OPPO Reno9 A (オッポ リノ ナイン エー)/レビュー

OPPOの5Gミドルレンジモデル OPPO Reno9 A

オウガジャパンは、5G対応のAndroidスマートフォン「OPPO Reno9 A」を発表しました。90Hz駆動の有機ELディスプレイや4,800万画素のトリプルカメラ、4,500mAhバッテリーを搭載し、防水防塵やおサイフケータイ (FeliCa) にも対応したミドルレンジモデル。2023年6月23日 (木) に発売し、販売価格は46,800円 (税込) になっています。

Source: “OPPO

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

OPPO Reno9 A/概要

概要

Reno Aシリーズの最新モデル「OPPO Reno9 A」は “もっと、サクサク。もっと、ワクワク。” をコンセプトに開発され、4,800万画素 (広角) +800万画素 (120°超広角) +200万画素 (マクロ) のトリプルカメラ、1,600万画素のインカメラ、90Hz駆動に対応した6.4インチのAMOLEDディスプレイ、Snapdragon 695 5G、8GBメモリー、128GBストレージ、4,500mAhバッテリーを搭載するほか、防水防塵 (IP68)、eSIM、DSDV、FeliCa (おサイフケータイ) などにも対応しています。

特徴・メリット (長所)

  • 片手でも扱いやすい薄型軽量デザイン。
  • 120°広角撮影に対応した4800万画素のトリプルカメラ。
  • 6.4インチの有機ELディスプレイを採用している。
  • マルチタスクも快適な8GBの大容量メモリ (RAM) と最大16GBのRAM拡張機能。
  • カバーガラスにはAGCの強化ガラス「DT STAR2」を採用している。
  • 18W急速充電に対応した4,500mAhバッテリーを搭載している。
  • 不意の水没でも安心なIP68の防水/防塵に対応している。
  • 物理SIM (nanoSIM) だけでなく、eSIMにも対応している。
  • DSDVとmicroSDカードの併用可能なトリプルスロット。
  • おサイフケータイやマイナンバーカード機能が利用できる。
  • 格安SIMとセットなら1~2万円台でも購入できる。

注意点・デメリット (欠点)

  • 4K動画撮影には対応していない。
  • ACアダプタやケーブルは付属していない。
  • ワイヤレス充電には対応していない。
  • ドコモ5Gのn79 (4.5GHz帯) には対応していない。

対応キャリア

日本国内では、5G NRはn3/n28/n41/n77/n78、4G LTEはBand 1/Band 3/Band 4/Band 5/Band 8/Band 12/Band 17/Band 18/Band 19/Band 26/Band 28/Band 38/Band 40/Band 41/Band 42をサポートし、4キャリア (MNO) の主要な周波数帯はほとんどカバーしています。

対応キャリア
docomo回線5G通信 〇 (n79は非対応)
4G通信
3G通信
au回線5G通信
4G通信
3G通信
SoftBank回線5G通信  
4G通信
3G通信
Rakuten回線5G通信  
4G通信

カラーバリエーション

本体のカラーは「Moon White (ムーンホワイト)」と「Night Black (ナイトブラック)」の2色が用意されています。

ムーンホワイト

OPPO Reno9 Aのホワイト(白)

ナイトブラック

OPPO Reno9 Aのブラック(黒)

スペック一覧

スペック表
メーカーオウガジャパン
モデルOPPO Reno9 A
型番CPH2523, A301OP
発売日2023年6月22日 (木)
販売価格4万6,800円 (税込)
カメラ
(背面)
背面4,800万画素+800万画素+200万画素
前面1,600万画素
OSColorOS 13 (Based on Android 13)
ディスプレイサイズ6.4インチ
種類有機EL
解像度2,400×1,080ドット (FHD+)
SoCSnapdragon 695 5G
RAM8GB
ROM128GB
microSD最大1TB
バッテリー容量4,500mAh
急速充電18W
充電時間118分
コネクタUSB Type-C (USB 2.0対応)
OTG
イヤホンジャック
SIMカードnanoSIM, eSIM
DSDSDSDV対応
CA
通信速度ダウンロード最大2.14Gbps (5G)/最大800Mbps (4G LTE)
アップロード最大217Mbps (5G)/最大200Mbps (4G LTE)
Band5G NRn3, n28, n41, n77, n78
4G LTEB1, B3, B4, B5, B8, B12, B17, B18, B19, B26, B28, B38, B40, B41, B42
3GB1, B4, B5, B6, B8, B19
2G850MHz, 900MHz, 1800MHz, 1900MHz
対応キャリアdocomo, au, SoftBank, Rakuten Mobile
VoLTE
テザリング
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)
Bluetoothver 5.1
測位方式GPS, GLONASS, GALILEO, Beidou, QZSS (みちびき)
センサー類NFC, Felica, 指紋センサー, 地磁気センサー, 環境光センサー, 色温度センサー, 近接センサー, 加速度計, 重力センサー, ジャイロセンサー, ステップカウント機能
生体認証指紋認証 (画面内), 顔認証
FMラジオ
ハイレゾ
ワンセグ
NFC/FeliCa〇/〇
防水/防塵IP68
カラームーンホワイト, ナイトブラック
本体サイズ約160×74×7.8mm
重量約183g

OPPO Reno9 A/販売情報

オッポリノナインエーのおサイフケータイ

取扱業者

OPPO Reno9 A は、公式オンラインショップやECサイト、家電量販店、楽天モバイル、Y!mobileのほか、IIJmio、mineo、イオンモバイル、NUROモバイルなどのMVNOでも販売開始し、格安SIMとセットなら1~2万円以下でも購入可能です。

取扱業者一覧
直営公式オンラインショップ, Yahoo!ショッピング, 楽天市場
量販店エディオン, ケーズデンキ, コジマ, ジョーシン, ソフマップ, ノジマ, ビッグカメラ, ヤマダデンキ, ヨドバシカメラ
ECサイトAmazon, ECカレント, ひかりTVショッピング
通信事業者MNO楽天モバイル, Y!mobile
MVNOIIJmio, イオンモバイル, QTmobile, NUROモバイル, NifMo, ピカラモバイル, mineo, LinksMateなど

どこで購入するのが1番安い?最安値は?

Y!mobileの公式オンラインショップでは最安値4,980円 (税込)から購入できるほか、IJmioサプライサービスでは端末価格が37,500円 (税込) に値下げされ、他社からの乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと19,800円 (税込)で購入可能。毎月のスマホ料金を安く抑えるなら「IIJmio」でSIMカードとセットで申し込むのがオススメです。

購入価格一覧 (税込)
公式オンラインショップ46,800円
楽天モバイル新規番号47,900円
のりかえ47,900円
機種変更53,900円
Y!mobile新規番号14,760~18,360円
のりかえ4,980~8,640円
機種変更22,320円
IIJmio新規番号 37,500円
のりかえ19,800円
機種変更 37,500円
mineo新規契約40,656円
のりかえ
機種変更
NUROモバイル 新規契約43,000円
のりかえ
機種変更
LinksMate新規契約44,800円
のりかえ
機種変更
QTモバイル新規契約46,728円
のりかえ
機種変更

楽天モバイル

楽天モバイルのキャリアサービス

楽天モバイルは、2020年4月より開始した第4のキャリア (MNO) サービス。2023年6月より提供開始した新料金プラン「Rakuten最強プラン」は、データ無制限の使い放題で月額3,278円 (税込)、Rakuten Linkアプリからの発信で国内通話がかけ放題になります。

2023年6月22日 (木) に「OPPO Reno9 A (CPH2523)」を発売し、端末価格は一括: 53,900円 (税込)/分割: 2,245円 (税込) ×24回 ですが、公式オンラインストアで「Rakuten最強プラン」とセットで申し込むと最大9,000円相当のポイント還元をしてくれるほか、48回払いで申し込むと24回分の残債が免除される「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」が利用可能になっています。

料金表 (税込)
初期費用0円
月額料金 ~3GB1,078円
~20GB 2,178円
~無制限3,278円
セット割
5Gオプション無料
かけ放題15分/回+1,100円
端末代金新規契約一括払い53,900円
24回払い目安2,245円×24回
48回払い目安1,122円×48回(楽天カード限定)
のりかえ一括払い53,900円
24回払い目安2,245円×24回
48回払い目安1,122円×48回(楽天カード限定)
機種変更一括払い53,900円
24回払い目安2,245円×24回
48回払い目安1,122円×48回(楽天カード限定)
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

楽天モバイル (キャリアサービス)
楽天モバイルは、2020年4月8日(水)よりキャリア(MNO)サービスを正式に開始しました。5G対応の新料金プラン「Rakuten最強プラン」では、3GBまで月額1,078円(税込)、20GB以上は無制限で月額3,278円(税込)で利用可能...

Y!mobile (ワイモバイル)

Y!mobileは、ソフトバンクのサブブランドとして人気の格安SIMサービス。自宅のネットとのセット割や家族割を適用することで5G対応プラン「シンプル S/M/L」が月額990円 (税込)から利用可能。毎月の最大5GBのデータ容量が追加される「増量オプション2: 月額550円 (税込)」が7ヶ月間 無料で利用できるほか、シンプル Sのデータ容量が7ヵ月間 1GB増量されるキャンペーンを実施中。

2023年6月22日 (木) に「OPPO Reno9 A (A301OP)」を発売し、通常の端末価格は一括: 41,400円 (税込)/分割: 1,725円 (税込) ×24回 ですが、公式オンラインストアでは、新規番号を取得してシンプル MまはたシンプルLとセットで申し込むと14,760円 (税込)他社からの乗り換え (MNP) でシンプル Mまたはシンプル Lとセットで申し込むと4,980円 (税込) で購入できます

料金表 (税込)
初期費用0円
月額料金 3GB2,178円
15GB 3,278円
25GB4,158円
セット割1,188円割引
5Gオプション無料
かけ放題10分/回+770円
制限なし+1,870円
端末代金新規契約一括払い18,360円/14,760円
24回払い
36回払い
のりかえ一括払い8,640円/4,980円
24回払い
36回払い
機種変更一括払い22,320円
24回払い
36回払い
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

※SoftBank/LINEMO/SoftBank回線のMVNOからMNP (のりかえ) の場合は端末代金が26,640円 (税込) になります。

 

 

Y!mobile (ワイモバイル)
ソフトバンクのサブブランドとして格安SIM・格安スマホを提供する「Y!mobile(ワイモバイル)」の口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどの詳細な情報をわかりやすくまとめて解説しています。

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJの格安SIMサービス

IIJmio は、インターネットイニシアティブ (IIJ) のdocomo回線とau回線に対応した格安SIMサービス。5G対応プラン「ギガプラン」は、音声通話SIM/音声eSIMの5GBプランが月額990円 (税込)、音声通話SIM/音声eSIMの10GBプランが月額1,500円 (税込)で利用可能。光ネット「IIJmio ひかり」とのセット割引も用意されており、初期費用が1,650円割引 (税込)&かけ放題オプションが6ヶ月間 410円割引 (税込)になるキャンペーンを開催中。

2023年6月22日 (木) に「OPPO Reno9 A (CPH2523)」を発売し、端末価格が一括: 37,500円 (税込)/分割: 1,576円 (税込) ×24回値下げされているほか、2023年9月30日 (土) 21:59 までの期間限定セールでは、他社からの乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMまたは音声eSIMとセットで申し込むと一括: 19,800円 (税込)/分割: 840円 (税込) ×24回で購入できます

音声通話プラン 料金表 (税込)
初期費用タイプD2,083円
タイプA2,096円
eSIM1,870円
月額料金
2GB850円
5GB990円
10GB 1,500円
15GB1,800円
20GB2,000円
セット割660円割引
5Gオプション無料
かけ放題5分/回+500円
10分/回+700円
制限なし+1,400円
端末代金新規契約一括払い37,500円
24回払い1,576円×24回
のりかえ一括払い19,800円
24回払い840円×24回
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

mineo (マイネオ)

関西電力グループの格安SIMサービス

mineoは、docomo回線、au回線、SoftBank回線のトリプルキャリアに対応した関西電力グループのオプテージが提供する格安SIMサービス。最大300kbps~3Mbpsの速度が選べる無制限プラン「マイそく/マイそく ライト」では音声通話SIM/音声eSIMが月額660円 (税込)、2023年2月22日 (水) より開始した最大32kbpの「マイそく スーパーライト」では音声通話SIM/音声eSIMが月額250円 (税込)で利用できるほか、光ネット「eo光」とのセット割引も用意されており、24時間のデータ使い放題オプションが1回198円 (税込)で利用可能。

2023年6月22日 (木) に「OPPO Reno9 A (CPH2523)」を発売し、価格は一括: 40,656円 (税込)/分割: 1,694円 (税込) ×24回になっています。

音声通話プラン 料金表 (税込)
初期費用3,740円
月額料金
32kbs250円
300kbps660円
1.5Mbs990円
3Mbps2,200円
1GB 1,298円
5GB1,518円
10GB1,958円
20GB2,178円
セット割330円割引
5Gオプション無料
かけ放題10分/回+550円
制限なし+1,210円
端末代金新規一括払い40,656円
24回払い1,694円×24回
36回払い1,122円×35回 (初回は1,386円)
MNP 一括払い40,656円
24回払い1,694円×24回
36回払い1,122円×35回 (初回は1,386円)
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

 

mineo (マイネオ)
マイネオは、関西電力グループのオプテージが提供するトリプルキャリア対応の格安SIMサービス。使い放題プラン「マイそく」では音声通話SIMが月額250円から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

NURO Mobile (ニューロモバイル)

SONYグループの格安SIM NUROモバイル

NUROモバイルは、ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のトリプルキャリアに対応したSONYグループの格安SIMサービス。2021年4月より開始した「バリュープラス」は、音声通話SIMの5GBプランが月額990円 (税込)で利用できるほか、LINEアプリがカウントフリーとなっており、LINE、Twitter、Instagram、TikTokといったSNSや上り通信がカウントフリーになる「NEOプラン」や「NEOプランW」といった料金プランも用意されています

公式オンラインショップの「OPPO Reno9 A (CPH2523)」の販売価格は43,000円 (税込) ですが、NEOプラン (20GB) の申し込みで11,000円キャッシュバック、NEOプランW (40GB) の申し込みで15,000円キャッシュバック、バリュープラスの音声通話SIMが半年間 月額572~1,155円 (税込)で利用できるキャンペーンを開催しています。

音声通話プラン/料金表 (税込)
初期費用3~10GB3,740円
20GB以上0円
月額料金
3GB792円
5GB990円
10GB 1,485円
20GB2,699円
40GB3,980円
セット割1年間 792円割引
5Gオプション無料
かけ放題5分/回+490円
10分/回+880円
制限なし+1,430円
端末代金新規一括払い43,000円
分割払い
MNP 一括払い43,000円
分割払い
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

 

NURO Mobile(ニューロモバイル)
ソニーグループの格安SIMサービス「NURO Mobile (ニューロモバイル)」の口コミや評判、特徴、メリット、デメリット、キャンペーン、など、詳細な情報をまとめて詳しく解説しています。

QTmobile (キューティーモバイル)

BBIQの格安SIMサービス

QTモバイルは、ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のトリプルキャリアに対応した九州電力グループの格安SIMサービス。自宅のネットや電気とセットなら音声通話SIMの20GBプランが月額1,870円 (税込)で利用可能。

2023年6月29日 (木) に「OPPO Reno9 A (CPH2523)」を発売し、価格は一括: 46,728円 (税込)/分割: 1,947円 (税込) ×24回 ですが、端末補償サービスが無料で利用できるほか、他社から乗り換え (MNP) で音声通話SIMとセットで購入すると、新規申込時の契約事務手数料 3,300円 (税込) が半額&開通月の7ヶ月後に10,000円キャッシュバックがもらえるといった特典の期間限定キャンペーンを開催しています

音声通話プラン/料金表 (税込)
初期費用Dタイプ3,675円
Aタイプ3,553円
Sタイプ3,670円
月額料金
2GB1,100円
4GB1,540円
6GB 1,760円
10GB1,980円
20GB2,200円
30GB3,300円
セット割110~330円割引
5Gオプション
かけ放題10分/回+880円
制限なし+1,600円
端末代金新規一括払い46,728円
分割払い1,947円×24回
MNP 一括払い46,728円
分割払い1,947円×24回
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

 

QTmobile by BBIQ
九州電力グループの格安SIMサービス「QTmobile (キューティーモバイル)」のメリットやデメリット、口コミ。評判、キャンペーンなど、詳細な情報をまとめてわかりやすく解説しています。

OPPO Reno9 A/スペック詳細

OPPO Reno9 Aの概要

OPPO Reno9 A (オッポ リノ ナイン エー) は、4,800万画素のトリプルカメラ、6.4インチの有機ELディスプレイ、Snapdragon 695 5G、8GBメモリー、128GBストレージ、4,500mAhバッテリーを搭載し、防水防塵 (IP68)、eSIM、DSDV、おサイフケータイ (FeliCa) などに対応したミドルレンジモデルのAndroidスマートフォン。

カメラ

オッポリノ9Aのカメラ

アウトカメラ

前モデル「OPPO Reno7 A」と同様に4,800万画素3眼カメラ1,600万画素のセルフィーカメラを採用し、アウト/イン同時動画撮影に対応。背景を白黒にして人物を強調するAIカラーポートレート、背景の明かりを玉ボケさせることで、人物を明るく際立たせ、幻想的な写真に仕上げるネオンポートレート夜景モード、100段階で調節可能な8種類のビューティーツールで細かくカスタマイズできるAIビューティーといった機能を搭載しています。

概要
背面カメラ画素数48MP+8MP+2MP
動画1080p 30fps, EIS
前面カメラ画素数 16MP
動画1080p 30fps

ディスプレイ

オッポリノ9Aのディスプレイ

画面/表示

約6.4インチ (アスペクト比 20:9)有機ELディスプレイを採用し、画面解像度は1,080×2,400ピクセル (フルHD+)最大90Hz可変リフレッシュレート180Hzタッチサンプリングレートに対応しています。

概要
画面サイズ約6.4インチ
画面占有率89.4%
パネルタイプAMOLED (有機EL)
画面解像度1080×2400 pix (FHD+)
画素密度409ppi
色域DCI-P3100% (ブリリアント)/73.6% (ナチュラル)
sRGB136% (ブリリアント)/99.9% (ナチュラル)
色深度8bit (約1,670万色)
輝度通常輝度450nit (typ)
最大輝度600nit (typ)
リフレッシュレート最大90Hz
タッチサンプリングレート最大180Hz

ボディ

オッポリノ9aのデザイン

外観/デザイン

背面にもガラスパネルを採用し、独自加工のOPPO Glow (オッポ グロウ)が施された指紋の付きにくいマットな質感。IPX8相当防水性能IP6X相当防塵性能を備え、ディスプレイガラスは初代Dragontraiと比較して約4倍の高い強度をもつDragontrail STAR2。本体の薄さは約7.8mm、重量は約183gの片手操作のしやすい薄型軽量デザイン。本体カラーは「ムーンホワイト」「ナイトブラック」の2色が用意されています。

概要
本体カラー Moon White, Night Black
防水防塵IP68
サイズ 縦幅  約160mm
横幅約74mm
厚さ約7.8mm
重量約183g

パフォーマンス

オッポリノ9Aの防水性能

チップセット/メインメモリー/ストレージ

チップセット (SoC) には6nmプロセスのQualcomm Snapdragon 695 5Gを採用し、メインメモリ (RAM) は8GB、内蔵ストレージ (ROM) は128GB、外部ストレージは最大1TBのmicroSDXCカードに対応。ストレージを最大8GB (合計16GB) まで仮想メモリとして使用するRAM拡張機能のほか、36ヶ月使用しても、システムの劣化を5%以内に抑えて”サクサク”な操作感が持続するシステム劣化防止機能を搭載しています

概要
SoC  モデルSnapdragon 695
CPUKryo 660 (最大2.2GHz)
GPUAdreno 619
RAM容量8GB
規格LPDDR4x
ROM 容量  128GB
規格UFS 2.2
microSD 容量最大1TB
規格SD, SDHC, SDXC

バッテリー

オッポリノナインエーのバッテリー

バッテリー容量/急速充電

バッテリーの容量は4,500mAh、最大39時間の音楽再生、最大20時間の動画再生が可能となっているほか、18W急速充電に対応し、過充電を防止するバッテリーケア充電機能も搭載しています。

概要
容量4,500mAh
急速充電USB PD 2.0/QC 2.0
充電時間約118分
連続通話 LTE  約32.5時間
3G約32.5時間
連続待受LTE約440時間
3G約440時間
ワイヤレス充電 非対応

最新モデル「OPPO Reno9 A」と前モデル「OPPO Reno7 A」の比較

OPPO Reno9 AとOPPO Reno7 Aの違いを比較

前モデルの「OPPO Reno7 A」は、90Hz駆動に対応した6.4インチの有機ELディスプレイ、4,800万画素のトリプルカメラ、Snapdragon 695 5G、6GBメモリー、128GBストレージ、4,500mAhバッテリーを搭載するほか、防水/防塵、eSIM、FeliCaなどに対応したミドルレンジモデル。最新モデルの「OPPO Reno9 A」ではメインメモリ (RAM) が増量し、背面にガラス素材が採用されています。

スペック表

スペック一覧
モデルOPPO Reno9 AOPPO Reno7 A
メーカーオウガジャパンオウガジャパン
発売日2023年6月2022年6月
価格 (税込)46,800円44,800円
カメラ背面48MP+8MP+2MP48MP+8MP+2MP
前面16MP16MP
ディスプレイ6.4型 AMOLED (FHD+)6.4型 AMOLED (FHD+)
初期OSColorOS 13 (Android 13)ColorOS 12 (Android 11)
SoCSnapdragon 695 5GSnapdragon 695 5G
RAM/ROM8GB/128GB6GB/128GB
外部ストレージ最大1TB最大1TB
バッテリー4,500mAh4,500mAh
急速充電18W18W
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカードnanoSIM, eSIMnanoSIM, eSIM
DSDSDSDV対応DSDV対応
VoLTE
CA
対応通信
5G
4G
3G
Wi-FiWi-Fi 4/5Wi-Fi 4/5
Bluetooth5.15.1
テザリング
イヤホンジャック
スピーカーモノラルモノラル
ハイレゾ
防水防塵IP68IP68
生体認証指紋, 顔指紋, 顔
おサイフケータイ
ワンセグ
サイズ高さ約160mm約159.4mm
横幅約74mm約73.4mm
厚さ約7.8mm約7.6mm
重量約183g約175g

主な共通点

  • カメラ
    »4,800万画素のトリプルカメラと1,600万画素のインカメラを採用しています。
  • ディスプレイ
    »6.4インチ (20:9) の有機ELを採用し、解像度は2,400×1,080 (FHD+)。
  • チップセット
    »6nmプロセスのSnapdragon 695 5Gを採用しています。
  • ストレージ 
    »内蔵ストレージは128GB、外部ストレージは最大1TBのmicroSDXCに対応。
  • バッテリー
    »18W急速充電に対応した4,500mAhバッテリーを搭載しています。
  • 生体認証
    »ディスプレイ内の指紋認証と顔認証に対応しています。
  • 防水性能
    »IP68の防水防塵に対応しています。
  • おサイフケータイ
    »おサイフケータイ (FeliCa) に対応しています。

主な違い

  • メインメモリー
    »OPPO Reno7 Aは6GBですが、OPPO Reno9 Aではメインメモリーの容量は8GBに増量されています。
  • デザイン/外観
    »OPPO Reno7 Aはプラスチック素材ですが、OPPO Reno9 Aでは背面はガラス素材になっています。
  • サイズ/重量
    »本体サイズに大きな差はありませんが、OPPO Reno9 Aの方が約8g重くなっています。

販売価格の比較

価格比較

公式オンラインショップ

OPPO公式オンラインショップでは、OPPO Reno9 Aが46,800円 (税込)、OPPO Reno9 Aが44,800円 (税込) で購入可能になっています。

購入価格 (税込)
OPPO Reno9 A46,800円
OPPO Reno7 A44,800円

 

Rakuten Mobile

楽天モバイルの公式オンラインショップでは、OPPO Reno9 Aの販売価格は53,900円 (税込)、OPPO Reno7 Aの販売価格は34,980円 (税込) ですが、Rakuten最強プランとセットで申し込むと端末代金を最大9,000円相当のポイント還元をしてくれるほか、端末購入サポートプログラムが利用可能です。

購入価格 (税込)
OPPO Reno9 A新規契約 53,900円
MNP53,900円
OPPO Reno7 A新規契約34,980円
MNP34,980円

 

Y!mobile

ワイモバイルの公式オンラインショップでは、OPPO Reno9 Aの価格は41,400円 (税込) ですが、シンプルSとセットで申し込むと8,650~18,360円 (税込)、シンプルMまたはシンプルLとセットで申し込むと4,980~14,760円 (税込) で購入可能。OPPO Reno7 Aは販売終了しています。

購入価格 (税込)
OPPO Reno9 A新規 プランS18,360円
プランM14,760円
プランL14,760円
MNP プランS8,640円
プランM4,980円
プランL4,980円
OPPO Reno7 A新規プランS
プランM
プランL
MNPプランS
プランM
プランL

※SoftBank/LINEMO/SoftBank回線のMVNOからMNP (のりかえ) の場合、OPPO Reno9 Aの価格が26,640円 (税込) になります。

 

IIJmio

2023年10月31日 (火) までのIIJmioサプライサービスセールでは、OPPO Reno7 Aの価格が27,800円 (税込)、OPPO Reno9 Aの価格が37,500円 (税込)値下げされているほか、スマホ大特価セールを開催しているので、他社からの乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMまたは音声eSIMとセットで申し込むと、OPPO Reno9 Aが19,800円 (税込)、OPPO Reno7 Aが9,980円 (税込) で購入可能です。

購入価格 (税込)
OPPO Reno9 A新規37,500円
MNP19,800円
OPPO Reno7 A新規27,800円
MNP9,980円

 

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

NUROモバイル

NUROモバイルの公式オンラインショップでは、OPPO Reno9 Aが43,000円 (税込)、OPPO Reno7 Aが34,500円 (税込) で購入可能です。

購入価格 (税込)
OPPO Reno9 A新規43,000円
MNP43,000円
OPPO Reno7 A新規34,500円
MNP34,500円

 

どちらがオススメ?

OPPO Reno Aシリーズの「OPPO Reno9 A」と「OPPO Reno7 A」を比較すると、カメラやディスプレイ、チップセット、バッテリーなど、メインメモリーの容量を除いて基本的な性能に差はないので、コストパフォーマンスを重視するなら前モデルの「OPPO Reno7 A」ですが、IIJmioで格安SIMとセットで購入する場合や、より快適に使用したいのなら最新モデルの「OPPO Reno9 A」の方がオススメです。

 

OPPO Reno9 Aとその他の端末比較

OPPO Reno9 Aのスペック概要

Reno Aシリーズの「OPPO Reno9 A」は、4,800万画素トリプルカメラや90Hz駆動の有機ELディスプレイ、大容量バッテリーを搭載し、防水防塵、eSIM、FeliCa (おサイフケータイ) などに対応したミドルレンジモデル。Xperia 10シリーズの最新モデル「Xperia 10 V」とではどのように違うのか比較します。

Xperia 10 V (SONY)

Xperia 10 Vのレビュー

Xperia 10 IVは、光学式手ブレ補正 (OIS) を搭載した4,800万画素のトリプルカメラ、21:9シネマワイドの有機ELディスプレイ、ステレオスピーカー、Snapdragon 695 5G、6GBメモリー、128GBストレージ、5,000mAhバッテリーのほか、防水防塵、eSIM、DSDV、おサイフケータイ (FeliCa) などに対応したスタンダードモデル。

スペック表
メーカーSONY
モデルXperia 10 V
発売日2023.8.4 (SIMフリー版)
販売価格6~7万円台
カメラ背面48MP+8MP+8MP
前面8MP
ディスプレイ6.1型 有機EL FHD+
OSAndroid 13
SoCSnapdragon 695 5G
RAM/ROM6GB/128GB
バッテリー5,000mAh
生体認証指紋
ワンセグ
おサイフケータイ
防水/防塵IPX65/IP68
DSDSDSDV対応
サイズ約155×68×8.3mm
重量約159g
Xperia 10 V (SONY) とOPPO Reno9 A (OPPO) の違いを比較
ソニーは5Gスマートフォン「Xperia10V」を発売しました。4,800万画素トリプルカメラのほか、21:9の有機ELディスプレイやステレオスピーカー、大容量バッテリーを搭載したスタンダードモデル。OPPOの最新ミドルレンジモデル「OPP...

コメント

タイトルとURLをコピーしました