ZenFone 7 (ZS670KS)/レビュー


Source: “ASUS JAPAN

ZenFone 7 (ZS670KS)/詳細

ASUS JAPAN (エイスースジャパン) は、2020年10月23日 (金) に5G対応のSIMフリースマートフォン「ZenFone 7 (ゼンフォンセブン)」を発売しました。フリップ式の高性能な3眼カメラのほか、Snapdragon 865、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、国内の5Gネットワークにも対応したハイエンドモデル。公式オンラインストア (ASUS Store) やECサイトのほか、エキサイトモバイル、OCNモバイルONE (goo Simseller)、IIJmio、NifMo、LinksMateなどのMVNO (格安SIM) にて順次発売し、公式オンラインストアの販売価格は85,800円 (税込) になっています。

特徴・メリット (長所)

  • 前後に180°回転する「フリップ式カメラ」を採用しているので、高性能な3眼カメラがインカメラとしても利用できる。
  • 前面のカバーガラスにコーニング社の強化ガラス「Gorilla Glass 6」を採用している。
  • クアルコムのハイエンドSoC「Snapdragon 865」を搭載しているので、高負荷な3Dゲームも快適にプレイできる。
  • 最大30Wの急速充電に対応した5,000mAhの大容量バッテリーを搭載している。
  • 生体認証が「顔認証」と「指紋認証」に対応している。
  • 最新のWi-Fi規格「Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax)」に対応している。
  • 日本国内の5Gネットワークに対応している。
  • DSDV対応なので2枚のSIMで4G+5Gの同時待受ができる。
  • トリプルスロットなのでmicroSDとDSDS機能が同時に利用できる。

注意点・デメリット (欠点)

  • 本体の重量が約235gと重くなっている。
  • 本体が防水や防塵には対応していない。
  • ワイヤレス充電には対応していない。
  • 3.5mmイヤホンジャックを搭載していない。
  • おサイフケータイ (FeliCa) に対応していない。

カメラ

アウトカメラ/インカメラ

カメラの仕様は6,400万画素 (メイン/広角) +1,200万画素 (超広角) +800万画素 (望遠)トリプルカメラ。前モデル「ZenFone 6 (ZS630KL)」と同様に180°回転する「フリップカメラ」を採用し、高性能なアウトカメラをインカメラとしても使用できます。

メインの広角カメラは、SONY製のCMOSイメージセンサー「Exmor RS imx686」。隣接する4つの画素が同色となる「クアッドベイヤー配列」を採用し、夜景などの暗いシーンでは画素サイズを1.6μm相当にすることで感度を高めて鮮やかに撮影できるほか、デュアルピクセルセンサーによる「像面位相差オートフォーカス (PDAF)」は高速なピント合わせを実現しています。

超広角カメラは、SONY製のCMOSイメージセンサー「Exmor RS imx363」画角113°の超広角撮影が可能。リアルタイム歪み補正を搭載し、4cmのマクロ撮影にも対応しています。望遠カメラは、3倍の光学ズーム12倍のデジタルズームが可能。

カメラが自動で回転してパノラマ撮影を行う「オートパノラマ」や、被写体にフォーカスを合わせることでカメラが回転して被写体を自動で追尾する「モーショントラッキング 2.0」といった機能も搭載。ポートレートモードでは、ファインダーで確認しながら背景のぼかし具合をリアルタイムで調整できるでほか、撮影後でもボケの調節が可能になっています。

動画撮影は8K UHD @30fps/4K UHD @60fpsに対応し、画面内の任意の場所にタップするとスムーズにズームインできる「Free Zoom」を搭載。HyperSteadyモードでは電子式手ブレ補正 (EIS) によってブレを抑え、動きながらでも安定した動画を撮影できます。

本体に内蔵された3つのマイクで任意の方からの音を強調して録音できるほか、ズームに合わせて音声も拡大する「マイクフォーカス」や、独自のアルゴリズムでマイクに入る風切り音を軽減する機能を搭載しています。

概要
カメラ 1
(標準)
有効画素数 64MP
撮像素子1/1.72″ CMOS
画素サイズ0.8μm
焦点距離26.6mm相当
画角78.3°
絞り値f/1.8
カメラ 2
(広角)
有効画素数12MP
撮像素子1/2.55″ CMOS
画素サイズ1.4μm
焦点距離14.3mm相当
画角113°
絞り値f/2.2
カメラ 3
(望遠)
有効画素数8MP
撮像素子1/4″ CMOS
画素サイズ
焦点距離80mm相当
画角45°
絞り値f/2.4
オートフォーカスDual pixel PDAF
光学ズーム3倍
デジタルズーム12倍
動画撮影8K UHD 30fps
 4K UHD 30/60fps 
手ブレ補正Gyro EIS
フラッシュDual LED Flash

 

フリップカメラ

ステッピングモーターは、前モデル (ZenFone 6) から40%小型化され、トルク性能は2.2倍に向上。20万回の動作試験を実施し、毎日100回開閉しても5年以上を使用できる耐久性を備えるほか、端末落下時に自動で収納する機能も搭載。カメラを固定する角度は0~180° (0.5°単位) の間で自由に調節可能。新しく搭載したアングルセンサーによって、好みの角度を3つまで保存することができます。

 

ディスプレイ

画面/表示

6.67インチサイズアスペクト比 20:9有機EL (AMOLED) ディスプレイを採用し、画面解像度は2,400×1,080ドット (フルHD+)

画面のちらつき (フリッカー) を抑えるDC調光リフレッシュレート 最大90Hzで滑らかな映像を表示できるほか、屋外でも見やすい700nitsの明るさ、NTSC 105%DCI-P3 110%の広色域に対応し、色差 (ΔE1) 未満の正確な色再現性を実現。HDR規格は「HDR10+」をサポートしています。

HDR10 (High Dynamic Range 10) は、標準的なPQ方式のHDR規格。10bit (1024階調) で明暗差を表し、最大輝度は1,000nits~10,000nits。拡張規格である「HDR10+」では、ダイナミックメタデータを採用しています。

概要
画面サイズ     約6.67インチ  
画面比率20:9 
パネル種類AMOLED
ノッチナシ
画面占有率92%
画面解像度FHD+
輝度600nits (HBM)
色域NTSC 105%
DCI-P3 110%
画素密度395ppi
カバーガラスGorilla Glass 6

ボディ

外観/デザイン

フリップ式のカメラを採用することで、ノッチ (切り欠き) なしに92%の画面占有率を実現した「ALL-SCREEN NANOEDGE AMOLED DISPLAY (オールスクリーン ナノエッジ 有機ELディスプレイ)」

前面のカバーガラスには耐久性の高い強化ガラス「Gorilla Glass 6 (ゴリラガラス6)」、背面の3Dガラスには「Gorilla Glass 3 (ゴリラガラス3)」を採用し、光沢のあるガラスボディは手に馴染みやすい曲面を持たせた形状。

本体サイズは約165 (高さ) ×77.2 (横幅) ×9.6 (厚さ) mm、重量は約235gで、本体カラーは「Aurora Black (オーロラブラック)」「Pastel White (パステルホワイト)」の2色を展開しています。

概要
本体カラーAurora Black
Pastel White
防水/防塵
サイズ 縦幅 約165mm
横幅約77.2mm
厚さ約9.6mm
重量   約235g   

パフォーマンス

チップセット

チップセット (SoC) にはクアルコムの「Snapdragon 865 (SM8250)」を採用し、5Gモデムチップ「Snapdragon X55」を搭載しています。

Snapdragon 865は、TSMCの7nm (N7P) プロセスで製造され、CPUにKryo 585 (オクタコア/最大2.84GHz)、GPUにAdreno 650、DSPにHexagon 698、ISPにSpectra 480などを採用。前モデル (ZenFone 6) に搭載されている「Snapdragon 855」と比較して、CPU性能は25%向上、GPU性能は25%向上しています。

概要
SoC メーカーQualcomm
モデルSnapdragon 865
プロセス7nm (N7P)
CPUKryo 585
コア数 オクタコア (8コア) 
クロック最大2.84GHz
GPUAdreno 650
ISPSpectra 480
DSPHexagon 698
5G Chip
Snapdragon X55

メインメモリー

メインメモリ (RAM) には高速かつ低消費電力の「LPDDR5」を採用し、容量は8GBとなっています。

概要
RAM  容量 8GB
規格     LPDDR5   

ストレージ (ROM)

内蔵ストレージ (ROM) には最新の高速規格である「UFS 3.1」を採用し、容量は128GBになっているほか、外部ストレージは最大2TBのmicroSDXCカードに対応しています。

概要
ROM 容量128GB
規格UFS 3.1
microSD 容量 最大2TB
規格 SD/SDHC/SDXC 

バッテリー

バッテリー容量/急速充電

バッテリーの容量は5,000mAhで、最大で約18日間の連続待受け時間、約30.8時間の連続通話時間を実現しています。急速充電は「USB PowerDelivery 3.0」「QuickCharge 4.0」をサポートし、わずか35分間で60%までの充電が可能。OTGケーブル (別売) で接続することで他のデバイスに給電できる「リバースチャージモード」に対応するほか、設定した時刻にフル充電の状態になるよう充電速度を調整してバッテリーの劣化を抑える「バッテリーケア」といった機能も搭載しています。

バッテリー仕様
容量5,000mAh
急速充電USB PD 3.0, QC 4.0
充電時間約1.7時間
Wi-Fi通信約11.2時間
モバイル通信 5G 約6.2時間
LTE 約10時間
連続通話LTE 約31.9時間
3G約30.8時間
連続待受5G約438時間
LTE約438時間
3G約400時間
ワイヤレス充電非対応
リバースチャージ 対応

ユーザーインターフェイス

OS/UI

出荷時のOSは「Android 10」で、独自UIの「ZenUI 7」を採用。画面上のタッチパターンを記録して、ゲーム内の操作を自動化する「マクロ機能」や、ゲーム画面の録画やライブ配信が可能な「Game Genie (ゲームジニー)」のほか、Twitter、Facebook、Instagram、LINEなどのSNSアプリを複製し、2つのアカウントで同時にログインできる「Twin apps (ツインアプリ)」も搭載しています。

生体認証はフリップカメラによる「顔認証」「指紋認証」に対応。本体の右側面に配置された電源ボタンに指紋認証センサーを搭載し、端末の起動と同時に指紋認証によって素早くロックを解除できるほか、長押しや2回押しといった動作にアプリの起動などを割り当てることができる「Smart Key (スマートキー)」にも対応しています。

 

ネットワーク (対応キャリア)

docomo回線

5G NRがn77/n78、4G LTEがBand 1/Band 3/Band 19/Band28、3G (W-CDMA) がBand 1/Band 6に対応し、主要な周波数帯 (バンド) をカバーしているのでドコモ回線のSIMカードで問題なく利用できます。

対応バンド (docomo)
5G NR
(FR1/FR2)
n77  
n78
n79
n257
4G LTEBand 1     〇    
Band 3
Band 19
Band 21
Band 28 
Band 42 
3G
(WCDMA) 
Band 1 
Band 6
VoLTE

au回線

5G NRがn77/n78、4G LTEがBand 1/Band 3/Band 18/Band 26/Band 28/Band 41に対応し、au VoLTEもサポートしているので、au回線のSIMカードで問題なく利用できます。

対応バンド (au)
5Gn77  
n78
n257
4G LTE Band 1     〇    
Band 3
Band 11
Band 18
Band 26
Band 28
Band 41
Band 42  
VoLTE

SoftBank/Y!mobile回線

5G NRがn77、4G LTEがBand 1/Band 3/Band 8/Band28、3G (W-CDMA) がBand 1/Band 6に対応し、主要な周波数帯をカバーしているのでソフトバンク (ワイモバイル) 回線のSIMカードを問題なく利用できます。

対応バンド (SoftBank/Y!mobile)
5Gn77  
n257
4G LTEBand 1     〇    
Band 3
Band 8
Band 9
Band 11
Band 28
Band 41
Band 42 
3G
(WCDMA) 
Band 1 
Band 8
VoLTE

Rakuten回線

5G NRがn77、LTEバンドがBand 3/Band 18 (パートナー回線)に対応していますが、今のところ楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」を正式にサポートしていません。

対応バンド (Rakuten)
5Gn77  
n257
4G LTE Band 3    〇    
(Band 18)
VoLTE

DSDS/DSDV

2基のSIMカードスロット (nanoSIM) を搭載し、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しているので、2枚のSIMカードを使用して4G+5Gの同時待受けが可能。microSDカードスロットが独立したトリプルスロットなので、microSDカードとDSDVが同時に利用できます。

カラーバリエーション

本体カラーのバリエーションは「オーロラブラック (ZS670KS-BK128S8)」の「パステルホワイト (ZS670KS-WH128S8)」の2色になっています。

オーロラブラック

パステルホワイト

スペック (性能) 一覧

スペック表
メーカーASUS
モデルZenFone 7
型番ZS670KS
発売日2020年10月23日 (金)
販売価格85,800円 (税込)
OS/UIAndroid 10/ZenUI 7
ディスプレイ6.67型 有機EL (FHD+)
チップセットSnapdragon 865
RAM8GB
ROM128GB
microSD最大2TB
カメラ背面  64MP+12MP+8MP
前面ー (フリップ式)
バッテリー5,000mAh
急速充電30W
ワイヤレス充電非対応
コネクタType-C
イヤホンジャック
SIMカードnanoSIM×2
DSDS/DSDVDSDV (5G+4G) 対応
CADL5CC CA
UL2CC CA
通信速度
(4G LTE)
DL最大1.8Gbps
UL最大150Mbps
通信速度
(5G NR)
DL最大3.6Gbps
UL最大542Mbps
Band5G NR
n1, n2, n3, n5, n7, n8,
n12, n20, n28, n38,
n77, n78
4G FDD-LTE
B1, B2, B3, B4, B5, B7,
B8, B12, B17, B18, B19,
B20, B26, B28, B29
4G TD-LTE
B38, B39, B40, B41
3G W-CDMA
B1, B2, B3, B4, B5, B6,
B8, B19
2G GSM/EDGE
850MHz, 900MHz,
1800MHz, 1900MHz
対応キャリア3キャリア対応
VoLTE
テザリング
Wi-Fi802.11a/b/g/n/ac/ax
(2.4GHz帯/5GHz帯)
BluetoothBluetooth® 5.1
測位方式GPS, GLONASS,
GALILEO, BeiDou,
QZSS (みちびき),
NavIC
センサー類NFC
指紋センサー
加速度センサー
近接センサー
光センサー
磁気センサー
電子コンパス
カメラアングルセンサー
ジャイロセンサー
生体認証指紋認証, 顔認証
ハイレゾ再生
ワンセグ×
NFC
おサイフケータイ ×
ジャイロスコープ
防水性能
防塵性能
耐衝撃
カラーブラック, ホワイト
サイズ165×77.2×9.6mm
重量約235g

ZenFone 7/セット販売 (MVNO)

ASUS JAPANは、2020年10月23日 (金) に5Gに対応したフラッグシップモデルのスマートフォン「ZenFone 7 (ZS670KS)」を発売しました。フリップ式の高性能な3眼カメラはインカメラとしても利用可能で、6.67インチ (20:9) の有機ELディスプレイ、Snapdragon 865、8GB RAM (LPDDR5)、128GB ROM (UFS 3.1)、QC 4.0対応の5,000mAhバッテリーを搭載するほか、国内の5Gネットワークにも対応したハイエンドモデル。公式オンラインショップやECサイトのほか、goo Simseller、IIJmio、NifMo (ニフモ)、LinksMate (リンクスメイト)、エキサイトモバイルなどのMVNO (格安SIM) にて順次に販売開始し、IIJmioの格安SIMとセットなら6万円台で購入可能になっています。

キャンペーン・セール情報

<キャンペーン/セールの一覧>

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEは、NTTコミュニケーションズが提供するdocomo回線に対応した格安SIMサービス。公衆無線LANサービスが無料で利用できる、光インターネットとセットで利用すると月額料金が毎月200円割引になる、人気のサブスク音楽配信サービスがデータ消費ゼロになる「MUSICカウントフリーオプション」を追加料金0円で利用できるなど、非常に充実したサービス内容になっています。

2020年10月23日 (金) 11:00 より「ZenFone 7 (ZS670KS)」を販売開始し、2021年9月3日 (金) 11:00 までの期間限定セールでは、スマホセット (端末+音声対応SIM) の価格が58,300円 (税込)になっています。

概要
回線docomo
初期費用3,733円 (税込)
月額料金データ858円 (税込) ~
音声770円 (税込) ~
端末代金
一括払い58,300円 (税込)
分割目安2,429円 (税込) ×24回

 

»OCNモバイルONEの詳細・評判・口コミ

 

↓↓↓キャンペーンサイトはこちら↓↓↓

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、インターネットイニシアティブが展開するマルチキャリア対応の格安SIMサービス。独自SIMを発行できるフルMVNOであり、eSIM対応のデータ通信サービス「データプラン ゼロ」や、月額528円 (税込) から利用可能な従量課金制の「従量制プラン」など、多様な通信サービスを格安で提供しており、2021年4月1日 (木) より開始した新料金プラン「ギガプラン」は、音声通話SIMの2GBプランが月額858円 (税込) で利用可能になっています。

概要
回線docomo/au
初期費用221円 (税込) ~
月額料金データ528円 (税込) ~
音声858円 (税込) ~
端末代金一括払い完売
分割払い

 

»IIJmio (アイアイジェイミオ) の詳細・評判・口コミ

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓
IIJmioみおふぉん

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました