Xiaomi Redmi 12C (シャオミ レッドミー トゥエルブ シー)

Xiaomi Redmi 12C

Xiaomi (シャオミ) は、4G対応のAndroidスマートフォン「Redmi 12C」を発表しました。5,000万画素デのュアルカメラや大画面ディスプレイ、大容量バッテリーを搭載した高コスパなエントリーモデル。2023年3月16日 (木) に発売し、公式オンラインショップ「mi.comストア」での販売価格は1万9,800~2万3,800円 (税込) になっています。

Source: “Xiaomi Japan”

Redmi 12C (Xiaomi)/詳細情報

Redmi 12Cのスペック概要

概要

Redmi 12C (レッドミー トゥエルブ シー) は高コスパなRedmiシリーズの最新モデル。5,000万画素のAI搭載デュアルカメラ、約6.71インチの液晶ディスプレイ、12nmプロセスの「Helio G85 (オクタコア)」、3GB/4GBメモリー、64GB/128GBストレージ、終日駆動可能な5,000mAhバッテリーを搭載するほか、指紋認証、顔認証、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) にも対応しています。

特徴・メリット (長所)

  • リアカメラは5,000万画素のデュアルレンズ。
  • 6.71インチサイズの大画面ディスプレイ。
  • 5,000mAhの大容量バッテリーを搭載している。
  • DSDVとmicroSDが同時に利用できるトリプルスロット。
  • 格安SIMとセットなら1万円以下でも購入できる。

注意点・デメリット (欠点)

  • 5G通信には対応していない。
  • 画面解像度はHD+となっていてる。
  • 重いゲームをプレイするには物足りないスペック。
  • 接続端子がUSB Type-CではなくMicroUSBになっている。
  • おサイフケータイ (FeliCa) は利用できない。

スペック一覧

スペック表
メーカーXiaomi
モデルRedmi 12C
型番2212ARNC4L
発売日2023年3月16日 (木)
販売価格1万9,800~2万3,800円 (税込)
カメラ
背面50MP + 0.08MP
前面5MP
動画撮影1080p 30fps
OSMIUI 13 (based on Android 12)
画面サイズ6.71インチ
縦横比20.625:9
画面占有率82.6%
種類IPS液晶
解像度1,650×720 (HD+)
画素密度268ppi
チップセット
(SoC)
モデルMediaTek Helio G85
プロセスTSMC 12nm
CPU2x Cortex-A75 2GHz + 6x Cortex-A55 1.8GHz
GPUMali-G52 MC2
メインメモリ
(RAM)
容量3GB/4GB
規格LPDDR4x
ストレージ
(ROM)
容量64GB/128GB
規格eMMC 5.1
microSD最大1TB
バッテリー容量5,000mAh
急速充電5V/2A
充電時間(確認中)
使用時間ナビ約20時間
動画再生約20時間
音楽再生約5.89日間
連続通話約34時間
スタンバイ約21.18日間
コネクタMicroUSB
イヤホンジャック
SIMカードnanoSIM×2
DSDSDSDV対応
通信速度受信時
送信時
Band4G LTEB1, B2, B3, B4, B5, B7, B8, B13, B18, B19, B26, B28, B38, B40, B41, B66
3GB1, B2, B4, B5, B6, B8, B19
2G850MHz, 900MHz, 1800MHz, 1900MHz
対応キャリアdocomo, au, SoftBank
VoLTE
テザリング
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)
Bluetoothver 5.1
測位方式GPS, GLONASS, Galileo, BeiDou
センサー類指紋センサー, 加速度センサー
生体認証指紋認証〇 (背面)
顔認証
スピーカーモノラルスピーカー
ワンセグ/フルセグー/ー
FMラジオ
NFC/FeliCaー/ー
防水/防塵IPX2/IP5X
カラーグラファイトグレー, ミントグリーン, ラベンダーパープル
本体サイズ縦幅約168.76mm
横幅約76.41mm
厚さ約8.77mm
重量約192g

Redmi 12C (Xiaomi)/販売情報

Xiaomi Redmi 12Cの販売情報

シャオミの4Gスマートフォン「Redmi 12C」は、公式オンラインストアやECサイト、家電量販店のほか、IIJmio (アイアイジェイミオ) やOCNモバイルONEなどのMVNOでも順次販売を開始しています。

取扱業者一覧
公式オンラインストアmi.comストア, Amazon, 楽天市場
量販店エディオン, ジョーシン, ノジマ, ビッグカメラ,
ヤマダデンキ, ヨドバシカメラ
通信事業者MNO
MVNOIIJmio, OCNモバイルONE, mineo

どこで購入するのが1番安い?最安値は?

格安スマホのセール情報

Redmi 12C (3GB/64GB) は、公式オンラインショップの販売価格は1万9,800円 (税込)ですが、音声通話SIMとセットで申し込む場合は「IIJmio」なら最安値980円 (税込) から購入可能になっています

購入価格一覧 (税込)
mi.com3GB/64GB19,800円
4GB/128GB23,800円
IIJmio3GB/64GB980~16,500円
4GB/128GB
OCNモバイルONE
3GB/64GB受付終了
4GB/128GB
mineo3GB/64GB15,048円
4GB/128GB
LIBMO3GB/64GB21,120円
4GB/128GB

※OCNモバイルONEでは2023年3月16日 (木) 11時 に「Redmi 12C (3GB+64GB)」を発売しましたが、NTTドコモの新料金プラン「irumo (イルモ)」の提供開始に伴い、OCNモバイルONEのスマホセットは新規受付を終了しています。

IIJmio

IIJの格安SIMサービス

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、インターネットイニシアティブ (IIJ) が提供するマルチキャリア対応の格安SIMサービス。2023年4月1日 (土) より改訂する5G対応プラン「ギガプラン」では音声通話SIMの5GBプランが月額990円 (税込)で利用可能。光ネット「IIJmioひかり」とセット割引も用意されており、2023年9月30日 (土) までは、初期費用が1,650円割引 (税込)、かけ放題が6ヶ月間 410円割引 (税込)になるといった特典の期間限定キャンペーンを実施中。

2023年4月1日 (土) 10時 より「Redmi 12C (3GB+64GB)」を販売開始し、新規番号を取得して「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと16,500円 (税込)他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと980円 (税込)で購入できます

音声通話プラン/料金表 (税込)
初期費用1,870~2,096.6円
月額料金
2GB850円
5GB990円
10GB 1,500円
15GB1,800円
20GB2,000円
セット割660円割引
かけ放題5分/回+500円
10分/回+700円
制限なし+1,400円
端末代金3GB
64GB
一括払い新規: 16,500円/MNP: 980円
分割払い新規: 694円×24回/NNP: 49円×24回
4GB
128GB 
一括払い
分割払い
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

mineo

関西電力グループの格安SIMサービス

mineo (マイネオ) は、関西電力グループのオプテージが提供するのトリプルキャリア対応の格安SIMサービス。2023年2月22日 (水) より開始した最大32kbpsの新料金プラン「マイそく スーパーライト」では音声通話SIMが月額250円 (税込)から利用できるほか、平日12時台を除いて最大300kbps~3Mbpsでデータ通信が使い放題の「マイそく/マイそく ライト」が月額660円 (税込) から利用可能。

2023年4月3日 (月) に「Redmi 12C (3GB+64GB)」を発売し、販売価格は15,048円 (税込) になっています。

音声通話プラン/料金表 (税込)
初期費用3,740円
月額料金
32kbps250円
300kbps660円
1.5Mbps990円
3Mbps2,200円
1GB1,298円
5GB 1,518円
10GB1,958円
20GB2,178円
セット割330円割引
かけ放題10分/回+550円
制限なし+1,210円
端末代金3GB
64GB
一括払い15,048円
分割払い627×24回/418×36回
4GB
128GB 
一括払い
分割払い
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

 

mineo (マイネオ)
マイネオは、関西電力グループのオプテージが提供するトリプルキャリア対応の格安SIMサービス。使い放題プラン「マイそく」では音声通話SIMが月額250円から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

LIBMO

LIBMO (リブモ) は、TOKAIグループのTOKAIコミュニケーションズが提供するドコモ回線に対応した格安SIMサービス。2021年3月より開始した新料金プラン「なっとくプラン」では、音声通話SIMの3GBプランが月額980円 (税込)音声通話SIMの20GBプランが業界最安値クラス月額1,991円 (税込)で利用できるほか、光ネット「@TCOMヒカリ」とのセット割引も用意されています。

2023年6月29日 (木) に「Redmi 12C (3GB+64GB)」を販売開始し、端末価格は21,120円 (税込) ですが、なっとくプランの音声通話SIMとセットで申し込むと22,000円相当のポイント還元をしてくれるので、LIBMOなら「Redmi 12C」が実質0円で購入可能です

音声通話プラン/料金表 (税込)
初期費用3,733円
月額料金
3GB980円
8GB 1,518円
20GB1,991円
30GB2,728円
セット割220円割引
かけ放題5分/回+550円
10分/回+770円
制限なし+1,430円
端末代金3GB
64GB
一括払い21,120円
分割払い880×24回
4GB
128GB 
一括払い
分割払い
最低利用期間1年間
契約解除料月額利用料 1ヶ月分

 

 

LIBMO(リブモ)
TOKAIコミュニケーションズが提供する格安SIM・格安スマホ「LIBMO(リブモ)」の口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどの詳細な情報をわかりやすくまとめて解説しています。

Redmi 12C (Xiaomi)/端末比較

Redmi 12C (レッドミー トゥエルブシー) は、5,000万画素カメラや大画面の液晶ディスプレイ、Helio G85、3GB/4GBメモリー、64GB/128GBストレージ、5,000mAhバッテリーなどを搭載したエントリーモデルの4Gスマートフォン。moto gシリーズの最新モデル「moto g13」とではどのように違うのかを比較します。

moto g13 (Motorola)

motorola moto g13

2023年4月にモトローラから発表予定の4G対応のAndroidスマートフォン。5,000万画素のトリプルカメラや6.5インチの液晶ディスプレイ、ステレオスピーカー、Helio G85、4GBメモリー、128GBストレージ、5,000mAhバッテリーを搭載し、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) にも対応しています。

スペック表
メーカーMotorola
モデルmoto g13
発売日2023.4.21
販売価格22,800円 (税込)
カメラ背面50MP+2MP+2MP
前面8MP
ディスプレイ6.5型 HD+ IPS液晶
OSAndroid 13
SoCHelio G85
RAM/ROM4GB/128GB
バッテリー5,000mAh
生体認証指紋, 顔
ワンセグ
おサイフケータイ
防水/防塵IPX2/IP5X
DSDSDSDV対応
サイズ約162.7×74.7×8.2mm
重量約184g
4G対応エントリーモデル『moto g13 (Motorola)』と『Redmi 12C (Xiaomi)』の違いを比較!
モトローラは、SIMフリーの4Gスマートフォン「motog13」を発売しました。5,000万画素の3眼カメラや90Hz駆動の大画面ディスプレイ、ステレオスピーカー、5,000mAhバッテリーなどを搭載した高コスパなエントリーモデル。シャオミ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました