motorola edge 40/レビュー

motorola edge 40 (モトローラエッジフォーティ)

Motorola Mobility Japanは、5G対応のAndroidスマートフォン「motorola edge 40」を発表しました。5,000万画素デュアルカメラ、144Hz駆動の有機ELディスプレイやステレオスピーカーを搭載するほか、おサイフケータイや防水性能も備えた高性能なミドルハイモデル。2023年7月21日 (金) に発売し、公式オンラインストアの販売価格は64,801円 (税込) となっています。

Source: “Motorola Mobility Japan”

motorola edge40/概要

motorola edge 40の概要

スペック概要

motorola edge 40 (モトローラエッジフォーティ) は、 モトローラのプレミアムライン「motorora edge」シリーズの最新モデル。

背面のカメラは5,000万画素 (メイン) +1,300万画素 (広角/マクロ) のデュアルレンズ。光学式手ブレ補正 (OIS) を搭載し、4K 60fpsの動画撮影が可能。前面のカメラは3,200万画素。インカメラとリアカメラを同時に撮影できる「デュアル撮影」にも対応しています。

約6.55インチの有機ELディスプレイは、最大144Hzの高速リフレッシュレートをサポート。Dolby Atmos対応のステレオスピーカーも内蔵されています。

6nmプロセスのMediaTek Dimensity 8020、8GBメモリー (LPDDR4X)、256GBストレージ (UFS 3.1)、68Wの急速充電、15Wのワイヤレス充電に対応した4,400mAhバッテリーを搭載するほか、防水防塵 (IP68)、画面内指紋認証、Wi-Fi 6、eSIM、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE)、おサイフケータイ (FeliCa) をサポート。

特徴・メリット (長所)

  • 薄くて持ちやすいスタイリッシュなデザインで、IP68の高い防水性能を備えている。
  • 5,000万画素のメインカメラは、F1.4の大口径レンズによって暗いシーンでもキレイな写真を撮影できるほか、120°広角撮影やマクロ撮影が可能になっている。
  • 3,200万画素のセルフィーカメラは、4K/30fpsの動画撮影にも対応している。
  • 144Hz駆動に対応した有機ELディスプレイとDolby Atmos対応のステレオスピーカー。
  • 長時間の駆動を実現する4,400mAhの大容量バッテリーは、68W急速充電やワイヤレス充電 (QI充電) にも対応している。
  • DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) に対応しているので、物理SIMとeSIMの2つのSIMで同時に待ち受けできる。
  • モバイルSuicaや楽天Edyなど、おサイフケータイ機能が利用できる。

注意点・デメリット (欠点)

  • ドコモの5G周波数帯である「n79」には対応していない。
  • 国内版は「Eclipse Black」と「Lunar Blue」の2色のみ。
  • 外部ストレージ (microSDカード) は利用できない。
  • 3.5mmイヤホンジャックは搭載していない

カラーバリエーション

海外版は「Eclipse Black (エクリプス ブラック)」「Nebula Green (ネビュラ グリーン)」「Lunar Blue (ルナ ブルー)」「Viva Magenta (ビバ マジェンタ)」の4色が用意されていますが、日本版では「Eclipse Black (エクリプス ブラック)」と「Lunar Blue (ルナ ブルー)」の2色になっています。

イクリプスブラック

motorola edge40のブラック

ルナブルー

motorola edge40 のブルー

スペック一覧

スペック表
メーカーMotorola Mobility
モデルmotorola edge 40
型番XT2203-3
発売日2023年7月21日 (金)
販売価格6万4,801円 (税込)
カメラ背面5,000万画素 (メイン) + 1,300万画素 (広角/マクロ)
前面3,200万画素
OSAndroid 13
画面サイズ6.55インチ (20:9)
種類P-OLED
解像度2,400×1,080 (FHD+)
チップセット  (SoC)Dimensity 8020
メインメモリ (RAM)8GB
ストレージ (ROM)256GB
microSD非対応
バッテリー容量4,400mAh
急速充電68W TurboPower
ワイヤレス充電〇 (15W)
コネクタUSB Type-C (USB 2.0)
イヤホンジャックなし
SIMカードnanoSIM, eSIM
DSDS対応
CA
通信速度受信時
送信時
Band5G NRn1, n3,, n28, n38, n41, n77, n78
4G LTEB1, B2, B3, B4, B7, B8, B11, B12, B17, B18, B19, B26, B28, B32, B38, B39, B40, B41, B42,
3GB1, B2, B4, B5, B8
対応キャリアdocomo, au, SoftBank
VoLTE
テザリング
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz)
BluetoothBluetooth® 5.2
測位方式GPS, A-GPS, Galileo, Glonass
センサー類NFC, 指紋センサー, 電子コンパス, 加速度計, 環境照度センサー,  近接センサー, ジャイロセンサー
生体認証指紋認証
指紋認証
ワンセグ/フルセグー/ー
FMラジオ
NFC/FeliCa〇/〇
カラーLunar Blue, Eclipse Black
Lunar Blue防水/防塵IPX8/IP6X
本体サイズ約158.43×71.99×7.49mm
重量約167g
Eclipse Black防水/防塵IPX8/IP6X
本体サイズ約158.43×71.99×7.58mm
重量約171g

motorola edge 40/販売情報

motorola edge40の発売日や価格情報

どこで購入するのが1番安い?最安値は?

Motorolaの最新モデル「motorola edge 40」は、公式オンラインショップやECサイトのほか、MVNOでも順次に販売開始し、IIJmioの格安SIMとセットなら最安値の3万9,800円 (税込) から購入可能です

購入価格一覧 (税込)
MOTO STORE64,801円
MNO新規契約
のりかえ
UQ mobile新規契約
のりかえ
Y!mobile新規契約
のりかえ
IIJmio新規契約57,800円
のりかえ39,800円

キャンペーン・セール情報

  • IIJmio (2023.8.1 10:00 ~ 2023.9.30 21:59):のりかえ (MNP) でギガプランの音声通話SIMとセットで申し込むと39,800円 (税込)で購入できるほか、新規契約時の事務手数料 3,300円 (税込) が半額、通話定額オプションが6ヶ月間 410円割引 (税込) になります。
    »IIJmio (アイアイジェイミオ) のキャンペーン情報

IIJmio

IIJの格安SIMサービス

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、docomo回線とau回線のマルチキャリアに対応した格安SIMサービス。2023年4月に改定した新料金プラン「ギガプラン」では、音声通話SIM/音声eSIMの5GBプランが月額990円 (税込)、音声通話SIM/音声eSIMの10GBプランが月額1,500円 (税込)で利用できるほか、光インターネット「IIJmioひかり」とのセット割も用意されており、2023年9月30日 (土) 21:59 までは人気モデルのスマホが110円 (税込)から購入できる期間限定セールのほか、新規新規契約時の事務手数料が1,650円割引&かけ放題オプションが6ヶ月間 410円割引 (税込)になるキャンペーンを開催中。

2023年7月21日 (金) 10:00 に「motorola edge 40」を販売開始し、端末価格は一括: 57,800円 (税込)/分割: 2,411円 (税込) ×24回ですが、他社からの乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIM/音声eSIMとセットで申し込むと一括: 39,800円 (税込)/分割: 1,663円 (税込) ×24回で購入できます

音声通話プラン 料金表 (税込)
初期費用ドコモ回線2,083.4円
au回線2,096.6円
eSIM1,870円 (音声eSIM)
月額料金
2GB850円
5GB990円
10GB 1,500円
15GB1,800円
20GB2,000円
5Gオプション無料
かけ放題5分/回+500円
10分/回+700円
無制限+1,400円
端末代金新規契約一括払い57,800円
24回払い2,411円×24回
のりかえ一括払い39,800円
24回払い1,663円×24回
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

motorola edge40/詳細

モトローラ エッジ40のデザイン

motorola edge 40 (モトローラエッジフォーティ) は、5,000万画素のデュアルカメラや3,200万画素のセルフィーカメラ、144Hz駆動の有機ELディスプレイ、Dolby Atmos対応のステレオスピーカー、Dimensity 8020、8GBメモリー、256GBストレージ、4,400mAhバッテリーを搭載するほか、防水防塵、eSIM、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE)、おサイフケータイ (FeliCa) などに対応したミドルハイモデル。

カメラ

motorola edge40 のカメラ性能

アウトカメラ

背面は5,000万画素 (メイン) +1,300万画素 (広角/マクロ)のデュアルレンズカメラ。全画素の像面位相差AFにより高速かつ高精度なピント合わせが可能。メインカメラにはF値1.4の大口径レンズを採用し、低光量環境下でも明るく鮮明な写真が撮影できるほか、光学手ブレ補正 (OIS) を搭載。広角/マクロカメラでは画角120°の超広角撮影4倍近い距離で撮影できます。360°パノラマ、ナイトビジョン、スポットカラーなどに対応し、プロモードは、ホワイトバランス、ISO、露出、フォーカス、シャッタースピードなどが調整可能。

概要
カメラ1
(メイン)
有効画素数50MP
センサー1/1.55″ OmniVision OV50A
画素サイズ1.0μm
画角
絞り値f/1.4
カメラ2 
(広角/接写)
有効画素数 13MP
センサー1/3″ SK Hynix HI1336
画素サイズ1.12μm
画角120°
絞り値f/2.2
オートフォーカスDual Pixel PDAF
動画撮影 gyro-EIS, 4K 30/60fps, 1080p 30/60fps
LEDフラッシュDual LED Flash

 

motorola edge40のセルフィー

インカメラ

前面は3,200万画素の高解像度セルフィーカメラ。クアッドピクセルテクノロジーによって低光量でも明るく鮮明なセルフィー (自撮り) が撮影可能。背面と前面のカメラで同時に撮影できるデュアル撮影に対応し、ポートレートナイトビジョンスポットカラーフェイスビューティーのほか、4K動画の撮影も可能になっています。

概要
カメラ1有効画素数 32MP
センサー1/3″ OOmniVision OV32B
画素サイズ0.7μm
画角
絞り値f/2.4
オートフォーカス
動画撮影 (最大)4K UHD 30fps, FHD 30/60fps
LEDフラッシュ

ボディ

motorola edge40 の防水性能

外観/デザイン

前面は画面左右の両端がカーブした6.55インチエッジディスプレイアンチフィンガープリント (指紋防止) コーティングが施され、側面のフレームはサンドブラストアルミニウム、イクリプスブラックでは背面がヴィーガンレザー、ルナブルーでは背面がマットアクリルとなっているほか、1.5mの水中に30分間浸水しても使用できるIP68相当の防水防塵に対応。薄くて持ちやすいスタイリッシュなデザインで、本体サイズと重量は、イクリプスブラックが約158.43mm (高さ) ×約71.99mm (横幅) ×約7.58mm (厚さ)/約171g、ルナブルーが約158.43mm (高さ) ×約71.99mm (横幅) ×約7.49mm (厚さ)/約167gとなっています。

概要
本体カラーEclipse Black/Lunar Blue
素材前面Curved 3D glass (56°)
フレームSandblasted aluminium
背面Vegan leather/Matte acrylic
保護性能防水 IPX8 (水中形)
防塵IP5X (耐塵形)
耐衝撃
サイズ 縦幅  約158.43mm
横幅約71.99mm
厚さ約7.58mm (最薄部)/約7.49mm (最薄部)
重量約171g/約167g

ディスプレイ

モトローラ エッジ40のディスプレイ

画面/表示

約6.55インチ (アスペクト比 20:9)有機ELディスプレイを採用し、解像度は2,400×1,080ドット (フルHD+)最大144Hzリフレッシュレート360Hzタッチサンプリングレートに対応するほか、HDR規格はHDR 10+をサポート。motorola edge 30 proと同様にDolby Atmos対応のステレオスピーカーも搭載しているので、大画面と臨場感のあるサウンドでゲームや映像コンテンツを楽しむことができます。

概要
画面サイズ      約6.55インチ   
画面比率20:9
インカメラ部分パンチホール
パネル種類pOLED
画面占有率92.7%
画面解像度2400×1080 (FHD+)
画素密度402ppi
表示色8bit
最大輝度1200nits
リフレッシュレート144Hz
タッチサンプルレート360Hz
HDR規格HDR10+

パフォーマンス

メディアテックのチップセット

チップセット/メインメモリー/ストレージ

チップセット (SoC) はMediaTekのDimensity 8020。TSMCのN6 (6NM) プロセスで製造され、CPUは2.6GHzで動作するARM Cortex-A78 ×4と2.0GHzで動作するARM Cortex-A55 ×4のオクタコア。GPUにはAdreno 619を採用。メインメモリ (RAM) の容量は8GB、内部ストレージ (ROM) の容量は256GB、外部ストレージには非対応となっています。

概要
SoC  メーカーMediaTek
モデルDimensity 8020
プロセス6nm
CPUCortex-A78×4, ARM Cortex-A55×4
GPUMali-G77 MC9
モデムMediatek 5G Modem
RAM容量8GB
規格LPDDR4X
ROM 容量256GB
規格UFS 3.1
microSD 容量非対応 
規格

バッテリー

モトローラ エッジ40のスピーカー

バッテリー容量/急速充電

68W急速充電に対応した4,400mAhバッテリーを搭載し、わずか10分で1日分の充電が可能となっているほか、15W ワイヤレス充電もサポートしています。

概要
容量4,400mAh
急速充電TurboPower 68W
充電時間(確認中)
駆動時間30時間以上
連続通話 LTE  (確認中)
3G(確認中)
連続待受LTE(確認中)
3G(確認中)
ワイヤレス充電 対応

motorola edge40とmotorola edge30 proの違いを比較

motorola edge30 proのレビュー

概要

motorora edgeシリーズの「motorola edge 40」は、5,000万画素デュアルカメラや3,200万画素インカメラ、144Hz駆動の有機ELディスプレイ、ステレオスピーカー、Dimensity 8020、8GBメモリー、256GBストレージ、68W急速充電やワイヤレス充電対応の4,400mAhバッテリーを搭載し、防水防塵 (IP68)、おサイフケータイ、eSIM、DSDVなどに対応したミドルハイモデル。2022年6月に発売された「motorola edge 30 pro」とではどの様に違うのか比較します。

スペック表

スペック一覧
モデルmotorola edge40motorola edge30 pro
メーカーMotorolaMotorola
発売日 (国内)2023年7月2022年6月
価格 (税込)64,800円86,801円/89,800円
カメラ背面50MP+13MP50MP+50MP+2MP
前面32MP60MP
ディスプレイ6.55型 pOLED (FHD+)6.67型 AMOLED (FHD+)
初期OSAndroid 13Android 12
SoCDimensity 8020Snapdragon 8 Gen 1
RAM8GB8GB/12GB
ROM256GB128GB/256GB
外部ストレージ非対応非対応
バッテリー4,400mAh4,800mAh
急速充電68W68W
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカードnanoSIM, eSIMnanoSIM×2
DSDSDSDV対応DSDV対応
対応通信
5G通信
4G通信
3G通信
Wi-FiWi-Fi 6対応Wi-Fi 6E対応
Bluetooth5.25.2
テザリング
イヤホンジャック
スピーカーステレオステレオ
防水防塵IP68IP52
生体認証指紋, 顔指紋, 顔
NFC/FeliCa〇/〇〇/ー
サイズ高さ約158.4mm約163.0mm
横幅約72.0mm約76.0mm
厚さ約7.5mm約8.8mm
重量約171g約196g

主な違い

  • カメラ
    »motorola edge40は5,000万画素 (メイン) +1,300万画素 (広角/マクロ) のデュアルカメラと3,200万画素のインカメラを搭載していますが、motorola edge30 proは5,000万画素 (メイン) +5,000万画素 (広角/マクロ) +200万画素 (深度) のトリプルカメラと6,000万画素のインカメラを採用しており、カメラは「motorola edge30 pro」の方が高性能になっています。
  • ディスプレイ
    »どちらも144Hz駆動に対応した有機ELディスプレイですが、サイズは「motorola edge30 pro」の方が少し大きくなっています。
  • デザイン
    »motorola edge30 proと比べて約25g軽量で、motorola edge40の方が薄くて持ちやすいデザインになっています。
  • 耐久性能
    »motorola edge30 prはIP52相当の防滴防塵ですが、motorola edge40はIP68相当の高い防水防塵性能を備えています。
  • チップセット (SoC)
    »motorola edge40がTSMC 6nmプロセスの「MediaTek Dimensity 8020」を採用しているのに対し、 motorola edge30 proはSamsung 4nmプロセスの「Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1」となっており、チップセット (SoC) は「motorola edge30 pro」の方が高性能になっています。
  • メインメモリ (RAM)
    »motorola edge40 は8GB (LPDDR4X) のみですが、motorola edge 30 proは8GBと12GBのモデルが用意されているほか、LPDDR4Xよりも高速なLPDDR5規格を採用しています。
  • ストレージ (RAM)
    »motorola edge40 は256GB (UFS 3.1) のみですが、motorola edge 30 proは128GBと256GB (UFS 3.1) のモデルが用意されています。
  • バッテリー
    »どちらもやワイヤレス充電や急速充電に対応していますが、バッテリー容量は「motorola edge 30 pro」の方が400mAh多くなっています。
  • おサイフケータイ機能
    »motorola edge 30 proは非対応ですが、motorola edge40 はおサイフケータイ (FeliCa) が利用可能になっています。
  • SIMカード
    »motorola edge 30 proはnanoSIM×2ですが、motorola edge40 はnanoSIMとeSIMに対応しています。

販売価格の比較

価格比較

公式オンラインショップ

モトローラの公式オンラインショップ「moto store」では、motorola edge 40が64,800円 (税込)で購入できますが、motorola edge 30 proについては販売終了しています。

購入価格 (税込)
motorola edge 4064,800円
motorola
edge 30 pro
8GB/128GB
12GB/256GB

 

IIJmio

IIJmioサプライサービスでは、motorola edge 40 を57,800円 (税込)、motorola edge 30 pro を49,800円 (税込) で販売しているほか、他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMまたは音声eSIMとセットで申し込むと、motorola edge 40とmotorola edge 30 pro が39,800円 (税込) で購入できます。

購入価格 (税込)
motorola edge 4057,800円 (新規)/39,800円 (MNP)
motorola
edge 30 Pro 
8GB/128GB49,800円 (新規)/39,800円 (MNP)
12GB/256GB74,800円 (販売終了)

 

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました