PR

Xperia 10 V (エクスペリア テン マークファイブ)/レビュー

記事内に広告が含まれています。

Xperia 10 Vのレビュー

ソニーは5G対応のAndroidスマートフォン「Xperia 10 V」を発表しました。高性能なトリプルカメラや21:9シネマワイドディスプレイ、5,000mAhバッテリーを搭載した世界最軽量のミドルレンジモデル。2023年7月6日 (木) にドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリア (MNO) とUQモバイル、2023年8月4日 (金) にSIMフリー版を発売し、6~7万円台で購入可能になっています。

Source: “Sony

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

Xperia 10 V/概要

Xperia 10 Vの軽量ボディ&大容量バッテリー

スペック概要

Xperia 10 V (エクスペリア テン マークファイブ) は、2023年5月11日 (木) にグローバル向けに発表されたXperia 10シリーズの最新モデル。

背面カメラは4,800万画素 (広角) +800万画素 (超広角) +800万画素 (望遠) のトリプルレンズ。メインの広角カメラには光学式手ブレ補正 (OIS) を搭載し、薄暗いシーンもクリアに撮影できるほか、光学式手ブレ補正 (OIS) と電子式手ブレ補正 (EIS) を組み合わせたハイブリッド手ブレ補正によって、手ブレの少ない、鮮明な動画撮影が可能。前面のカメラは800万画素 (標準)、ハンドシャッター機能にも対応。

6.1インチ (アスペクト比 21:9) の有機ELディスプレイを採用し、解像度は2,520×1,080ドット (フルHD+)。Xperia 10シリーズでは初めて上下にフロントステレオスピーカーを搭載。6nmプロセスのQualcomm Snapdragon 695 5G、6GBメモリー、128GBストレージ、5,000mAhバッテリーを搭載するほか、eSIM、防水防塵、おサイフケータイ (FeliCa) などに対応したミドルレンジモデル。

特徴やメリット (長所)

  • 片手でも扱いやすい軽量でスリムなデザイン。
  • 光学式手ブレ補正 (OIS) を搭載した3眼カメラ。
  • アスペクト比 21:9の有機ELディスプレイ。
  • ディスプレイのカバーガラスは高強度な Gorilla Glass Victus。
  • 防水 (IPX5/IPX8)、防塵 (IP6X) に対応している。
  • 約34時間の動画再生が可能な5,000mAhの大容量バッテリー。
  • 3.5mmイヤホンジャックやフロントステレオスピーカーを搭載している。
  • 物理SIM (nanoSIM) とeSIMのデュアルSIM仕様になっている。
  • FeliCa (おサイフケータイ) に対応している。

軽量スリムなデザイン

本体サイズは約155mm (高さ) ×68mm (横幅) ×8.3mm (厚さ)、重量は世界最軽量級の約161g。大容量バッテリーを搭載しながらも軽量スリムで持ちやすいデザインになっています。

3眼カメラ

背面のカメラはピクセルビニング技術を採用した4,800万画素の3眼カメラ。センサーサイズが大型化し、前モデルと比較して暗所性能が約60%向上しているほか、光学式手ブレ補正 (OIS) と電子式手ブレ補正 (EIS) を組み合わせたハイブリッド手ブレ補正によって、ブレの少ない鮮明な動画撮影が可能になっています。

21:9シネマワイドディスプレイ

6.1インチの有機ELディスプレイを採用し、画面解像度は解像度は2,520×1,080ドット (FHD+)。アスペクト比 21:9のシネマワイドディスプレイは、タイムライン閲覧時に一度に表示できる情報量が多くなるほか、複数のアプリを同時に表示して操作する「21:9マルチウィンドウ」にも対応しています。

Gorilla Glass Victus

前面のディスプレイには、Corning社のカバーガラス「Gorilla Glass Victus」を採用し、落としても割れにくく、傷がつきにくい仕様になっています。

防水防塵

本体はIP6X相当の防塵性能、IPX5およびIPX8相当の防水性能を備えているので、屋外や水回りでも安心してスマホを使用することができます。

5,000mAhバッテリー

5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大で約34時間の動画再生が可能になっているほか、いたわり充電機能と独自の充電最適化技術によって充電時の負荷を軽減し、3年間使用し続けても劣化しにくいロングライフバッテリーを実現しています。

ステレオスピーカー

Xperia 10シリーズでは初めてフロントステレオスピーカーを搭載し、ゲームや映画を臨場感のあるサウンドで楽しめるほか、高音質なBluetoothコーデック「LDAC」や、ストリーミングサービスなどの圧縮音源をハイレゾ相当の音質に変換する「DSEE Ultimate」などにも対応しています。

FeliCa (おサイフケータイ)

Xperia 10 VはFeliCaを搭載しているので、Google Payやおサイフケータイなどの非接触型決済サービスが利用できます。

注意点やデメリット (欠点)

  • 4K動画の撮影には対応していない。
  • 高リフレッシュレートはサポートしていない。
  • 高負荷なゲームをプレイするには不向き。
  • ワイヤレス充電はサポートしていない。
  • Wi-Fi 6には対応していない。

4K動画

Xperia 1 VやXperia 5 Vといった上位モデルでは4K 120fpsの動画撮影が可能ですが、Xperia 10 VはフルHDまでとなっており、4K動画の撮影には対応していません。

リフレッシュレート

Xperia 1 VやXperia 5 Vといった上位モデルは最大120Hzの高リフレッシュレートに対応していますが、Xperia 10 Vのリフレッシュレートは最大60Hzになっています。

ゲーム

チップセット (SoC) に6nmプロセスの「Snapdragon 695 5G」を採用し、6GBメモリー、128GBストレージを搭載。普段使いには十分ですが、重いスマホゲームを快適にプレイするには物足りないスペックになっています。

ワイヤレス充電

Xperia 1 VやXperia 5 Vといった上位モデルはワイヤレス充電に対応していますが、Xperia 10 Vは非対応になっています。

対応キャリア

国内版は、5G NRはn3/n28/n77/n78/n79、4G LTEはBand 1/Band 3/Band 4/Band 5/Band 8/Band 12/Band 18/Band 19/Band 21/Band 38/Band 41/Band 42をサポートしており、docomo回線、au回線、SoftBank回線、Rakuten回線の国内4キャリア (MNO) のSIMカード/eSIMが利用可能になっています。

対応キャリア
docomo回線5G通信 
4G通信
3G通信
au回線5G通信
4G通信
3G通信
SoftBank回線5G通信  
4G通信
3G通信
Rakuten回線5G通信  
4G通信

カラーバリエーション

Xperia 10 Vの本体カラーは、ドコモ、ソフトバンク、楽天モバイルの3社では「ラベンダー」「セージグリーン」「ホワイト」「ブラック」の4色、auとUQモバイルでは「ラベンダー」「ホワイト」「ブラック」の3色が用意されています。

ラベンダー

Xperia 10 Vのラベンダー (パープル, 紫色)

セージグリーン

Xperia 10 Vのセージグリーン (グリーン, 緑色)

ホワイト

Xperia 10 Vのホワイト(白色)

ブラック

Xperia 10 Vのブラック(黒色)

