Quick Charge 2.0 (QC 2.0)」をサポートしています。

概要
容量   4,025mAh   
急速充電QC 2.0
充電時間
連続通話 LTE  約21時間
3G約24時間
連続待受LTE約350時間
3G約350時間
ワイヤレス充電 非対応

ユーザーインターフェース

OS/UI

Android 10をベースにカスタマイズされた独自UI「ColorOS 7.1」を採用し、文字やアイコンが大きく見やすくなる「シンプルモード」、ゲームを快適にプレイするための「ゲームスペース」、使用時間やアプリへのアクセス制限を設定できる「キッズスペース」のほか、素早くアプリや機能にアクセスできる「スマートサイドバー」、画面上を3本の指で下にスワイプするとスクリーンショットを取得できる「3本指スクリーンショット」などの便利機能を搭載しています。

ゲームスペース

ゲームスペースにアプリを追加することで、パフォーマンス優先のコンテストモード、パフォーマンスと電力消費のバランスをとった均衡モード、省電力優先の省電力モードといった3種類のパフォーマンスモードの選択や、ゲームプレイ中の通知や着信のオフなどが可能になります。

生体認証

ディスプレイに内蔵されたセンサーによる「指紋認証」と、インカメラによる「顔認証」に対応しています。

おサイフケータイ (FeliCa)

前モデル (OPPO Reno A) と同様にFeliCaポートを搭載しているので、おサイフケータイが利用可能です。

 

ネットワーク (対応キャリア)

docomo回線

LTEバンドがBand 1/Band 3/Band 19/Band28、3Gバンド (W-CDMA) がBand 1/Band 6に対応し、主要な周波数帯 (バンド) をカバーしているのでドコモ回線のSIMカードで問題なく利用できます。

対応バンド (docomo)
4G LTEBand 1     〇    
Band 3
Band 19
Band 21
Band 28 
Band 42 
3G
(WCDMA) 
Band 1 
Band 6
VoLTE

au回線

LTEバンドがBand 1/Band 3/Band 18/Band 26/Band 28/Band 41に対応し、au VoLTEもサポートしているので、au回線のSIMカードで問題なく利用できます。

対応バンド (au)
4G LTE Band 1     〇    
Band 3
Band 11
Band 18
Band 26
Band 28
Band 41
Band 42  
VoLTE

SoftBank/Y!mobile回線

LTEバンドがBand 1/Band 3/Band 8/Band 19/Band28、3Gバンド (W-CDMA) がBand 1/Band 8に対応しており、主要な周波数帯をカバーしているのでソフトバンク (ワイモバイル) 回線のSIMカードを問題なく利用できます。

対応バンド (SoftBank/Y!mobile)
4G LTEBand 1     〇    
Band 3
Band 8
Band 9
Band 11
Band 28
Band 41
Band 42 
3G
(WCDMA) 
Band 1 
Band 8
VoLTE

Rakuten回線

LTEバンドがBand 3/Band 18 (auローミング)に対応し、Rakuten VoLTEをサポートしているので、楽天モバイル (RAKUTEN UN-LIMIT) のSIMカードでも利用できます。

対応バンド (Rakuten)
4G LTE Band 1     〇    
(Band 18)
VoLTE

DSDS/DSDV

2基のSIMスロット (nanoSIM) を備え、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しているので、2枚のSIMカードで4G+4Gの同時待受けが可能になっています。

 

カラーバリエーション

本体カラーは美しいグラデーションカラーの「White (ホワイト)」「Black (ブラック)」の2色を展開しています。

ホワイト

ブラック

スペック (性能) 一覧

スペック表
メーカーOPPO
モデルReno3 A
型番CPH2013
発売日2020年6月25日 (木)
販売価格36,182円 (税別)
OS/UIAndroid 10/ColorOS 7.1
ディスプレイ6.44型 有機EL (FHD+)
チップセットSnapdragon 665
RAM6GB
ROM128GB
microSD最大256GB
カメラ背面48MP+8MP+2MP+2MP
前面16MP
バッテリー4,025mAh
急速充電Quick Charge 2.0
ワイヤレス充電
コネクタUSB Type-C
イヤホンジャック搭載
スピーカーモノラル
SIMカードnanoSIM×2
DSDS/DSDVDSDV対応
CA
通信速度DL最大400Mbps
UL最大150Mbps
BandFDD-LTE
B1, B2, B3, B4, B5, B7,
B8, B18, B19, B20, B26,
B28
TD-LTE
B38, B39, B40, B41
W-CDMA
B1, B2, B4, B5, B6, B8,
B19
GSM/EDGE
850MHz, 900MHz,
1800MHz, 1900MHz
対応キャリア4キャリア対応
VoLTE
テザリング
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac
BluetoothBluetooth® 5.0
測位方式GPS
A-GPS
GLONASS
GALILEO
Beidou
QZSS (みちびき)
センサー類NFC/Felica
加速度センサー
磁気センサー
光センサー
近接センサー
ジャイロセンサー
指紋センサー (画面内)
生体認証指紋認証, 顔認証
ハイレゾ再生
FMラジオ
ワンセグ
NFC
おサイフケータイ
ジャイロスコープ
防水/防塵IP68
耐衝撃
カラーブラック, ホワイト
サイズ160.9×74.1×8.2mm
重量約175g

OPPO Reno3 A/セット販売 (MVNO)

OPPO JAPANは、2020年6月25日 (木) にSIMフリースマホ「OPPO Reno3 A」を発売しました。119°広角撮影に対応した4眼カメラ、6.44インチの有機ELディスプレイ、4,025mAhバッテリーを搭載し、防水 (IPX8)、防塵 (IP6X)、ディスプレイ指紋認証、顔認証、おサイフケータイ (FeliCa) に対応したコスパの高いミドルレンジモデル。大手家電量販店やECサイトのほか、goo Simseller、IIJmio、LINEモバイルなどのMVNO (格安SIM) にて順次に販売開始し、BIGLOEモバイルの格安SIMとセットなら実質1万円台で購入可能になっています。

キャンペーン・セール情報

<キャンペーン/セールの一覧>

現在実施中のキャンペーは無し

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEは、NTTコミュニケーションズが提供するdocomo回線に対応した格安SIMサービス。光回線 (OCN光, OCN for ドコモ光など) とのセット利用で月額料金が毎月200円割引になる、人気の音楽配信サービスがデータ消費ゼロになる「MUSICカウントフリーオプション」を追加料金ナシで利用できるなどサービス内容が非常に充実しています。

概要
回線docomo
初期費用3,733円 (税込)
月額料金データ858円 (税込) ~
音声770円 (税込) ~
端末代金
一括払い販売終了
分割目安

 

»OCNモバイルONEの詳細・評判・口コミ

 

↓↓↓キャンペーンサイトはこちら↓↓↓

BIGLOBE mobile (ビッグローブモバイル)

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは、KDDI傘下の老舗ISP「BIGLOBE (ビッグローブ)」が提供する格安SIMサービス。docomoとauのマルチキャリアに対応し、Abema TV、U-NEXT、YouTubeなどの動画配信サービス、Amazon music、Apple Music、Spotify、YouTube Musicなどの音楽配信サービスのほか、電子書籍配信サービスやネットラジオなど、対象のコンテンツがデータ消費ゼロになる「エンタメフリー・オプション」が月額 税込308円 (税抜280円)で利用可能

概要
回線docomo/au
初期費用3,733円 (税込)
月額料金データ990円 (税込) ~
音声1,078円 (税込) ~
端末代金支払総額販売終了
分割払い

 

»BIGLOBEモバイルの詳細・評判・口コミ

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、インターネットイニシアティブが提供するマルチキャリア対応の格安SIMサービス。独自SIMを発行できるフルMVNOで、2021年4月1日 (木) より開始した新料金プラン「ギガプラン」は、eSIM (データ通信のみ) が月額 税込440円 (税抜400円) から音声通話SIMが月額 税込850円 (税抜773円) から利用可能になっています。

概要
回線  docomo/au  
初期費用3,520円 (税込) ~
月額料金データ528円 (税込) ~
音声850円 (税込) ~
端末代金一括払い販売終了
分割払い

 

»IIJmio (アイアイジェイミオ) の詳細・評判・口コミ

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

LINE MOBILE (ラインモバイル)


LINE MOBILE (ラインモバイル) は、ソフトバンクグループの格安SIMサービス。2020年2月19日 (水) より新プラン「ベーシックプラン」を提供開始し、全プラン「LINE」が追加料金0円データ消費ゼロになるほか、主要SNS (LINE, Twitter, Facebook) がデータ消費ゼロになる「SNSデータフリー (+月額308円)」や、主要SNS (LINE, Twitter, Facebook, Inastgram) と音楽 (LINE MUSIC) がデータ消費ゼロになる「SNS音楽データフリー (+月額528円)」といったデータフリーオプションも追加可能です。

概要
回線3キャリア対応
初期費用受付終了 
月額料金データ660円 (税込) ~
音声1,210円 (税込) ~
端末代金支払総額販売終了
分割払い

 

»LINEモバイルの詳細・評判・口コミ

 

※ソフトバンクのオンライン専用ブランド「LINEMO (ラインモ)」の提供開始にともない、格安SIMサービス「LINEモバイル」は新規申込の受付を終了しています。

UQ mobile

UQモバイルは、KDDIグループの「UQコミュニケーションズ」が提供する格安SIMサービス。2021年2月1日 (月) より提供開始した新料金プラン「くりこしプラン」が月額 税込1,628円 (税抜1,480円) から利用可能になっています。

»UQ mobile (UQモバイル)/詳細・評判・口コミ

くりこしプラン/料金表 (税込)
初期費用3,300円
通信容量プランS  3GB
プランM15GB
プランL25GB
月額料金 プランS  1,628円
プランM2,728円
プランL3,828円
10かけ放題+780円
24時間かけ放題+1,870円
無料通話 (60分)+550円
端末代金一括払い販売終了
24回払い
36回払い 
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓

OPPO Reno3 A/端末比較

OPPO Reno3 A (オッポリノスリーエー) は、大画面の有機ELディスプレイとクアッドカメラを搭載し、おサイフケータイ機能にも対応した高コスパなミドルレンジスマホ。2019年10月に発売された前モデル「OPPO Reno A」や、シャオミの高コスパスマホ「Redmi Note 9S」とではどのように違うのか比較します。

OPPO Reno A (OPPO Japan)

OPPO Reno A (オッポリノエー) は、2019年10月18日 (金) にオッポジャパンから発売されたミドルレンジスマホ。最新モデル「OPPO Reno3 A」では、有機ELディスプレイやおサイフケータイといった機能はそのままで、カメラやバッテリーなどが強化されています。

スペック表
メーカーOPPO
モデルReno A
カメラ背面16MP+2MP
前面25MP
ディスプレイ6.4型 (19.5:9)
FHD+ 有機EL
OSAndroid 9.0
UIColorOS 6
チップセットSnapdragon 710
RAM/ROM6GB/64GB
バッテリー3,600mAh
生体認証指紋認証/顔認証
ワンセグ
おサイフケータイ
防水/防塵IPX7/IP6X
DSDS/DSDVDSDV対応
サイズ158.4×75.4×7.8mm
重量約169.5g

 

»端末比較 (OPPO Reno3 A × OPPO Reno A) の詳細はこちら

Redmi Note 9S (Xiaomi)

Redmi Note 9S (レッドミーノートナインエス) は、2020年6月9日 (火) にシャオミから発売された高コスパなミドルレンジスマホ。大画面ディスプレイとAIクアッドカメラのほか、高性能チップセット「Snapdragon 720G」や5020mAhの大容量バッテリーを搭載しています。

スペック表
メーカーXiaomi
モデルRedmi Note 9S
カメラ背面48MP+8MP+5MP+2MP
前面16MP
ディスプレイ6.67型 (20:9)
FHD+ IPS液晶
OSAndroid 10
UIMIUI 11
チップセットSnapdragon 720G
RAM/ROM4GB/64GB
6GB/128GB
バッテリー5,020mAh
生体認証指紋認証/顔認証
ワンセグ
おサイフケータイ
防水/防塵― (防滴)
DSDS/DSDVDSDV対応
サイズ165.75×76.68×8.8mm
重量約209g

 

»端末比較 (OPPO Reno3 A × Redmi Note 9S) の詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました