moto g52j 5G (モト ジー フィフティツージェイ)/レビュー

motorola moto g52j 5G

Motorola Mobility Japanは、5G対応のAndroidスマートフォン「moto g52j 5G」を発表しました。5,000万画素のトリプルカメラや120Hz駆動に対応した大画面ディスプレイ、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、防水/防塵、eSIM、FeliCa (おサイフケータイ) などに対応したミドルレンジモデル。2022年6月3日 (金) に発売し、公式オンラインストアの販売価格は39,800円 (税込) となっています。

moto g52j 5G/概要

moto g52j 5G (モト ジー フィフティーツージェイ ファイブジー) は、高機能な「moto g」シリーズの最新機種で、日本オリジナルモデルの5Gスマートフォン。5,000万画素トリプルカメラ、1,300万画素セルフィーカメラ、最大120Hzのリフレッシュレートに対応した6.8インチのMax Visionディスプレイ、Snapdragon 695 5G、6GBメモリー、128GBストレージ、5,000mAhバッテリーを搭載し、指紋認/顔認証、防水/防塵 (IP68)、eSIM、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) に対応するほか、日本市場向けにカスタマイズされ、おサイフケータイ (FeliCa) も利用可能になっています。

特徴・メリット (長所)

  • 3万円台で購入できる高コスパなミドルレンジモデル。
  • 118°広角撮影やマクロ撮影に対応した3眼カメラ。
  • 120Hz駆動に対応した大画面のMax Visionディスプレイ。
  • 最長40時間の駆動を実現する大容量バッテリーを搭載している。
  • 防水 (IPX8)/防塵 (IP6X) に対応している。
  • nanoSIMとeSIMに対応し、2回線の同時待ち受けも可能。
  • FeliCa (おサイフケータイ) 対応なので、モバイルSuicaやiDなどのサービスが利用できる。

注意点・デメリット (欠点)

  • 本体サイズが大きくて少し重い。
  • 4K動画撮影には対応していない。
  • 本体に充電器が付属していない。

スペック一覧

スペック表
メーカーMotorola Mobility
モデルmoto g52j 5G
型番XT2219-1
発売日2022年6月3日 (金)
販売価格39,800円 (税込)
カメラ
(背面)
画素数5,000万画素 | 800万画素 | 200万画素
画素サイズ0.64μm | 1.12μm | 1.75μm
画角ー | 118° | ー
絞り値F1.8 | F2.2 | F2.4
カメラ
(前面)
画素数1,300万画素
画素サイズ1.12μm
画角
絞り値F2.2
OS/UIAndroid 11
画面サイズ約6.8インチ (20:9)
パネル種類IPS液晶
解像度フルHD+ (2,460×1,080)
チップセット (SoC)Snapdragon 695 5G
メインメモリ (RAM)6GB
ストレージ (ROM)128GB
microSD最大1TB
バッテリー容量5,000mAh
急速充電15W
QI充電非対応
コネクタUSB Type-C
イヤホンジャック
スピーカーモノラル
SIMカードnanoSIM, eSIM
DSDS/DSDVDSDV対応
CA
通信速度受信時(未確認)
送信時(未確認)
対応キャリアdocomo回線, au回線, SoftBank回線
Band5G NRFR1 (sub6): n3, n28, n77, n78
4G LTEFDD-LTE: B1, B2, B3, B8, B18, B19, B28
TDD-LTE: B38, B41, B42
3GW-CDMA: B1, B2, B5, B8, B19
2GGSM: 850MHz, 900MHz, 1800MHz, 1900MHz
VoLTE
テザリング〇 (最大10台)
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz帯/5GHz帯)
BluetoothBluetooth® 5.1
測位方式GPS, A-GPS, Galileo, Glonass, LTEPP, SUPL,
センサー類NFC, FeliCa, 指紋センサー, 電子コンパス, 加速度計, 環境照度センサー,  近接センサー, ジャイロセンサー
生体認証指紋認証/顔認証
ハイレゾ再生
ワンセグ/フルセグー/ー
NFC/FeliCa〇/〇
保護性能防水性能〇 (IPX8)
防塵性能〇 (IP6X)
耐衝撃性能
カラーインクブラック, パールホワイト
サイズ高さ171.0mm
横幅76.8mm
厚さ9.1mm (最薄部)
重量約206g

moto g52j 5G/販売情報

モトローラの5Gスマートフォン「moto g52j 5G」は、公式オンラインショップやECサイトのほか、IIJmio、goo Simseller (OCNモバイルONE) などのMVNOで順次に販売開始し、格安SIMとセットなら1万円台でも購入可能になっています。

キャンペーン・セール情報

<キャンペーン/セールの一覧>

  • IIJmio (2023.7.4 10:00 ~ 2023.9.30 21:59):のりかえ (MNP) で「ギガプラン」とセットで申し込むと15,800円 (税込)で購入できるほか、新規申込時の初期費用が1,650円割引 (税込)、通話定額オプションが6ヶ月間 410円割引 (税込) になります。
    »IIJmio (アイアイジェイミオ) のキャンペーン情報

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJmioは、インターネットイニシアティブ (IIJ) が提供する老舗の格安SIMサービス。2023年4月よりデータ容量が増量した「ギガプラン」では、音声通話SIM/音声eSIMの5GBプランが月額990円 (税込)、音声通話SIM/音声eSIMの10GBプランが月額990円 (税込)で利用可能。光インターネットとのセット割引も用意されているほか、新規契約事務手数料 3,300円 (税込) が半額、かけ放題オプションが6ヶ月間 410円割引 (税込)になるキャンペーンを実施中。

2022年6月3日 (金) 10:00 に「moto g52j 5G」を販売開始し、端末価格は一括: 34,800円 (税込)/分割: 1,452円 (税込) ×24回ですが、他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMまたは音声eSIMとセットで申し込むと一括: 15,800円 (税込)/分割: 662円 (税込) ×24回で購入できます

2023年7月4日 (火) 10:00 に8GBメモリーを搭載したマイナーチェンジモデル「moto g52j 5G II」を発売し、IIJmioサプライサービスで端末価格が一括: 22,000円 (税込)/分割: 924円 (税込) ×24回になっているほか、他社からの乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMまたは音声eSIMとセットで申し込むと一括: 9,980円 (税込)/分割: 424円 (税込) ×24回で購入できます

料金表 (税込)
回線docomo, au
対応通信5G通信
4G通信
3G通信
初期費用eSIM1,870円
docomo2,083.4円
au2,966.6円
月額料金データ528円~
音声通話850円~
データeSIM165円~
音声eSIM850円~
5Gオプション無料
かけ放題5分/回+500円
10分/回+700円
無制限+1,400円
端末価格
一括払い34,800円
分割払い1,452円×24回
IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

QTmobile


QTモバイルは、九州電力グループの「QTnet」が提供する格安SIMサービス。光インターネットや電力サービスとのセット割も用意されており、九州電力やBBIQのユーザーなた音声通話SIMの2GBプランが月額880円 (税込) で利用できるほか、端末補償サービスが無料で利用可能。

公式オンラインショップでの「moto g52j 5G」の販売価格は一括: 39,600円 (税込)/分割: 1,650円 (税込) ×24回。他社からの乗り換え (MNP) で音声通話SIMとセットで購入すると10,000円キャッシュバックをしてくれます。

料金表 (税込)
回線docomo, au, SoftBank
対応通信5G通信
4G通信
3G通信
初期費用docomo3,675円
au3,553円
SoftBank3,670円
月額料金データ700円~
音声通話1,100円~
5Gオプション
かけ放題10分/回+880円
無制限+1,600円
端末価格
一括払い39,600円
分割払い1,650円×24回
QTmobile by BBIQ
九州電力グループの格安SIMサービス「QTmobile (キューティーモバイル)」のメリットやデメリット、口コミ。評判、キャンペーンなど、詳細な情報をまとめてわかりやすく解説しています。

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
【QTモバイル】(株式会社QTnet)

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEは、NTTレゾナントが提供する格安SIMサービス。音声通話SIMが月額550円 (税込) から利用できるほか、人気のサブスク音楽配信サービスの通信量がノーカウントになるオプション「MUSICカウントフリーオプション」も無料で利用可能

2022年6月3日 (金) 11:00 に「moto g52j 5G」を発売し、端末価格は一括: 31,949円 (税込)/分割: 目安1,331円 (税込) ×24回。現在はOCNモバイルONEのユーザーのみ購入できます。

料金表 (税込)
回線docomo
対応通信5G通信
4G通信
3G通信
初期費用3,733円
月額料金データ858円~
音声通話550円~
5Gオプション無料
かけ放題10分/回+935円
無制限+1,430円
端末価格一括払い31,949円
分割払い目安1,331円×24回
OCNモバイルONE
NTTレゾナントの「OCN モバイル ONE」はドコモ回線に対応した格安スマホサービス。ネットとのセット割引も用意されており、音声通話プランが月額550円 (税込) から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

※NTTドコモの新料金プラン「irumo (イルモ)」の提供開始に伴い、OCNモバイルONEは新規受付を終了しています。

moto g52j 5G/端末比較

moto g52j 5G は、5,000万画素トリプルカメラや120Hz駆動に対応したMax Visionディスプレイ、Snapdragon 695 5G、5,000mAhバッテリーを搭載するほか、防水/防塵 (IP68)、eSIM、おサイフケータイ (FeliCa) にも対応した日本オリジナルモデルの5Gスマートフォン。Xiaomiの5G対応エントリーモデル「Redmi Note 10T」とではどのように違うのか比較します。

Redmi Note 10T (Xiaomi)

Xiaomiの5Gスマホ「Redmi Note 10T」

Redmi Note 10Tは、5,000万画素デュアルカメラ、900Hz駆動に対応した6.5インチの液晶ディスプレイ、Snapdragon 480 5G、5,000mAhバッテリーを搭載するほか、防水/防塵 (IP68)、eSIM、おサイフケータイ (FeliCa) にも対応した高コスパなエントリーモデル。

スペック表
メーカーXiaomi
モデルRedmi Note 10T
発売日2022.4.26
販売価格34,800円 (税込)
カメラ背面50M+2MP
前面8MP
ディスプレイ6.5型 TFT液晶 FHD+
OSMIUI 13 (Android 11)
SoCSnapdragon 480
RAM/ROM4GB/64GB
バッテリー5,000mAh
生体認証指紋, 顔
ワンセグ
おサイフケータイ
防水/防塵IPX8/IP6X
DSDSDSDV対応
サイズ163×76×9.0mm
重量約198g
モトローラの5Gスマートフォン『moto g52j 5G』とシャオミの『Redmi Note 10T』の違いを比較!
モトローラは、2022年6月3日に5Gスマホ「moto g52j 5G」を発売しました。5,000万画素の3眼カメラや120Hz駆動の大画面ディスプレイ、大容量バッテリーを搭載し、防水/防塵、FeliCaなどに対応したミドルレンジモデル。シャオミの5Gスマホ「Redmi Note 10T」とではどのように違うのか比較します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました