Zenfone 10 (ゼンフォン テン)/スペック・販売情報・レビュー

ASUSがZenfone 10を発表!

ASUS (エイスース) は、5G対応のAndroidスマートフォン「Zenfone 10」を発表しました。コンパクトなボディに、5,000万画素デュアルカメラや144Hz駆動の有機ELディスプレイ、ハイエンドチップ「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載したフラッグシップモデル。2023年9月8日 (金) に日本国内で発売し、販売価格は9万9800~13万4800円 (税込) になっています。

Source: “ASUS

ASUS Zenfone 10/概要

ASUS Zenfone 10 のスペック概要

概要

Zenfoneシリーズの第10世代モデルとなる「Zenfone 10 (ゼンフォン テン)」は、軽量コンパクトなデザインのハイエンドスマートフォン。5,000万画素 (メイン) +1,300万画素 (120°広角) のデュアルカメラ、3,200万画素インカメラ、最大144Hzのリフレッシュレートに対応したAMOLEDディスプレイ、4nmプロセスのハインドチップ Snapdragon 8 Gen 2、8GB/16GBメモリー (LPDDR5X)、128GB/256GBストレージ (UFS 4.0)、ワイヤレス充電対応の大容量バッテリー、3.5mmイヤホンジャック、デュアルステレオスピーカーを搭載するほか、防水防塵 (IP68)、おサイフケータイ機能にも対応しています。

特徴・メリット (長所)

  • メインカメラには50MPの大型センサー「Sony IMX 766」を採用しているほか、改良された6軸ジンバルシステムに加え、電子式手ブレ補正 (EIS) と高度なAFテクノロジーによってブレを抑えた滑らかな撮影が可能。
  • 3,200万画素の高性能なインカメラでセルフィー (自撮り) が撮影できる。
  • 8K/24fps、4K/60fpsの動画撮影が可能になっている。
  • ボリュームキーを2回押すだけで約2秒で写真や動画を撮影できるクイックショット機能。
  • 片手でも扱いやすい軽量コンパクトなデザインで、本体側面に搭載したZenTouchキーは、軽く押すだけで端末のロックを解除して決済を承認できるほか、上下スワイプで通知やメッセージの確認、Webページのスクロール、YouTube動画の早送りや巻き戻しなどの操作が可能になっている。
  • 長時間の駆動が可能な4,300mahバッテリーは、ワイヤレス充電にも対応している。
  • 144Hzの高速駆動に対応したAMOLEDディスプレイを採用している。
  • ハイエンドSoC「Snapdragon 8 Gen 2」のほか、最大16GBのLPDDR5Xメモリー、最大512GBのUFS 4.0ストレージを搭載している。
  • デュアルステレオスピーカーと3.5mmイヤホンジャックを搭載している。
  • 本体の背面カバーは50%がバイオ素材と林地残材から作られ、パッケージには100%再生紙とソイインクが使用されている。

注意点・デメリット (欠点)

  • 外部ストレージ (microSD) は非対応になっている。
  • 物理的なSIMカードのみで「eSIM」は非対応になっている。

対応キャリア

国内版は、5G NRはn1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n20/n28/n38/n41/n77/n78、4G LTEはBand 1/Band 2/Band 3/Band 4/Band 5/Band 7/Band 8/Band 12/Band 17/Band 18/Band 19/Band 20/Band 26/Band 28/Band 34/Band 38/Band 40/Band 41/Band 42をサポート。国内4キャリア (MNO) のSIMカード/eSIMが利用可能になっています。

対応キャリア
docomo回線5G通信 〇 (n79は非対応)
4G通信
3G通信
au回線5G通信
4G通信
3G通信
SoftBank回線5G通信  
4G通信
3G通信
Rakuten回線5G通信  
4G通信

