PR

moto e7 (モト イーセブン)/レビュー

記事内に広告が含まれています。


Source: “Motorola Mobility“

moto e7/セット販売 (MVNO)

Motorola Mobility Japan (モトローラ モビリティ ジャパン) は、エントリーモデルのAndroidスマートフォン「moto e7」を2021年2月26日 (金) に発売しました。moto eシリーズ (第7世代) のベースモデルで、4,800万画素のデュアルカメラシステムや約6.5インチの大画面ディスプレイ、4,000mAhバッテリーなどを搭載した高機能な格安スマホ。公式オンラインショップやECサイトのほか、IIJmio、BIGLOBEモバイル、LIBMO、NifMoなどのMVNOからも順次に販売開始し、BIGLOBEモバイルの格安SIMとセットなら実質0円でも購入可能になっています。

キャンペーン・セール情報

<キャンペーン/セールの一覧>

  • IIJmio (~2022/4/30 23:59):のりかえ (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと110円 (税込)で購入できるほか、初期費用 3,300円 (税込) が半額、データ容量が12ヶ月間 1GB増量になります。
    »IIJmioのキャンペーン情報

BIGLOBE mobile (ビッグローブモバイル)

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは、KDDIグループのプロバイダ「BIGLOBE (ビッグローブ)」のマルチキャリアに対応した格安SIMサービス。

2021年3月1日 (月) より「moto e7」の販売を開始し、端末代金は税込778円 (税抜708円) ×24回/支払総額 税込18,691円 (税抜16,992円) となっています。

概要
回線docomo/au
初期費用3,733円 (税込)
月額料金データ990円 (税込) ~
音声1,078円 (税込) ~
端末代金支払総額18,691円 (税込)
分割払い 778円 (税込) ×24回 
BIGLOBE mobile(ビッグローブモバイル)
BIGLOBEモバイルは、動画や音楽の通信量をカウントしない「エンタメフリーオプション」や高額キャッシュバックなどの期間限定キャンペーンが魅力の格安SIMサービス。データSIMが月額990円 (税込)、音声通話SIMが月額1,078円 (税込) から利用可能。

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、インターネットイニシアティブ (IIJ) が提供する格安SIMサービス。eSIM対応のデータ通信サービス「データプラン ゼロ」のほか、従量課金制の「従量制プラン」や音声通話に特化した「ケータイプラン」など多彩なプランが用意されており、2021年4月1日 (木) より開始した新料金プラン「ギガプラン」は、eSIMなら2ギガで月額 税込440円 (税抜400円)、音声通話SIMでも2ギガで月額 税込850円 (税抜773円) で利用可能になっています。

2021年3月1日 (月) より「moto e7」を販売開始し、端末代金は一括: 税込17,050円 (税抜15,500円)/分割: 税込715円 (税抜650円) ×24回ですが、他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと税込110円 (税抜100円)で購入できるほか、新規契約時の事務手数料 3,300円 (税込) が1,650円 (税込)&データ容量が12ヶ月間 1GB増量になる期間限定キャンペーンを実施中。

概要
回線docomo/au
初期費用3,520円 (税込) ~
月額料金データ528円 (税込) ~
音声850円 (税込) ~
端末代金一括払い 17,050円 (税込) 
分割払い 715円 (税込) ×24回 
IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

LIBMO (リブモ)

LIBMO (リブモ)

LIBMO (リブモ) は、TOKAIコミュニケーションズが提供する格安SIMサービス。2021年3月15日 (月) より提供開始した新料金プラン「なっとくプラン」では、音声通話SIMの20GBプランが月額1,991円 (税込) で利用可能。

2021年3月11日 (木) より「moto e7」の販売を開始し、価格は一括: 税込18,480円 (税抜16,800円)/分割: 税込770円 (税抜700円) ×24回になっています。

概要
回線docomo
初期費用3,300円 (税込)
月額料金データ528円 (税込) ~
音声1,078円 (税込) ~
端末代金一括払い18,480円 (税込)
分割払い 770円 (税込) ×24回 
LIBMO(リブモ)
TOKAIコミュニケーションズが提供する格安SIM・格安スマホ「LIBMO(リブモ)」の口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどの詳細な情報をわかりやすくまとめて解説しています。

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓
LIBMO

moto e7/詳細

Motorola Mobility Japan (モトローラ・モビリティ・ジャパン) は、4G対応のSIMフリースマートフォン「moto e7」を2021年2月26日 (金) に発売しました。moto eシリーズの最新モデルで、4,800万画素のデュアルカメラや大画面ディスプレイを搭載した高コスパなエントリーモデル。公式オンラインストアの販売価格は18,800円 (税込) になっています。

特徴・メリット (長所)