スペック一覧

スペック表
メーカーSONY
モデルXperia 10 V
型番キャリアSO-52D, SOG11, A302SO, XQ-DC44
SIMフリーXQ-DC44
発売日キャリア2023年7月6日 (木)
SIMフリー2023年8月4日 (金)
販売価格6~7万円台
カメラ
(背面)
画素数48MP | 8MP | 8MP
画素サイズ0.8μm | 1.12μm | 1.0μm
焦点距離26mm | 16mm | 54mm
FOV80° | 120° | 43°
絞り値F1.8 | F2.2 | F2.2
AFPDAF
動画1080p 30fps, Hybrid OIS/EIS Video Stabilization
カメラ
(前面)
画素数8MP
画素サイズ1.12μm
焦点距離26mm
FOV78°
絞り値F2.0
動画1080p 30fps
OSAndroid 13
画面画面サイズ6.1インチ
アスペクト比21:9
パネル種類OLED
解像度2,520×1,080 (FHD+)
ガラスGorilla Glass Victus
リフレッシュレート60Hz
タッチサンプリングレート120Hz
チップセット
(SoC)
モデルSnapdragon 695 5G
プロセス6nm
CPUKryo 560 (最大2.2GHz, 8コア)
GPUAdreno 619
モデムSnapdragon X51
メインメモリ
(RAM)
容量6GB
規格LPDDR4X
ストレージ
(ROM)
容量128GB
規格UFS 2.1
microSD最大1TB (microSDXC)
バッテリー容量5,000mAh
急速充電USB PD
充電時間約130分
使用時間連続通話約2,930分
連続待受約820時間
ワイヤレス充電非対応
コネクタUSB Type-C (USB 2.0)
イヤホンジャック
SIMカードnanoSIM, eSIM
DSDS/DSDV
CA
通信速度受信時最大2.1Gbps
送信時最大218Mbps
Band5G NRn3, n28, n77, n78, n79
4G LTEBand 1, Band 3, Band 4, Band 5, Band 8, Band 12, Band 18, Band 19, Band 21, Band 38, Band 41, Band 42
3GBand I, Band IV, Band V, Band VIII
2G850MHz, 900MHz, 1800MHz, 1900MHz
対応キャリアdocomo, au, SoftBank, Rakuten
VoLTE (HD+)
テザリング
Wi-FiIEEE 802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)
Bluetoothver5.1
測位方式A-GPS, A-GLONASS, Galileo, BeiDou, QZSS (みちびき)
センサー類(確認中)
生体認証顔認証
指紋認証
スピーカーステレオスピーカー
ワンセグ/フルセグー/ー
ハイレゾ再生
NFC/FeliCa〇/〇
耐久性防水性能IPX5/IPX8
防塵性能IP6X
耐衝撃
カラーBlack, White, Lavender, Sage Green
サイズ高さ約155mm
横幅約68mm
厚さ約8.3mm
重量約159g

Xperia 10 V/購入情報

Xperia 10 Vのスペックや価格情報

取扱事業者

ソニーの5Gスマートフォン「Xperia 10 V」は、2023年7月上旬に、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4社とUQモバイルから発売しているほか、NUROモバイル、IIJmio、マイネオといったMVNOでも順次販売を開始しています。

取扱業者一覧
直営Sony Store
量販店Edion, Joshin, Nozimaなど
ECサイト(確認中)
通信事業者MNOdocomo, au, SoftBank, Rakuten Mobile
サブブランドUQ mobile
MVNOIIJmio, mineo, NUROモバイル, QTモバイル

 

どこで購入するのが1番安い?最安値は?

ドコモの公式オンラインショップの販売価格は7万9,860円 (税込)、auとUQモバイルの公式オンラインショップの販売価格は6万9,550円 (税込)、ソフトバンクの公式オンラインショップでは販売価格は7万9,920円 (税込)、楽天モバイル公式オンラインショップの販売価格は7万2,800円 (税込)、最安値は「NUROモバイル」の6万3,500円 (税込)となっています。

購入価格一覧 (税込)
Sony Store新規番号67,100円
のりかえ
機種変更
docomo新規番号79,860円
のりかえ
機種変更
au新規番号69,550円
のりかえ
機種変更
SoftBank新規番号79,920円
のりかえ
機種変更
Rakuten Moble新規番号72,800円
のりかえ
機種変更
UQ mobile新規番号58,550~64,050円
のりかえ47,550~53,050円
機種変更69,550円
IIJmio新規番号49,800円
のりかえ39,800円
機種変更49,800円
NURO Mobile新規番号63,500円
のりかえ
機種変更
mineo新規番号66,000円
のりかえ
機種変更

楽天モバイル

楽天モバイルのキャリアサービス

楽天モバイルは、2020年4月より開始した第4のキャリア (MNO) サービス。5G対応の新料金プラン「Rakuten最強プラン」は月額3,278円 (税込)データ無制限で利用できるほか、Rakuten Linkアプリの利用で国内通話がかけ放題になります。

2023年7月6日 (木) 9時 に「Xperia 10 V (XQ-DC44)」を発売し、価格は一括: 72,800円 (税込)/分割: 3,033円 (税込) ×24回ですが、楽天モバイル買い替え超トクプログラムが利用できるのにくわえて、公式オンラインショップで「Rakuten最強プラン」とセットで申し込むと最大12,000円相当のポイント還元をしてくれます。

料金表 (税込)
初期費用0円
月額料金 ~3GB1,078円
~20GB 2,178円
無制限3,278円
かけ放題 (15分/回)+1,100円
端末代金一括払い72,800円
24回払い目安3,033円×24回
48回払い目安1,516円×48回(楽天カード限定)
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

楽天モバイル (キャリアサービス)
楽天モバイルは、2020年4月8日 (水) よりキャリア (MNO) サービスを正式に開始しました。5G対応の新料金プラン「Rakuten最強プラン」では、3GBまで月額1,078円 (税込)、20GB以上は無制限で月額3,278円 (税込...

