moto g10 (モト ジーテン)/レビュー


Source: “Motorola Mobility“

moto g10/セット販売 (MVNO)

Motorola Mobility Japan (モトローラ モビリティ ジャパン) は、4G対応のSIMフリースマートフォン「moto g10」を2021年3月26日 (金) に発売しました。moto gシリーズの最新モデルで、4,800万画素の4眼カメラや6.5インチのMax Visionディスプレイ、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載するほか、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) にも対応した高機能な格安スマホ。公式オンラインショップや家電量販店、ECサイトのほか、IIJmio (アイアイジェイミオ)、NifMo (ニフモ)、nuro mobile (ニューロモバイル) などのMVNOからも順次に販売を開始しており、IIJmioの格安SIMとセットなら4,990円 (税込) でも購入可能になっています。

キャンペーン・セール情報

<キャンペーン/セールの一覧>

  • IIJmio (~2021/10/31 23:59):新規契約で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで購入すると2,000円分のギフト券をプレゼント、のりかえ (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと4,990円 (税込)で購入できるほか、新規申込時の初期費用 3,300円 (税込) が1円になる、データ容量が3ヶ月間 1GB増量される。
    »IIJmioのキャンペーン情報

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、インターネットイニシアティブ (IIJ) の格安SIMサービス。2021年4月1日 (木) より開始した新料金プラン「ギガプラン」では、eSIM (データ通信のみ) が月額484円 (税込) から、データSIMが月額748円 (税込) から、音声通話SIMが月額858円 (税込) から利用可能になっています。

2021年4月8日 (木) より「moto g10」を販売開始し、端末代金は一括: 14,800円 (税込)/分割: 620円 (税込) ×24回。2021年10月31日 (木) までの期間限定キャンペーンでは、他社からの乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと「moto g10」が一括: 4,990円 (税込)/分割: 212円 (税込) ×24回で購入できるほか、新規申込時の契約事務手数料 3,300円 (税込) が1円 (税込)になる、月間のデータ容量を3ヶ月間 1GB増量してくれるなどの特典が用意されています。

概要
回線docomo/au
初期費用221円 (税込) ~
月額料金eSIM165円 (税込) ~
データ528円 (税込) ~
音声858円 (税込) ~
端末代金一括払い 14,800円 (税込) 
分割払い 620円 (税込) ×24回 
IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

nuro mobile (ニューロモバイル)

nuroモバイルは、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供するトリプルキャリア対応の格安SIMサービス。2021年4月1日 (木) より開始した新プラン「バリュープラス」では、データSIMが月額 税込627円 (税抜570円) から、音声通話SIMが月額 税込792円 (税抜720円) から利用可能。

2021年4月22日 (木) より「moto g10」の販売を開始し、端末価格は一括: 20,900円 (税込)/分割: 900円 (税込) ×24回 (初回は1,725円) になっています。

概要
回線3キャリア対応
初期費用3,740円 (税込) ~
月額料金データ330円 (税込) ~
音声792円 (税込) ~
端末代金一括払い 20,900円 (税込) 
分割払い900円 (税込) ×24回
初回は1,725円 (税込)
NURO Mobile(ニューロモバイル)
ソニーグループの格安SIMサービス「NURO Mobile (ニューロモバイル)」の口コミや評判、特徴、メリット、デメリット、キャンペーン、など、詳細な情報をまとめて詳しく解説しています。

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓

moto g10/詳細

Motorola Mobility Japan (モトローラ・モビリティ・ジャパン) は、moto gシリーズの最新モデル「moto g10」を2021年3月26日 (金) に発売しました。4,800万画素のクアッドカメラや6.5インチの大画面ディスプレイ、約2日間の駆動が可能な5,000mAhバッテリーを搭載した高コスパスマホ。公式オンラインストアの販売価格は21,800円 (税込) になっています。

特徴・メリット (長所)

  • 1~2万円台で購入可能なコスパに優れたエントリーモデル。
  • 4,800万画素のクアッドカメラシステムを採用している。
  • 約6.5インチ (縦横比 20:9) の大画面で見やすいディスプレイ。
  • 約2日間の長時間駆動を実現する5,000mAhの大容量バッテリー。
  • DSDVに対応してるので、4G+4Gで2回線の同時待ち受けが可能。
    (2枚目のSIMとmaicroSDは排他利用になっています)

高コスパモデル

moto gファミリーの最新機種である「moto g10」は、コストパフォーマンスに優れたミドルレンジモデルで、IIJmioの音声通話SIM (ギガプラン/MNP) とセットなら4,990円 (税込) でも購入可能になっています。

クアッドカメラ

背面のカメラは4,800万画素 (標準) +800万画素 (広角) +200万画素 (接写) +200万画素 (深度) のクアッドカメラシステム。メインカメラでは光量の少ないシーンでも明るく鮮明に撮影できるほか、118°超広角撮影やマクロ撮影、背景をぼかしたポートレート撮影が可能になっています。

6.5インチ Max Vision HD+ディスプレイ

フロントカメラ部分に水滴型ノッチ (切り欠き) を備えた約6.5インチサイズのMax Visionディスプレイ。アスペクト比 20:9のワイドな大画面で写真や動画、ゲームなどを楽しむことができます。

5,000mAhの大容量バッテリー

バッテリーの容量は5,000mAhで、最大で約186時間の音楽再生、約20時間の動画視聴、約17時間のブラウジングが可能になっています。

DSDV対応

SIMスロットを2基搭載し、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) に対応しているので、2枚のSIMカードを使用して4G+4Gで同時に待ち受けることが可能です。

※2枚目のSIMカードとmicroSDは排他利用となっているので、DSDV利用時はmicroSDが利用できません。

注意点・デメリット (欠点)

  • ヘビーユーザーにはスペックが物足りない。
  • おサイフケータイ (FeliCa) のほか、防水や防塵には対応していない。

ヘビーユーザーには物足りないスペック

チップセット (SoC) にエントリーモデル向けであるSnapdragon 4シリーズの「Snapdragon 460」を採用するほか、メインメモリー (RAM) の容量は4GB、内蔵ストレージ (ROM) の容量は64GBとなっており、普段使いには十分ですが、3Dゲームなどを楽しみたいヘビーユーザーには物足りないスペックです。

おサイフケータイや防水/防塵には対応していない

FeliCaを搭載していないので、おサイフケータイが利用できないほか、ボディは防水性能や防塵性能には対応していません。

カラーバリエーション

本体のカラーは「オーロラグレー (PAMN0017JP)」と「サクラパール (PAMN0025JP)」の2色になっています。

オーロラグレー

サクラパール

スペック (性能) 一覧

スペック表
メーカーMotorola Mobility
モデルmoto g10
型番XT2127-2
発売日2021年3月26日 (金)
販売価格21,800円 (税込)
OS/UIAndroid 11
画面サイズ約6.5インチ (20:9)
種類IPS液晶
解像度HD+
画素密度270ppi
SoCモデルSnapdragon 460
プロセス11nm
CPUKryo 240 (8コア/1.8GHz)
ISPSpectra 340
DSPHexagon 683
GPUAdreno 610
モデムSnapdragon X11 LTE
RAM4GB
ROM64GB
microSD最大512GB
カメラ背面48MP (0.8μm, f/1.7)
8MP (1.12μm, f/2.2)
2MP (1.75μm, f/2.4)
2MP (1.75μm, f/2.4)
前面8MP (1.12μm, f/2.2)
バッテリー5,000mAh
急速充電― (10W)
ワイヤレス充電
コネクタUSB Type-C (USB2.0)
イヤホンジャック搭載
スピーカーモノラル
SIMカードnanoSIM×2
DSDS/DSDVDSDV対応
CA(確認中)
BandFDD-LTE
B1, B2, B3, B5, B7, B8,
B18, B19, B20, B26, B28
TD-LTE
B38, B40, B41
W-CDMA
B1, B2, B5, B8
GSM/EDGE
850MHz, 900MHz,
1800MHz, 1900MHz
対応キャリアdocomo, au, SoftBank
VoLTE
テザリング
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac
BluetoothBluetooth® 5.0
測位方式GPS, A-GPS, GLONASS,
GALILEO, LTEPP, SUPL
センサー類NFC, 指紋センサー,
近接センサー, 加速度計,
環境照度センサー,
ジャイロセンサー,
SARセンサー
生体認証指紋認証, 顔認証
ハイレゾ再生
FMラジオ
ワンセグ
NFC
おサイフケータイ
防水性能
防塵性能― (防滴対応)
カラーオーロラグレイ
サクラパール
サイズ165.22×75.73×9.19mm
重量約200g

moto g10/端末比較

moto g10 (モト ジーテン) は、moto gシリーズのベースモデルで、4,800万画素のクアッドカメラや大画面ディスプレイ、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載した高コスパな格安スマホ。同時に発売されたミドルレンジモデル「moto g30」とではどのように違うのか比較します。

moto g30 (Motorola)

2021年3月26日 (金) にモトローラから発売されたmoto gファミリーの最新モデル。6,400万画素のクアッドカメラ、90Hz駆動に対応したMax Visionディスプレイ、5,000mAhバッテリーを搭載し、チップセット (SoC) に「Snapdragon 662」を採用するほか、内蔵ストレージ (ROM) の容量は128GBになっています。

スペック表
メーカーMotorola
モデルmoto g30
発売日2021/3/26
販売価格27,800円 (税込)
カメラ背面64M+8MP+2MP+2MP
前面13MP
ディスプレイ6.5型 IPS液晶 HD+
OSAndroid 11
SoCSnapdragon 662
RAM/ROM4GB/128GB
バッテリー5,000mAh
生体認証指紋, 顔
ワンセグ
おサイフケータイ
防水/防塵(防滴)
DSDS/DSDVDSDV対応
サイズ165×75.7×9.1mm
重量約200g
モトローラのミドルレンジモデル『moto g10』と『moto g30』の違いを比較!
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、2021年3月11日(木)に4G対応スマートフォン「motog10」「motog30」を発表しました。motogシリーズの最新モデルとなる「motog10」と「motog30」とではどのように違うのかを比...

コメント

タイトルとURLをコピーしました