Xiaomi Redmi Note 10 Pro (シャオミ レッドミー ノート テン プロ)/レビュー


Source: “Xiaomi Japan”

Redmi Note 10 Pro/セット販売 (MVNO)

Xiaomi (シャオミ) は、2021年4月16日 (金) に4G対応のAndroidスマートフォン「Redmi Note 10 Pro (レッドミーノートテンプロ)」を発売しました。Redmi Noteシリーズでは初となる120Hz駆動の有機EL (AMOLED) ディスプレイや、約1億800万画素のクアッドカメラ、Snapdragon 732G、6GBメモリー (LPDDR4X)、128GBストレージ、5,020mAhの大容量バッテリーを搭載したミドルハイモデル。大手家電量販店やECサイトのほか、IIJmio、イオンモバイル、BIGLOBEモバイル、goo Simseller (OCNモバイルONE) などのMVNOにて順次販売を開始しており、BIGLOBEモバイルやOCNモバイルONEの格安SIMとセットなら実質1万円台でも購入可能になっています。

キャンペーン・セール情報

<キャンペーン/セールの一覧>

  • OCNモバイルONE/goo Simseller (終了日未定):スマホセット (端末+音声通話SIM) の価格は24,190円 (税込) となっていて、ABEMAプレミアムの加入で端末代金を2,000円割引、のりかえ (MNP) で端末代金を13,000円割引、ABEMAプレミアムの加入&のりかえ (MNP) で端末代金を15,000円割引してくれるほか、ABEMAプレミアムが最大2ヶ月間 無料&3ヶ月間 月額500円 (税込)、完全かけ放題オプションが1年間 月額1,100円 (税込)で利用可能です。
    »OCNモバイルONEのキャンペーン情報

BIGLOBE mobile (ビッグローブモバイル)

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは、KDDIグループのプロバイダ「BIGLOBE (ビッグローブ)」のマルチキャリアに対応した格安SIMサービス。2021年2月19日 (金) より開始した新料金プランでは、データSIMの3ギガプランが月額990円 (税込)、音声通話SIMの1ギガプランが月額1,078円 (税込) で利用できるほか、YouTubeなどの動画配信サービスや音楽配信サービス、電子書籍サービス、Facebook Messengeなど、対象コンテンツがデータ消費ゼロになる「エンタメフリー・オプション」が月額308円 (税込)から利用可能

概要
回線docomo/au
初期費用3,733円 (税込)
月額料金データ990円 (税込) ~
音声1,078円 (税込) ~
端末代金支払総額販売終了
分割払い
BIGLOBE mobile(ビッグローブモバイル)
BIGLOBEモバイルは、動画や音楽の通信量をカウントしない「エンタメフリーオプション」や高額キャッシュバックなどの期間限定キャンペーンが魅力の格安SIMサービス。データSIMが月額990円 (税込)、音声通話SIMが月額1,078円 (税込) から利用可能。

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEは、NTTコミュニケーションズの格安SIMサービス。2021年4月1日 (木) より開始した「新料金プラン (新コース)」では、データSIMの3ギガプランが月額858円 (税込)、音声通話SIMの1ギガプランが月額770円 (税込)、自宅のネット (OCN光, OCN for ドコモ光など) とセットなら、データSIMの3ギガプランが月額638円 (税込)、音声通話SIMの1ギガプランが月額550円 (税込) で利用可能になっており、人気の音楽ストリーミングサービスがデータ消費ゼロになる「MUSICカウントフリーオプション」も追加料金なしで利用することができます

2021年5月11日 (火) 11:00 より「Redmi Note 10 Pro」の販売を開始し、スマホセット (端末+音声通話SIM) の価格は一括: 24,190円 (税込)/分割: 目安1,007円 (税込) ×24回ですが、ABEMAプレミアム: 月額960円 (税込) の加入で端末代金を2,000円割引、他社から乗り換え (MNP)で端末代金を13,000円割引してくれます。

概要
回線docomo
初期費用 3,733円 (税込) 
月額料金データ858円 (税込) ~
音声770円 (税込) ~
端末代金
一括払い24,190円 (税込)
分割目安1,007円 (税込) ×24回
OCNモバイルONE
NTTレゾナントの「OCN モバイル ONE」はドコモ回線に対応した格安スマホサービス。ネットとのセット割引も用意されており、音声通話プランが月額550円 (税込) から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、インターネットイニシアティブ (IIJ) が提供する格安SIMサービス。2021年4月1日 (木) より開始した新料金プラン「ギガプラン」では、eSIMの2ギガプランが月額440円 (税込)、音声通話SIMの2ギガプランが月額858円 (税込) で利用可能。IIJmioひかりとセットで利用すると月額料金が600円割引になる「mio割」といった割引サービスも用意されています。

2021年4月16日 (金) 10:00 より「Redmi Note 10 Pro」を販売開始し、価格は一括: 27,800円 (税込)/分割: 1,160円 (税込) ×24回になっています。

概要
回線docomo/au
初期費用221円 (税込) ~
月額料金eSIM165円 (税込) ~
データ528円 (税込) ~
音声858円 (税込) ~
端末代金一括払い 27,800円 (税込) 
分割払い1,160円 (税込) ×24回
IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

LIBMO (リブモ)

LIBMO (リブモ)

LIBMO (リブモ) は、TOKAIコミュニケーションズが提供する格安SIMサービス。2021年3月15日 (月) より開始した新料金プラン「なっとくプラン」では、音声通話SIMの20GBプランが業界最安値の月額 税込1,991円 (税抜1,810円) で利用できるほか、ネット (TNCヒカリ, @T COMヒカリ) とのセット割引も用意されています。

2021年8月6日 (金) より「Redmi Note 10 Pro」の販売を開始し、販売価格は一括: 34,584円 (税込)/分割: 1,441円 (税込) ×24回ですが、なっとくプランの20GBプランまたは30GBプランとセットで申し込むと月額利用料から24ヶ月間 500円割引 (合計12,000円割引) をしてくれます。

概要
回線docomo
初期費用3,300円 (税込)
月額料金データ528円 (税込) ~
音声1,078円 (税込) ~
端末代金一括払い35,484円 (税込)
分割払い1,441円 (税込) ×24回
LIBMO(リブモ)
TOKAIコミュニケーションズが提供する格安SIM・格安スマホ「LIBMO(リブモ)」の口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどの詳細な情報をわかりやすくまとめて解説しています。

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓
LIBMO

Redmi Note 10 Pro/詳細

Xiaomi (シャオミ) は、2021年4月16日 (金) に4G対応のSIMフリースマホ「Redmi Note 10 Pro (レッドミーノートテンプロ)」を発売しました。Redmi Noteシリーズでは初めてとなる有機EL (AMOLED) の大画面ディスプレイや、約1億800万画素の4眼カメラ、Snapdragon 732G、5,020mAhバッテリーを搭載し、ミドルハイクラスのスペックを備えた高コスパモデル。市場想定価格は34,800円 (税込) で、大手家電量販店やECサイトのほか、MVNO (格安SIM) にて順次販売を開始しています。

特徴・メリット (長所)

  • ミドルハイクラスのスペックながらも3万円台で購入可能な格安スマホ。
  • 1憶800万画素の4眼カメラを搭載している。
  • リフレッシュレート 120Hzの高速描画、タッチサンプリングレート 240Hzの高速レスポンスに対応した6.67インチの大画面 有機ELデイスプレイ。
  • ミドルハイ向けSoC「Snapdragon 732G」を採用するほか、6GB (LPDDR4X) メモリー、128GB (UFS 2.2) ストレージを搭載している。
  • 最大2日間以上の駆動を実現する5,020mAhの大容量バッテリーを搭載し、33Wの急速充電にも対応している。
  • IP5X (防塵形) の防塵、IP3X (防雨形) の防水に対応している。
  • 2枚のSIMで4G+4Gの同時待ち受けが可能なほか、microSDとDSDVが同時に利用できるトリプルスロット。

注意点・デメリット (欠点)

  • 5G通信 (Sub6/ミリ波) には対応していない。
  • ワイヤレス充電には対応していない。
  • 生活防水レベルなので風呂場で使用することはできない。
  • FeliCa (おサイフケータイ) には対応していない。

カメラ

アウトカメラ

背面のカメラは1億800万画素 (メイン/広角) +800万画素 (超広角) +500万画素 (テレマクロ) +200万画素 (深度) のクアッドカメラ。

メインカメラ (ISOCELL HM2) に搭載した「デュアルネイティブISO」は、低感度時と高感度時の2系統の回路を自動的に切り替え、広いダイナミックレンジ、低ノイズを実現。9つの画素を1つの大きな画素として扱うことで受光感度を高める「9-in-1ビニングテクノロジー」を採用し、複数のRAW画像データを合成してノイズを低減するRAWマルチフレームアルゴリズムを搭載した「ナイトモード 2.0 (夜景モード 2.0)」では、光量の少ない環境でも鮮明な写真が撮影できます。

画角118°の超広角撮影マクロ撮影が可能なほか、一眼レフで撮影したような自然な背景ボケのAIポートレートモードや、ライトペインティング、ネオントレイル、 ムービングクラウド、オイルペインティング (油絵)、スタートレイル、スターリースカイ (星空) といった6つの長時間露光モード、1枚の写真に同じ人物が複数写る「フォトクローン」といった機能を搭載しています。

 

 

動画撮影は4k/30fpsに対応し、ブレを抑えて安定した動画を撮影できる「Shoot Steady」のほか、ビデオクローンマクロビデオプロ タイムラプステレマクロ タイムラプス、動画の一部分を一時停止させる「フリーズフレーム」や、前後のカメラで同時に撮影できる「デュアルビデオ」といった機能を搭載しています。

概要
カメラ1
(標準)
有効画素数108MP
センサー1/1.52″ Samsung
ISOCELL HM2
画素サイズ0.7μm
画角
絞り値f/1.9
カメラ2 
(広角)
有効画素数 8MP
センサー1/4.0″ Sony
IMX 355
画素サイズ1.12μm
画角118°
絞り値f/2.2
カメラ3
(接写)
有効画素数5MP
センサー1/1.5″ Omnivision
OV5675
画素サイズ1.12μm
画角
絞り値f/2.4
カメラ4
(深度)
有効画素数2MP
センサー1/1.5″ GalaxyCore
GC02M1
画素サイズ1.75μm
画角
絞り値f/2.4
オートフォーカスDual Pixel PDAF
動画撮影4K 30fps
1080p 30/60fps
LEDフラッシュ

 

インカメラ

上部中央のパンチホールに配置された前面のカメラは1,600万画素のシングルレンズ。AIビューティモードのほか、ボケ具合の調整可能なAIポートレートモードナイトモード (夜景モード)タイムラプスといった機能を搭載し、1080p/30fps720p/120fpsのスローモーション動画の撮影をサポートしています。

概要
カメラ1有効画素数    16MP   
センサー1/3.06″ Sony
IMX 471
画素サイズ1.0μm
画角
絞り値f/2.45
オートフォーカス
動画撮影 (最大)1080p 30fps
LEDフラッシュ

ボディ

外観/デザイン

前面は上部中央のカメラ部分に2.96mmと超小型のパンチホールを備えた約6.67インチDot Display。カバーガラスには耐久性に優れたCorning社の「Corning Gorilla Glass 5」を採用しています。

側面にアーク状の指紋センサーを配置し、テーパードエッジが手にフィットする持ちやすい形状。3Dカーブドガラスの背面は反射防止コーティングを施したマットな仕上がり。動作に支障を来さない程度に粉塵の侵入を阻止する「IP5X (防塵形)」防塵性能、散水に対して保護する「IPX3 (防雨形)」の防水性能を備えているほか、本体カラーのバリエーションは「グラディエントブロンズ」「グレイシャーブルー」「オニキスグレー」の3色を展開しています。

概要
カラーOnyx Gray
Glacier Blue
Gradient Bronze
防水性能IPX3 (生活防水)
防塵性能IP5X
サイズ 縦幅 約164mm
横幅約76.5mm
厚さ約8.1mm
重量    約193g    

ディスプレイ

画面/表示

6.67インチ/アスペクト比 20:9有機EL (AMOLED) ディスプレイを採用しています。画面解像度はフルHD+ (2,400×1,080ドット) で、コントラスト比は450万:1、明るさは最大1,200nits、デジタルシネマ規格「DCI-P3」の広色域をカバー。HDR10をサポートし、HDRコンテンツを楽しむことができるほか、リフレッシュレート 120Hzのなめらかな表示、タッチサンプリングレート 240Hzの高速レスポンスに対応。世界最大級の検査機関 SGSによる「アイケアディスプレイ」の認証も取得しています。

読書モード 3.0には、暖色系の色に変えてブルーライトの量を減らす「Classic」と、暖色系の色に切り替えたり、背景に紙の質感を加えたりすることで、目の疲労を軽減する「Papper」の2つのモードが用意されており、画面の色温度の調節も可能。360°の光センサーは、周囲の環境に合わせて自動で画面の明るさを調整してくれます。

概要
画面サイズ    約6.67インチ  
パネル種類AMOLED
画面比率20:9 
カメラ部分 パンチホール
画面占有率85.89%
画面解像度FHD+
画素密度395ppi
コントラスト比 4,500,000:1
輝度450nits (typ)
1,200nits (peak)
カバーガラスGorilla Glass 5

パフォーマンス

チップセット

チップセット (SoC) にはミドルハイクラスの「Snapdragon 732G」を採用しています。製造プロセスは8nm LPPで、CPUはARM Cortex-A76ベース「Kryo 470 Gold 2x 2.3GHz」とARM Cortex-A55ベース「Kryo 470 Silver (6x 1.8GHz)」のオクタコア、GPUは「Adreno 618」となっているほか、Hexagon 688 DSP、Spectra 350 ISP、Snapdragon X15 LTE Modemなどで構成され、QualCommの「Snapdragon Elite Gaming」に準拠したゲーミングスマホ向けのチップセット。ある程度は3Dゲームも快適にプレイできる性能を備えています。

概要
メーカー   Qualcomm
モデルSnapdragon 732G
製造プロセス8nm LPP
CPUKryo 470
(8コア/2.3GHz)
ISPSpectra 350
DSPHexagon 688
GPUAdreno 618
モデム Snapdragon X15 LTE 

メインメモリー/ストレージ

メインメモリ (RAM) の容量は6GB、内蔵ストレージ (ROM) は128GBで、最新のストレージ規格である「UFS 2.2」を採用し、WriteBoosterによって書き込み速度が向上しているほか、外部ストレージは最大512GBのmicroSDXCカードに対応しています。

概要
RAM  容量  6GB
規格   LPDDR4x   
ROM 容量  128GB
規格UFS 2.2
microSD 容量最大512GB
規格  SD/SDHC/SDXC  

バッテリー

容量/充電

バッテリーの容量は5,020mAhで、最大で約12時間以上のゲーミング、約23時間以上の動画視聴、約587時間のスタンバイを実現。33Wの急速充電をサポートし、わずが30分で約59%の充電が可能になっているほか、本体には33W充電器が付属しています。

概要
容量   5,020mAh   
急速充電33W
充電時間
連続通話 LTE  約32.8時間
3G約32.4時間
連続待受LTE約587時間
3G約579時間
ワイヤレス充電 非対応

ユーザーインターフェース

OS/UI

OSにはAndroid 11ベース「MIUI 12」を採用し、生体認証は本体側面に配置された指紋センサーによる「指紋認証」「顔認証」に対応しています。

概要
OS  MIUI 12  
 (Android 11ベース) 
生体認証   指紋認証
顔認証

ネットワーク

対応キャリア/周波数帯

5G通信には対応していませんが、4G LTEはBand 1/Band 2/Band 3/Band 4/Band 5/Band 7/Band 8/Band 12/Band 17/Band 18/Band 19/Band 20/Band 26/Band28/Band 38/Band 40/Band 41/Band 66、3G (W-CDMA) はBand 1/Band 2/Band 4/Band 5/Band 6/Band 8/Band 19をサポートし、docomo回線、au回線、Softbank回線、Rakuten回線の国内4キャリアのSIMカードが利用できます。

2基のnanoSIMカードスロットを搭載し、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しているので2枚のSIMカードで4G+4Gの同時待受けが可能なほか、microSDカードスロットが独立したトリプルスロットなので、microSDカード使用時でもDSDVが利用できます。

対応バンド (docomo)
docomo  5G    
4G
3G
au5G      ―    
4G
3G
SoftBank
/Y!mobile 
5G
4G
3G
Rakuten5G
4G(〇)
DSDS/DSDV

カラーバリエーション

本体のカラーバリエーションは「Onyx Gray (オニキスグレイ)」「Glacier Blue (グレイシャーブルー)」「Gradient Bronze (グラディエントブロンズ)」の3色になっています。

オニキスグレー

グレイシャーブルー

グラディエントブロンズ

スペック (性能) 一覧

スペック表
メーカーXiaomi
モデルRedmi Note 10 Pro
型番
発売日2021年4月16日 (金)
販売価格34,800円 (税込)
OS/UIAndroid 11/MIUI 12
ディスプレイ6.67型 有機EL (FHD+)
チップセットSnapdragon 732G
RAM6GB
ROM128GB
microSD最大512GB
カメラ背面108MP+8MP+5MP+2MP
前面16MP
バッテリー5,020mAh
急速充電33W
ワイヤレス充電
コネクタUSB Type-C
イヤホンジャック搭載
スピーカーステレオスピーカー
SIMカードnanoSIM×2
DSDS/DSDVDSDV対応
CA
通信速度DL最大600Mbps
UL最大150Mbps
BandFDD-LTE
B1, B2, B3, B4, B5, B7, B8, B12, B17, B18, B19, B20, B26, B28, B66
TD-LTE
B38, B40, B41
W-CDMA
B1, B2, B4, B5, B6, B8, B19
GSM/EDGE
850MHz, 900MHz,1800MHz, 1900MHz
対応キャリア4キャリア対応
VoLTE
テザリング
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac
BluetoothBluetooth® 5.1
測位方式GPS, A-GPS, GLONASS, GALILEO, Beidou
センサー類NFC, リニア振動モーター, 指紋センサー, 光センサー, 電子コンパス, 加速度計, ジャイロスコープ, 赤外線ブラスター
生体認証指紋認証, 顔認証
ハイレゾ再生
ワンセグ
NFC
おサイフケータイ
ジャイロ
防水/防塵IP53
耐衝撃
カラーグレイシャーブルー
グラディエントブロンズ
オニキスグレー
サイズ164×76.5×8.1mm
重量約193g

Redmi Note 10 Pro/端末比較

Redmi Note 10 Pro (レッドミーノートテンプロ) は、1億800万画素の4眼カメラや120Hz駆動の有機ELディスプレイ、Snapdragon 732G、5,020mAhバッテリーを搭載した4G対応のAndroidスマートフォン。人気スタンダードシリーズの上位モデル「AQUOS sense4 plus SH-M16」とではどのように違うのか比較します。

AQUOS sense4 plus (SHARP)

AQUOS sense4 plus SH-M17 (アクオス センスフォー プラス) は、2020年12月25日 (金) にシャープから発売された4G対応のAndroidスマートフォン。6.7インチの大画面ディスプレイやステレオスピーカー、4,800万画素のクアッドカメラ、フロントデュアルカメラ、Snapdragon 720G、8GBメモリー、128GBストレージ、4,120mAhバッテリーを搭載し、防水性能、防塵性能、おサイフケータイ (FeliCa) などに対応しています。

スペック表
メーカーSHARP
モデルAQUOS sense4 plus
カメラ背面48MP+5MP+1.9MP+1.9MP
前面8MP+1.9M
ディスプレイ6.7型 TFT液晶 (FHD+)
OS/UIAndroid 10
チップセットSnapdragon 720G
RAM/ROM8GB/128GB
バッテリー4,120mAh
生体認証指紋認証, 顔認証
ワンセグ
おサイフケータイ
防水性能IPX8/IPX5
防塵性能IP6X
DSDSDSDV対応
サイズ166×78×8.8mm
重量約197g
シャオミのミドルレンジモデル『Redmi Note 10 Pro』とシャープの『AQUOS sense4 plus SH-M16』の違いを比較!
Xiaomi (シャオミ) は、2021年4月16日 (金) にRedmi Noteシリーズの最新モデル「Redmi Note 10 Pro」を発売しました。約1億800万画素のクアッドカメラや120Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載...

コメント

タイトルとURLをコピーしました