UQモバイル

UQモバイルは、KDDIがサブブランドとして展開する格安SIMサービス。10分かけ放題付きの20GBプラン「コミコミプラン」が月額3,278円 (税込)で利用できるほか、au PAYカード払い&自宅のネットや電力サービスとセットなら、2段階制プランの「トクトクプラン」が月額990円 (税込)、ライトユーザー向けの「ミニミニプラン」が月額1,078円 (税込)から利用可能。

2023年7月6日 (金) に「Xperia 10 V (SOG11)」を発売し、通常価格は一括: 69,550円 (税込)/分割: 目安2,897円 (税込) ×24回ですが、公式オンラインショップで新規番号を取得して「ミニミニプラン」とセットで申し込むと64,050円 (税込)新規番号を取得して「トクトクプラン」または「コミコミプラン」とセットで申し込み&7ヶ月間 無料で利用できる「増量オプション II」に加入すると58,550円 (税込)、他社から乗り換え (MNP) で「ミニミニプラン」とセットで申し込むと53,050円 (税込)他社から乗り換え (MNP) で「トクトクプラン」または「コミコミプラン」とセットで申し込み&増量オプション IIの加入で47,550円 (税込) で購入できます

料金表 (税込)
初期費用3,850円
月額料金 ミニミニ (4GB)2,365円
トクトク (15GB) 2,277~3,465円
コミコミ (20GB)3,278円
かけ放題オプション10分/回+880円 (コミコミプランは0円)
制限なし+1,980円 (コミコミプランは1,100円)
端末代金新規契約一括払い58,550円/64,050円
24回払い目安2,439円×24回/目安2,668円×24回
36回払い目安1,626円×36回/目安1,779円×36回
48回払い目安1,219円×48回/目安1,334円×48回
のりかえ
(MNP)
一括払い47,550円/53,050円
24回払い目安1,981円×24回/目安2,210円×24回
36回払い目安1,320円×36回/目安1,473円×36回
48回払い目安990円×48回/目安1,105円×48回
機種変更一括払い69,550円
24回払い目安2,897円×24回
36回払い目安1,931円×36回
48回払い目安1,448円×48回
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

※auやpovo 1.0からの乗り換え (MNP) の場合の端末価格は69,550円 (税込) になります。
※増量オプションIIは毎月のデータ容量が最大5GB増量されるオプションサービス。適用月から7ヶ月目までは無料、8ヶ月目以降は月額550円 (税込) で利用可能です。

 

 

UQ mobile (UQモバイル) /詳細・評判・口コミ
UQ mobileは、KDDIがauのサブブランドとして提供する格安SIM/格安スマホサービス。メリットやデメリットのほか、料金プラン、キャンペーン、セール情報、口コミ、評判など、詳細な情報をわかりやすくまとめて解説しています。

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJの格安SIMサービス

IIJmioは、日本初のインターネットサービスプロバイダ (ISP) である「IIJ」が提供する格安SIMサービス。docomo回線とau回線のマルチキャリアに対応し、2023年4月に改訂した5G対応プラン「ギガプラン」では、音声通話SIM/音声eSIMの5GBプランが月額990円 (税込)で利用可能。

2024年1月17日 (水) まで開催中の「GoGOキャンペーン」で音声通話SIM/音声eSIMのデータ容量が3ヶ月間 20%増量&月額料金が3ヶ月間 300円割引&かけ放題プションが3ヶ月間 410円割引になるほか、光インターネット「IIJmioひかり」とのセット割引も用意されています。

2023年8月4日 (金) 10時 に「Xperia 10 V (XQ-DC44)」を発売し、2024年1月31日 (水) 21:59まで端末価格が一括: 49,800円 (税込)/分割: 2,076円 (税込) ×24回になっているほか、他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」とセットで申し込むと一括: 39,800円 (税込)/分割: 目安1,659円 (税込) ×24回で購入できます。

ギガプラン 音声通話SIM/料金表 (税込)
初期費用docomo3,733円
au3,746円
eSIM3,733円 (docomo回線)/3,520円 (au回線)
月額料金 2GB 850円
5GB990円
10GB1,500円
15GB1,800円
20GB2,000円
かけ放題5分/回+500円
10分/回+700円
制限なし+1,400円
端末代金新規契約一括払い49,800円
24回払い2,076円×24回
のりかえ
(MNP)
一括払い39,800円
24回払い1,659円×24回
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

・IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
・特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

NUROモバイル

SONYグループの格安SIM NUROモバイル

NUROモバイルは、SONYグループが提供する格安SIMサービス。docomo回線、au回線、SoftBank回線のトリプルキャリアに対応し、2021年4月より開始した「バリュープラス」では音声通話SIM/音声eSIMが月額792円 (税込)から利用できるほか、5GB以上のプランではコミュニケーションアプリ「LINE」がデータ消費ゼロ、2023年3月より開始した「NEOプランW」や「NEOプラン」では、LINE、Twitter、InstagramといったSNSや上り通信がデータ消費ゼロで利用可能。光インターネット「NURO光」とのセット割引も用意されています。

2023年8月4日 (金) に「Xperia 10 V (XQ-DC44)」を発売し、価格は63,500円 (税込) ですが、NEOプランの申し込みで11,000円キャッシュバック、NEOプランWの申し込みで15,000円キャッシュバックがもらえるキャンペーンを開催しています。

音声通話SIM/料金表 (税込)
初期費用3~15GB3,740円
20~40GB0円
月額料金 3GB 792円
5GB990円
10GB1,485円
15GB1,790円
20GB2,699円
40GB3,980円
かけ放題5分/回+490円
10分/回+880円
制限なし+1,430円
端末代金一括払い63,500円
24回払い
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

 

NURO Mobile(ニューロモバイル)
ソニーグループの格安SIMサービス「NURO Mobile (ニューロモバイル)」の口コミや評判、特徴、メリット、デメリット、キャンペーン、など、詳細な情報をまとめて詳しく解説しています。

mineo (マイネオ)

関西電力グループの格安SIMサービス

マイネオは、関西電力グループのオプテージが提供する格安SIMサービス。docomo回線、au回線、SoftBank回線のトリプルキャリアに対応し、最大32kbps~3Mbpsの速度が選べるデータ無制限プラン「マイそく」では音声通話SIM/音声eSIMが月額250円 (税込)から利用できるほか、24時間データ使い放題オプションが198円 (税込)/1回で利用可能。光インターネット「eo光」とのセット割引も用意されています。

2023年8月4日 (金) に「Xperia 10 V (XQ-DC44)」を発売し、端末価格は一括: 66,000円 (税込)/分割: 目安2,750円 (税込) ×24回。

マイそく 音声通話SIM/料金表 (税込)
初期費用3,740円
月額料金 32kbps 250円
300kbps660円
1.5Mbps990円
3Mbps3,278円
かけ放題10分/回+550円
制限なし+1,210円
端末代金一括払い66,000円
24回払い2,750円×24回
36回払い1,826円×35回(初月は2,090円)
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

 

mineo (マイネオ)
マイネオは、関西電力グループのオプテージが提供するトリプルキャリア対応の格安SIMサービス。使い放題プラン「マイそく」では音声通話SIMが月額250円から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

QTモバイル

BBIQの格安SIMサービス

QTモバイルは、九州電力グループのQTNetが提供する格安SIMサービス。docomo回線、au回線、SoftBank回線のトリプルキャリアに対応し、自宅のネットや電力サービスとセットなら音声通話SIMが月額880円 (税込)から利用可能。音声通話SIMと端末をセットで購入すると7ヶ月後に10,000円キャッシュバックがもらえるキャンペーンを開催しています。

2023年8月24日 (金) に「Xperia 10 V (XQ-DC44)」を発売し、端末価格は一括: 69,960円 (税込)/分割: 目安2,915円 (税込) ×24回。端末補償サービスが無料で利用できます。

ギガプラン 音声通話SIM/料金表 (税込)
初期費用docomo3,675円
au3,553円
eSIM3,670円
月額料金 2GB 1,100円
4GB1,540円
6GB1,760円
10GB1,980円
20GB2,200円
30GB3,300円
かけ放題10分/回+880円
制限なし+1,600円
端末代金一括払い69,960円
24回払い2,915円×24回
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

 

QTmobile by BBIQ
九州電力グループの格安SIMサービス「QTmobile (キューティーモバイル)」のメリットやデメリット、口コミ。評判、キャンペーンなど、詳細な情報をまとめてわかりやすく解説しています。

「Xperia 10 V」と「Xperia 10 IV」の違いを比較

Xperia 10 VとXperia 10 IVの違い

前モデルの「Xperia 10 IV」は、1,200万画素 (広角) +800万画素 (超広角) +800万画素 (望遠) のトリプルカメラ、6.0インチのシネマワイドディスプレイ、Snapdragon 695 5G、6GBメモリー、128GBストレージ、5,000mAhバッテリーを搭載するほか、防水/防塵、eSIM、FeliCaなどに対応。最新モデルの「Xperia 10 V」では、4,800万画素のトリプルカメラやステレオスピーカーを搭載しています。

スペック表

スペック一覧
モデルXperia 10 VXperia 10 IV
メーカーSONYSONY
発売日2023年7月2022年7月
販売価格6万円前後6万円前後
カメラ背面48MP+8MP+8MP12MP+8MP+8MP
前面8MP8MP
ディスプレイ6.1型 OLED (FHD+)6.0型 OLED (FHD+)
初期OSAndroid 13Android 12
SoCSnapdragon 695 5GSnapdragon 695 5G
RAM/ROM6GB/128GB6GB/128GB
外部ストレージ最大1TB最大1TB
バッテリー5,000mAh5,000mAh
急速充電〇 (18W)
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカードnanoSIM, eSIMnanoSIM, eSIM
DSDSDSDV対応DSDV対応
VoLTE
CA
対応通信
5G
4G
3G
Wi-FiWi-Fi 4/5Wi-Fi 4/5
Bluetooth5.15.1
テザリング
イヤホンジャック
スピーカーステレオモノラル
ハイレゾ
防水防塵IP65/IP68IP65/IP68
生体認証指紋指紋
おサイフケータイ
ワンセグ
サイズ高さ約155mm約153mm
横幅約68mm約68mm
厚さ約8.3mm約8.3mm
重量約159g約161g

主な違い

  • ディスプレイ
    »どちらもアスペクト比 21:9のシネマワイドディスプレイを採用し、サイズに大きな差はありませんが、Xperia 10 Vでは輝度が約1.5倍になり、屋外での視認性が向上しています。
  • カメラ (背面)
    »どちらも広角撮影や望遠撮影の可能なトリプルカメラですが、Xperia 10 Vはメインカメラにクアッドベイヤー配列のイメージセンサーを採用しています。
  • スピーカー
    »Xperia 10 IVではモノラルですが、Xperia 10 Vはステレオスピーカーを搭載しています。

販売価格の比較

価格比較

公式オンラインショップ

SONY公式オンラインショップ (ソニーストア) では、Xperia 10 IVが60,500円 (税込)、Xperia 10 Vが67,100円 (税込) で購入可能になっています。

購入価格 (税込)
Xperia 10 IV60,500円
Xperia 10 V67,100円

 

Rakuten Mobile

楽天モバイルの公式オンラインショップでは、Xperia 10 IV は販売終了しており、Xperia 10 V の販売価格は72,800円 (税込) ですが、Rakuten最強プランとセットで申し込むと最大12,000円相当のポイント還元をしてくれます。

購入価格 (税込)
Xperia 10 IV新規契約 
MNP
Xperia 10 V新規契約72,800円 (実質66,800円)
MNP72,800円 (実質60,800円)

 

UQ mobile

UQモバイルの公式オンラインショップでは、Xperia 10 IVは販売終了、Xperia 10 V の販売価格は69,550円 (税込) ですが、新規番号を取得して「トクトクプラン」または「コミコミプラン」とセットで申し込み&増量オプションの加入で端末代金を11,000円割引、トクトクプラン」または「コミコミプラン」とセットで申し込み&増量オプションの加入で端末代金を22,000円割引してくれます。

購入価格 (税込)
Xperia 10 IV新規契約
MNP
Xperia 10 V新規契約58,550~64,050円
MNP47,550~53,050円

※au/povoのMVNOからMNP (のりかえ) の場合、Xperia 10 V の価格が69,550円 (税込) になります。

IIJmio

IIJmioサプライサービスでは、Xperia 10 IV の販売価格は53,900円 (税込)、Xperia 10 V の販売価格は49,800円 (税込) ですが、他社からの乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMまたは音声eSIMとセットで申し込むと、Xperia 10 IV が34,800円 (税込)、Xperia 10 V が39,800円 (税込) で購入可能です。

購入価格 (税込)
Xperia 10 IV新規契約53,900円
MNP34,800円
Xperia 10 V新規契約49,800円
MNP39,800円

 

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

NUROモバイル

NUROモバイルの公式オンラインショップでは、Xperia 10 IVの価格は52,580円 (税込) ですが、NUROモバイルの格安SIMとセットで購入すると10,000円キャッシュバック。Xperia 10 Vの価格は63,500円 (税込) になっています。

購入価格 (税込)
Xperia 10 IV新規契約52,580円
MNP52,580円
Xperia 10 V新規契約63,500円
MNP63,500円

 

どちらがオススメ?

Xperia 10シリーズの最新モデル「Xperia 10 V」と前モデル「Xperia 10 IV」を比較すると、チップセットやストレージ、バッテリーなど、基本的な性能に大きな差はありませんが、4,800万画素のトリプルカメラやステレオスピーカーを搭載してる点を重視するなら「Xperia 10 V」、コストパフォーマンスを重視するなら「Xperia 10 IV」の方がオススメです。

Xperia 10 IV (エクスペリア テン マークフォー)/レビュー
ソニーは5G対応のSIMフリースマホ「Xperia 10 IV」を発表しました。21:9有機ELディスプレイやトリプルカメラ、大容量バッテリーを搭載した新スタンダードモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、おトクに購入できるキャンペーンやセール情報などをまとめて詳しく解説しています。

Xperia 10 V/端末比較

Xperia 10シリーズの最新モデル「Xperia 10 V」は、4,800万画素のトリプルカメラや21:9シネマワイドの有機ELディスプレイ、ステレオスピーカー、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、防水防塵、FeliCa (おサイフケータイ) などに対応した5Gスタンダードスマートフォン。オウガジャパンの最新モデル「OPPO Reno9 A」とではどのように違うのか比較します。

OPPO Reno9 A (OPPO)

OPPO Reno9 Aは、2023年6月に発売されたReno Aシリーズの最新モデル。4,800万画素トリプルカメラ、1,600万画素フロントカメラ、6.4インチの有機ELディスプレイ、Snapdragon 695 5G、8GBメモリー、128GBストレージ、4,500mAhバッテリーを搭載し、防水防塵 (IP68)、eSIM、DSDV、FeliCa (おサイフケータイ) などに対応しています。

スペック表
メーカーオウガジャパン
モデルOPPO Reno9 A
発売日2023.6.23
販売価格46,800円 (税込)
カメラ背面48MP+8MP+2MP
前面16MP
ディスプレイ6.4型 有機EL FHD+
OSColorOS 13 (Android 13)
SoCSnapdragon 695 5G
RAM/ROM8GB/128GB
バッテリー4,500mAh
生体認証指紋, 顔
ワンセグ
おサイフケータイ
防水/防塵IPX8/IP6X
DSDSDSDV対応
サイズ約160×74×7.8mm
重量約183g
Xperia 10 V (SONY) とOPPO Reno9 A (OPPO) の違いを比較
ソニーは5Gスマートフォン「Xperia 10 V」を発売しました。4,800万画素トリプルカメラのほか、21:9の有機ELディスプレイやステレオスピーカー、大容量バッテリーを搭載したスタンダードモデル。OPPOの最新ミドルレンジモデル「O...

コメント

タイトルとURLをコピーしました