楽天モバイルの新料金プラン『Rakuten UN-LIMIT VI』を徹底解説!!

楽天モバイルは、2021年1月29日 (金) に新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表しました。段階制の料金プランとなっていて、データ通信量が1GBまでなら0円、3GBまでは税込1,078円 (税抜980円)、20GBまでは税込2,178円 (税抜1,980円)、20GB超過後は無制限で税込3,278円 (税抜2,980円) で利用可能。2021年4月1日 (木) より提供開始しており、既存プラン (Rakuten UN-LIMIT V) のユーザーは同日で自動的に新料金プランへと移行されています。

»公式サイト: 楽天モバイル

Rakuten UN-LIMIT VI/詳細・概要

Rakuten UN-LIMIT VI (楽天アンリミット シックス) は、4G通信と5G通信に対応し、楽天回線のエリアでは使い放題、パートナー回線 (au回線) では5GBまでで、超過後は最大1Mbpsの速度で通信可能。料金がデータ通信量に応じて変動する段階制プラン。

月々のデータ通信量が1GBまでなら1回線目は0円、1GBから3GBまでは1,078円 (税込)/月。3GBから20GBまでは2,178円 (税込)/月、20GB超過後は3,278円 (税込)/月でデータ通信が無制限で使い放題になるほか、専用アプリ「Rakuten Link」による国内通話やSMSは無料になっています。

概要
運営会社楽天モバイル
回線Rakute, (au)
対応通信 5G回線対応
4G回線対応
3G回線
初期費用0円
月額料金0~3,278円 (税込)
プラン 通信量0~無制限
SMS
音声通話
通話定額国内通話通話無料
海外通話980円 (不課税)/月
容量追加国内提携550円 (税込)/GB
海外提携500円 (不課税)/GB
データシェア
キャリアメールー (提供予定)
Wi-Fiオプション398円 (税込)/月
テザリング無料
通信速度
(5G) 
受信時最大870bps
送信時最大110Mbps
通信速度
(4G) 
受信時最大400bps
送信時最大75Mbps
通信制限 楽天回線なし(10GB/日)
提携回線5GB/月
海外通信2GB/月
通信速度
(制限時) 
楽天回線(最大3Mbps)
提携回線最大1Mbps
海外通信最大128kbps
通信量の翌月繰越
高速/低速の切替
バースト転送機能
カウントフリー
取り扱いウェブ/店舗
スマホセット販売
契約条件18歳以上
支払方法クレジットカード
デビットカード
口座振替
ポイント支払い
最低利用期間なし
契約解除料0円

Rakuten UN-LIMIT VIの7つの特徴やメリット

  • 新規契約時の事務手数料が0円になっている。
  • データ通信量が1GBまでは0円で利用できる。
  • 20GB超過後は3,278円 (税込) で高速通信で使い放題になる。
  • Rakuten Linkアプリの利用で国内通話やSMS送受信が無料になる。
  • 物理SIMだけでなく「eSIM」でもサービスを提供している。
  • 最低利用期間が設けられておらず、契約解除料やMNP転出料が無料になっている。
  • 月額基本料が無料 (3ヶ月間) になるほか、最大25,000円相当のポイント還元キャンペーンを実施している。

契約事務手数料が0円になっている

楽天モバイルでは、2020年11月4日 (水) より新規申込時の契約事務手数料が無料化されているほか、公式オンラインストアでポイント還元キャンペーンも実施しているので、初期費用を安く抑えて利用し始めることができます。

 

1GBまでは0円で利用できる

楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」は、料金がデータ通信量に応じて変動する段階制プランとなっており、データ通信量が1GBまでなら0円で利用することができます。

※2回線目以降は0GBから3GBまで1,078円 (税込) になります。

月額3,278円 (税込) で20GB超過後も使い放題になる

楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」は、楽天回線エリアでは20GB超過後もデータ通信が無制限の使い放題なので、毎月の通信量を気にすることなくネットを利用することができます。

※パートナー回線のエリアでは月に5GBまでとなっていますが、超過後も最大1Mbpsの速度でデータ通信が利用できます。

国内通話料やSMS送信料が無料になる

楽天モバイルでは、RCSアプリ「Rakuten Link」が無料で利用可能となっており、Rakuten Linkアプリを使用するとこで国内通話や国内SMSが0円になります。

※アプリ未使用時は、国内通話料が22円 (税込)/30秒、国内SMSの送信料が3円 (税込)/70文字になります。

eSIMでもサービスを提供している

楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」は、物理的なSIMカードだけでなく「eSIM」でもサービスを提供しており、iPhoneやPixelなどのeSIM対応機種ならプロファイルをダウンロードするだけで利用できるので、オンライン上で手続を完了させることができます。

 

契約解除料が無料になっている

楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」には最低利用期間が設けられておらず、契約解除料やMNP転出手数料も無料になっているので、気軽に利用しはじめることができます。

 

お得なキャンペーンを実施中

現在、楽天モバイルの公式オンラインショップでは、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の新規申し込みで月額基本料が3ヶ月間 無料になるほか、最大25,000円相当のポイント還元キャンペーンを実施しており、実質0円でスマホを購入することも可能です。

Rakuten UN-LIMIT VIの5つデメリットや注意点

  • サービスの提供エリアが限定的でプラチナバンドを保有していない。
  • 家族割引サービスや光回線とのセット割引は用意されていない。
  • パートナー回線エリアでは低速モードも通信量にカウントされる。
  • 2回線目以降は1GB未満でも1,078円 (税込) の料金が必要になる。
  • データ通信量が3~20GBまでなら格安SIM (MVNO) の方が安い。

エリアが限定される

楽天モバイルでは、データ通信が使い放題になる自社回線のエリアが首都圏や都市部に限定されているほか、現時点でプラチナバンド (700~900MHz帯) を保有していないので、屋内や地下では繋がりにくくなることがあります。

※2021年夏頃までに人口カバー率96%の達成を予定しています。

セット割や家族割はなし

楽天モバイルには、楽天市場での買い物で最大15.5倍の楽天ポイントが貯まる「SPU (スーパーポイントアップ)」といったポイント還元プログラムが用意されていますが、ネットとのセット割や家族割といった割引サービスは提供していません。

※楽天モバイルとの同時申込で楽天ひかりの月額基本料が1年間 無料になるといったキャンペーンは実施しています。

低速時でも通信量にカウントされる (パートナー回線エリア)

楽天モバイルは、専用アプリ「my 楽天モバイル」でデータ高速モードをOFFにすると、パートナー回線エリアの通信制限 (5GB/月) を回避できますが、毎月のデータ通信量にはカウントされるので注意が必要です。

 

1GBまで0円で利用できるのは1回線目のみ

楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」は、データ通信量が1GBまでなら1回線目は0円で利用できますが、2回線目以降の料金は0GBから3GBまで1,078円 (税込) になります。

※2回線目以降の月額基本料金は、0~3GBが1,078円 (税込)、  3~20GBが2,178円 (税込)、20GB超過が3,278円 (税込) になります。

3~20GBなら格安SIMの方がオススメ

楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」では、データ通信量が3GBから20GBまでの料金が2,178円 (税込) ですが、IIJmio「ギガプラン (音声通話SIM)」なら4GB: 1,078円 (税込)/8GB: 1,518円 (税込)/15GB: 1,848円 (税込)、LIBMO「なっとくプラン (音声通話SIM)」なら5GB: 1,518円 (税込)/20GB: 1,991円 (税込) の料金で利用できるので、3~20GBのユーザーは格安SIMの方がオススメです。

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓

楽天モバイル (キャリアサービス)
楽天モバイルは、2020年4月8日(水)よりキャリア(MNO)サービスを正式に開始しました。5G対応の新料金プラン「Rakuten最強プラン」では、3GBまで月額1,078円(税込)、20GB以上は無制限で月額3,278円(税込)で利用可能...

コメント

タイトルとURLをコピーしました