  • 1万円台で購入可能なエントリーモデル。
  • 背面にマクロ撮影の可能なデュアルカメラを搭載している。
  • 約6.5インチ (20:9) の大画面ディスプレイを搭載している。
  • 36時間の駆動が可能な4,000mAhバッテリーを搭載している。
  • DSDV対応なので2枚のSIMで4G+4Gの同時スタンバイが可能。

注意点・デメリット (欠点)

  • 急速充電に対応していない。
  • 防水や防塵には対応していない。
  • NFCやFelica (おサイフケータイ) に対応していない。
  • Wi-FiがIEEE802.11 ac (5GHz帯) に対応していない。
  • DSDV利用時はmicroSDカードが使用できない。

カメラ

アウトカメラ

背面のカメラは4,800万画素 (メイン) +200万画素 (マクロ)デュアルカメラシステム。ナイトビジョンモードを搭載し、夜間など低照度環境下でも明るく鮮明に撮影できるほか、マクロカメラでは通常の2.5倍近づいて接写が可能になっています。

概要
カメラ 1 
(メイン)
有効画素数48MP
撮像素子1/2.0″ CMOS
画素サイズ0.8μm
画角
絞り値f/1.7
カメラ 2
(マクロ)
有効画素数2MP
撮像素子CMOS
画素サイズ1.75μm
画角
絞り値f/2.4
オートフォーカスPDAF
動画撮影 (最大)FHD 30fps
フラッシュ  LED Flash  

 

インカメラ

前面のカメラは500万画素のシングルレンズで、ポートレートモードやビューティモードといった機能にも対応しています。

概要
カメラ 1 有効画素数5MP
撮像素子CMOS
画素サイズ1.12μm
画角
絞り値f/2.2
オートフォーカス
動画撮影 (最大)  FHD 30fps  
フラッシュ

ボディ

外観/デザイン

中央のカメラ部分に水滴型ノッチ (切り欠き) を備えた6.5インチサイズのMax Visionディスプレイ。ベゼルレスなデザインで画面占有率は87%に達し、本体サイズは約164.93 (高さ) ×75.73 (横幅) ×8.89 (厚さ) mm、重量は約180gになっています。

概要
ボディ素材プラスチック
防水/防塵
本体カラーMineral Grey
Satin Coral
サイズ 縦幅 約164.93mm
横幅約75.73mm
厚さ約8.89mm
重量   約180g   

ディスプレイ

画面/表示

moto gシリーズの最新モデルである「moto g9 play」と同様、約6.5インチIPS液晶ディスプレイを採用し、解像度はHD+ (1,600×720ドット)アスペクト比 (縦横比) 20:9ウルトラワイドスクリーンで映画やゲームを楽しむことができます。

概要
サイズ  約6.5インチ  
縦横比20:9 
ノッチ 水滴型 (しずく型)
画面占有率  87%
パネル種類IPS TFT LCD
画面解像度HD+
画素密度269ppi

パフォーマンス

チップセット/メインメモリー/ストレージ

チップセット (SoC) にはメディアテックの「Helio G25」を採用しています。12nm FinFETプロセスで製造され、ARM Cortex-A53 (最大2.0GHz) の8コアプロセッサやIMG PowerVR GE8320 GPUを搭載した、エントリークラスのゲーミングスマートフォン向けのSoC。

そのほか、メインメモリ (RAM) の容量は4GB、内蔵ストレージ (ROM) の容量は64GB、外部ストレージは最大512GBのmicroSDXCカードに対応しています。

概要
SoC モデル MediaTek Helio G25 
プロセス12nm FinFET
CPUCortex-A53
コア数オクタコア (8コア)
クロック 2GHz×4 + 1.5GHz×4
GPUPowerVR GE8320
RAM容量4GB
規格 LPDDR4X
ROM 容量64GB
規格eMMC 5.1
microSD容量最大512GB
規格 SD/SDHC/SDXC

バッテリー

容量/充電

長時間の駆動を実現する4,000mAhバッテリーを搭載し、最長で約36時間の利用が可能になっているほか、5W充電器が同梱されています。

バッテリー仕様
容量  4,000mAh  
駆動時間約36時間
連続通話 LTE  
3G
連続待受LTE
3G
急速充電
ワイヤレス充電

ユーザーインターフェース

OS/UI

出荷時のOSは「Android 10」で、モトローラ独自機能の「Motoアクション」に対応しています。カメラ起動やLEDライトの点灯のほか、持ち上げてロック解除、持ち上げて着信音停止など、簡単なジェスチャーで端末の操作が可能。背面のロゴ部分には指紋認証センサーを搭載しています。

概要
OS  Android 10  
生体認証 指紋認証 
顔認証

ネットワーク (対応キャリア)

docomo回線

5G NRには非対応ですが、LTEバンドがBand 1/Band 3/Band 19/Band28をサポートし、主要な周波数帯をカバーしています。

対応バンド (docomo)
5Gn77  
n78
n79
n257
4G LTEBand 1     〇    
Band 3
Band 19
Band 21
Band 28 
Band 42 
3G
(WCDMA) 
Band 1 
Band 6
VoLTE

au回線

5G NRには対応していませんが、LTEバンドはBand 1/Band 3/Band 18/Band 26/Band 28/Band 41をサポートし、主要な周波数帯をカバーしています。

対応バンド (au)
5Gn77  
n78
n257
4G LTE Band 1     〇    
Band 3
Band 11
Band 18
Band 26
Band 28
Band 41
Band 42  
VoLTE

SoftBank/Y!mobile回線

5G NRには非対応ですが、LTEバンドはBand 1/Band 3/Band 8/Band 19/Band28をサポートし、主要な周波数帯をカバーしています。

対応バンド (SoftBank/Y!mobile)
5Gn77  
n257
4G LTEBand 1     〇    
Band 3
Band 8
Band 9
Band 11
Band 28
Band 41
Band 42 
3G
(WCDMA) 
Band 1 
Band 8
VoLTE

Rakuten回線

5G NRには対応しておらず、LTEバンドがBand 3/Band 18 (パートナー回線)に対応していますが、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」を正式サポートしていません。

対応バンド (Rakuten)
5Gn77  
n257
4G LTE Band 3    〇    
(Band 18)
VoLTE

DSDS/DSDV

SIMスロットを2基搭載し、2枚のSIMカードを使用して4G+4Gの同時待受けが可能な「DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE)」に対応。

※2枚目のSIMスロットとmicroSDスロットは排他利用となっているので、microSDカード使用時はDSDVが利用できません。

カラーバリエーション

本体カラーは「ミネラルグレイ (PALX0010JP)」「サテンコーラル (PALX0018JP)」の2色になっています。

ミネラルグレー

サテンコーラル

スペック (性能) 一覧

スペック表
メーカーMotorola Mobility
モデルmoto e7
型番XT2095-3
発売日2021年2月26日 (金)
販売価格18,800円 (税込)
OS/UIAndroid 10.0
ディスプレイ約6.5型 IPS液晶 (HD+)
チップセットMediatek Helio G25
RAM4GB
ROM64GB
microSD最大512GB
カメラ背面48MP+2MP
前面5MP
バッテリー4,000mAh
急速充電
ワイヤレス充電
コネクタType-C (USB 2.0)
イヤホンジャック
SIMカードnanoSIM×2
DSDS/DSDVDSDV対応
CA(確認中)
BandFDD-LTE
B1, B2, B3, B5, B7, B8,
B18, B19, B20, B26, B28
TD-LTE
B38, B40, B41
W-CDMA
B1, B2, B5, B8
GSM/EDGE
850MHz, 900MHz,
1800MHz, 1900MHz
対応キャリアdocomo, au, SoftBank
VoLTE
テザリング
Wi-Fi802.11 b/g/n (2.4GHz)
BluetoothBluetooth® 5.0
測位方式GPS, A-GPS, GLONASS,
GALILEO, LTEPP, SUPL
センサー類指紋センサー, 加速度計,
加速度計, 近接センサー,
環境照度センサー
生体認証指紋認証
ハイレゾ再生
FMラジオ
赤外線通信
ワンセグ
NFC
おサイフケータイ
ジャイロスコープ
防水/防塵
カラーミネラルグレイ
サテンコーラル
サイズ164.93×75.73×8.89mm
重量約180g

moto e7/端末比較

moto e7 (モト イーセブン) は「moto e7」シリーズのベースモデルで、4,800万画素のデュアルカメラや大画面ディスプレイを搭載した高コスパなエントリースマホ。同時発売された大容量バッテリーモデルの「moto e7 power」とではどのように違うのか比較します。

moto e7 power (Motorola)

2021年2月26日 (金) にモトローラから発売されたエントリークラス「moto e」ファミリー (第7世代) の大容量バッテリーモデル。1,300万画素+200万画素のデュアルカメラや5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、メインメモリ (RAM) の容量は2GB、内蔵ストレージ (ROM) の容量は32GBになっています。

スペック表
メーカーMotorola
モデルmoto e7 power
発売日2021/2/26
販売価格16,800円 (税込)
カメラ背面13M+2MP
前面5MP
ディスプレイ6.5型 IPS液晶 HD+
OSAndroid 10
SoCHelio G25
RAM/ROM2GB/32GB
バッテリー5,000mAh
生体認証指紋
ワンセグ
おサイフケータイ
防水/防塵(IP52)
DSDS/DSDVDSDV対応
サイズ165×75.8×9.2mm
重量約200g
モトローラのエントリーモデル『moto e7』と『moto e7 power』の違いを比較!
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、4G対応のAndroidスマホ「moto e7」「moto e7 power」を2021年2月18日 (木) に発表しました。moto eシリーズの最新モデル「moto e7」と「moto e7 powe...

コメント

タイトルとURLをコピーしました