カラーバリエーション

Zenfone 10 のカラーバリエーション

本体カラーは、前モデル (Zenfone 9) と同じカラーの「Midnight Black (ミッドナイトブラック)」と「Starry Blue (スターリーブルー)」の、やや明るくなった「Comet White (コメットホワイト)」と「Eclipse Red (エクリプスレッド)」、新色の「Aurora Green (オーロラグリーン)」の5色展開となっています。

ミッドナイトブラック

Zenfone 10のブラック (黒色)

スターリーブルー

Zenfone 10のブルー (青色)

オーロラグリーン

Zenfone10のグリーン (緑色)

コメットホワイト

Zenfone10のホワイト (白色)

エクリプスレッド

Zenfone10のレッド (赤色)

スペック一覧

スペック表
メーカーASUS
モデルZenfone 10
型番AI2302
発売日2023年9月8日(金)
価格9万9,800円 (税込)/11万2,800円 (税込)/13万4,800円 (税込)
カメラ
背面5,000万画素+1,300万画素
前面3,200万画素
OSAndroid 13
画面サイズ5.9インチ (20:9)
種類Samsung AMOLED
解像度2,400×1,080 (FHD+)
チップセットSnapdragon 8 Gen 2
メインメモリー8GB/16GB (LPDDR5X)
ストレージ128GB/256GB/512GB (UFS 4.0)
microSD
バッテリー容量4,300mAh
急速充電最大30W
コネクタUSB Type-C
ワイヤレス充電対応 (15W)
イヤホンジャック
SIMカードnanoSIM×2
DSDS/DSDV対応
キャリアアグリゲーション7CC CA
通信速度受信時5G: 最大4.92Gbps/4G: 最大2.0Gbps/3G: 最大42Mbps
送信時5G: 最大550Mbps/4G: 最大211Mbps/最大5.76Mbps
Band5G NSAn1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n20, n28, n38, n41, n77, n78
5G SAn1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n20, n28, n38, n41, n77, n78
4G LTEB1, B2, B3, B4, B5, B7, B8, B12, B17, B18, B19, B20, B26, B28, B34, B38, B39, B40, B41, B42,
WCDMAB1, B2, B4, B5, B6, B8, B19
対応キャリアdocomo, au, SoftBank, Rakuten Mobile
VoLTE(確認中)
テザリング
Wi-FiIEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be
BluetoothBluetooth 5.3
測位方式GPS, Glonass, Galileo, BeiDou, QZSS, NavIC
センサー類NFC, 指紋センサー, 電子コンパス, 加速度計, 環境光センサー,  近接センサー, ジャイロセンサー
生体認証指紋認証
顔認証
スピーカーデュアルステレオスピーカー with Dirac HDサウンド
ワンセグ/フルセグー/ー
ハイレゾ再生
NFC
FeliCa
防水/防塵〇 (IP6X)/〇 (IPX8)
本体カラーMidnight Black, Comet White, Starry Blue,
Aurora Green, Eclipse Red
サイズ約146.5×68.1×9.4mm
重量約172g

ASUS ZenFone 10/販売情報

Zenfone 10のスペック詳細

どこで購入するのが1番安い?最安値は?

ASUSの5G対応フラッグシップスマートフォン「ZenFone 10」は、公式オンラインショップ (ASUS Store) のほか、ビッグカメラやヨドバシカメラなどの大手家電量販店、AmazonやひかりTVショッピングなどのECサイト、mineo (マイネオ) やLinksMate (リンクスメイト) などのMVNOで順次販売を開始し、ASUS Storeでは9万9,800~13万4,800円 (税込)、mineoでは9万5,568~12万8,832円 (税込)、LinksMateでは9万4,800円 (税込)で購入可能になっています。

購入価格一覧 (税込)
ASUS Store8GB/128GB99,800円
8GB/256GB112,800円
16GB/512GB 134,800円
キャリア
(MNO)
8GB/128GB取り扱いなし
8GB/256GB
16GB/512GB 
IIJmio8GB/128GB取り扱い未定
8GB/256GB
16GB/512GB
NUROモバイル8GB/128GB取り扱い未定
8GB/256GB
16GB/512GB
LinksMate8GB/128GB94,800円
8GB/256GB
16GB/512GB
mineo8GB/128GB95,568円
8GB/256GB107,976円
16GB/512GB128,832円

ASUS Store

ASUSの公式オンラインショップ

ASUSの公式オンラインストアでは、8GB/128GBモデルが9万9,800円 (税込)、8GB/256GBモデルが11万2,800円 (税込)、16GB/512GBモデルが13万4,800円 (税込) で購入できます。

価格表 (税込)
8GB
+128GB
一括払い99,800円
分割払い
8GB
+256GB
一括払い112,800円
分割払い
16GB
+512GB
一括払い134,800円
分割払い

 

mineo

関西電力グループの格安SIMサービス

mineo (マイネオ) は、関西電力グループの格安SIMサービス。docomo回線、au回線、SoftBank回線のトリプルキャリアに対応し、平日の12時台を除いて最大32kbps~3Mbpsでデータ通信が使い放題の新料金プラン「マイそく」では音声通話SIMが月額250円 (税込)から利用できるほか、定額プランの「マイピタ」では、ウェブ広告がカウントフリーになる「広告フリー」が無料、10GB以上のプランなら最大1.5Mbpsで使い放題になる「パケット放題 Plus」が無料で利用可能。

光インターネット「eo光」とのセット割引も用意されており、2023年11月30日 (木) までは、深夜早朝の高速データ通信が使い放題になるオプション「夜間フリー」が最大3ヶ月間 月額550円 (税込)で利用できるキャンペーンを開催中。

音声通話SIM/料金表 (税込)
初期費用3,740円
月額料金
300kbs250円
300kbps660円
1.5Mbps990円
3Mbps2,200円
1GB 1,298円
5GB1,518円
10GB1,958円
20GB2,178円
セット割330円割引
5Gオプション無料
広告フリー無料 (マイピタのみ)
夜間フリー+990円
かけ放題10分/回+550円
制限なし+1,210円
最低利用期間 なし 
契約解除料0円
mineo (マイネオ)
マイネオは、関西電力グループのオプテージが提供するトリプルキャリア対応の格安SIMサービス。使い放題プラン「マイそく」では音声通話SIMが月額250円から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

端末価格

2023年9月15日 (金) に「ZenFone 10」を発売し、8GB/128GBモデルが9万5,568円 (税込)、8GB/256GBモデルが10万7,976円 (税込)、16GB/512GBモデルが12万8,832円 (税込) で購入できます。

購入価格 (税込)
8GB
+128GB
新規契約一括払い95,568円
24回払い3,982円×24回
36回払い2,651円×36回(初月は2,783円)
のりかえ一括払い95,568円
24回払い3,982円×24回
36回払い 2,651円×36回(初月は2,783円)
8GB
+256GB
新規契約一括払い107,976円
24回払い4,499円×24回
36回払い2,992円×36回(初月は3,256円)
のりかえ一括払い107,976円
24回払い4,499円×24回
36回払い 2,992円×36回(初月は3,256円)
8GB
+128GB
新規契約一括払い128,832円
24回払い5,368円×24回
36回払い3,575円×36回(初月は3,707円)
のりかえ一括払い128,832円
24回払い5,368円×24回
36回払い 3,575円×36回(初月は3,707円)

 

LinksMate

サイバーエージェントグループの格安SIMサービス リンクスメイト

LinksMate (リンクスメイト) は、サイバーエージェントグループの格安SIMサービス。ドコモ回線に対応し、音声通話SIMが月額517円 (税込)から利用可能。対象のゲームやコンテンツ、SNSなどのデータ通信量のカウントが90%以上OFFになる「カウントフリーオプション」や、ゲームアプリと連携することでさまざまなゲーム内の特典が貰えるといったサービスが用意されています。

音声通話SIM/料金表 (税込)
初期費用3,850~5,500円
月額料金
0.1~1GB517~737円
1~10GB737~1,870円
10~50GB1,870~5,500円
50~100GB5,500~8,305円
100~400GB8,305~22,902円
0.4~1TB22,902~49,852円
セット割引
5Gオプション無料
カウントフリー+550円
かけ放題10分/回+935円
最低利用期間なし
契約解除料0円)
LinksMate (リンクスメイト)
対象のゲーム・コンテンツ・SNSがカウントフリーになるゲームプレイヤーのための格安SIMサービス。データSIMが月額165円、音声通話SIMが月額517円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなど、詳細情報をまとめています。

端末価格

2023年9月11日 (月) に「ZenFone 10」の8GB/128GBモデルを発売し、販売価格は9万4,800円 (税込) になっています。

購入価格 (税込)
8GB
+128GB
新規契約一括払い94,800円
24回払い
のりかえ一括払い94,800円
24回払い
8GB
+256GB
新規契約一括払い
24回払い
のりかえ一括払い
24回払い
8GB
+128GB
新規契約一括払い
24回払い
のりかえ一括払い
24回払い

 

 

ASUS ZenFone 10/詳細

ASUSのゼンフォン10

ZenFone 10 (ゼンフォンテン) は、5,000万画素デュアルカメラや3,200万画素インカメラ、5.9インチの有機ELディスプレイ、デュアルステレオスピーカー、Snapdragon 8 Gen 2、8GB/16GBメモリー、128GB/256GB/512GBストレージ 、4,300mAhバッテリーを搭載し、ワイヤレス充電にも対応したコンパクトなハイエンドモデル。

カメラ

Zenfone 10のリアカメラ

アウトカメラ

背面のカメラは5,000万画素 (メイン) +1,300万画素 (120°広角)のデュアルレンズ。

前世代モデル「Zenfone 9」と同様にメインカメラにSONYの大型イメージセンサー「IMX766」を採用し、6-Axis Hybrid Gimbal Stabilizer 2.0 (6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー 2.0) を搭載しています。Gimbal OIS (光学式手ブレ補正) はカメラモジュール全体を動かすことで最大3度の補正、Adaptive EIS (電子式手ブレ補正) はジャイロセンサーを使用して動きを検知し、動きに合わせて視野を動的に調整することで、視野を狭めることなくブレのない安定した動画が撮影できるほか、OZOオーディオテクノロジーによって風切り音の除去や3Dサラウンドの録音が可能。

AIによって画像内のオブジェクトを判別して最適化するAI Object Sense (AIオブジェクトセンス)や、高倍率ズーム時でも歪みを抑えた鮮明な画像を記録できるHyperClarity (ハイパークラリティ)といった機能も搭載し、ポートレードモードは2倍のズーム撮影に対応、ライトトレイルモードでは手持ちで簡単に幻想的な光跡を撮影することができます。

概要
カメラ1
(広角)
有効画素数50MP
センサー1/5.6″ Sony IMX766
画素サイズ1.0μm
画角
焦点距離23.8mm相当 (35mm換算値)
絞り値f/1.9
AF2×2 OCL PDAF
カメラ2 
(超広角)
有効画素数 13MP
センサー1/3.06″ OmniVision OV13B
画素サイズ1.12μm
画角120°
焦点距離12.5mm相当 (35mm換算値)
絞り値f/2.2
AF
動画撮影8K UHD 24fps, 4K UHD 30fps/60fps, EIS
1080p 30fps/60fps, HyperSteady
LEDフラッシュLED Flash

 

Zenfone 10のセルフィーカメラ

インカメラ

前面のカメラは3,200万画素のシングルレンズ。4つの画素をて1つの画素として扱うピクセルビニングに対応し、新しくRGBW配列のイメージセンサーを採用。従来のRGBセンサーにホワイトを追加することで、前世代モデル (Zenfone 9) と比較して、光の取り込む量は約67%増加、ノイズは約50%低減。低照度環境下でもクリアで鮮明なセルフィー (自撮り) が撮影できます。

概要
カメラ1有効画素数 32MP
センサー1/2.93″ Omnivision OV32C
画素サイズ0.7μm
画角27.5mm相当 (35mm換算値)
絞り値f/2.5
AF
動画撮影1080p 30fps
LEDフラッシュ

ディスプレイ

Zenfone 10のディスプレイ性能

画面/表示

左側上部にパンチホールを備えた5.9インチAMOLEDディスプレイを採用し、解像度はフルHD+ (2,400×1,080ピクセル)。Delta E<1.0の色精度、最大輝度 1,100nits、sRGB 151.9%、NTSC 107%、DCI-P3 112%カバーの広色域表示のほか、最大144Hzの高速リフレッシュレートレートに対応しています。

概要
画面サイズ/アスペクト比   約5.9インチ/20:9   
パネル種類Samsung AMOLED
画面占有率84.8%
画面解像度2,400×1,080 (FHD+)
画素密度445ppi
リフレッシュレート144Hz
タッチサンプリングレート240Hz
カバーガラスGorilla Glass Victus

パフォーマンス

Zenfone 10のチップセット

チップセット

チップセット (SoC) はQualcommのSnapdragon 8 Gen 2 (M8550 Kailua)。TSMCの4nmプロセスで製造され、Kryo CPUは、3.19GHzで動作するCortex-X3のプライムコアが1つ、2.8GHzで動作するCortex-A715とCortex-A710のパフォーマンスコアが4つ、2.0GHzで動作するCortex-A510の省電力コアが3つのオクタコア構成。Snapdragon 8+ Gen 1 を搭載した前モデル (Zenfone 9) と比較して、CPU性能は約15%、GPU性能は約20%、省電力性能は約15%向上。重い3Dゲームでも快適に動作する性能を備えています。

概要
メーカーQualcomm
モデルSnapdragon 8 gen 2
プロセスTSMC N4
CPUKryo CPU (最大3.19GHz)
ISPSpectra ISP
DSPHexagon DSP
GPUAdreno 740 GPU
モデムSnapdragon X70 5G Modem-RF System

 

ゼンフォン10のパフォーマンス

メインメモリー/ストレージ

前世代と比較してデータ転送速度が最大33%高速化した最大16GBLPDDR5Xメモリーと。2倍高速な最大512GBUFS 4.0ストレージを採用し、外部ストレージは非対応になっています。

概要
RAM容量8GB/16GB
規格LPDDR5X
ROM 容量128GB/256GB/512GB
規格UFS 4.0
microSD 容量非対応 
規格

バッテリー

ゼンフォン10のバッテリー性能

容量/充電

前世代モデル「Zenfone 9」と同様にバッテリー容量は4,300mAhですが、チップセットの電力効率が改善したことなどによって、バッテリーの駆動時間は12.9%延長しているほか、最大15Wのワイヤレス充電 (Qi)にも対応しています。

概要
容量4,300mAh
急速充電最大30W (Quick Charge 4.0, USB PD 3.0 PPS)
充電時間(確認中)
駆動時間 Wi-Fi  (確認中)
5G(確認中)
LTE(確認中)
連続通話 VoLTE  (確認中)
3G(確認中)
連続待受5G(確認中)
LTE(確認中)
3G(確認中)
ワイヤレス充電 最大15W

最新モデル「Zenfone 10」と前モデル「Zenfone 9」の違いを比較

ZenFone9の発売日や販売情報、セール情報

前モデルの「Zenfone 9 (ゼンフォンナイン)」は、5,000万画素のデュアルカメラや1,200万画素のインカメラ、120Hz駆動の有機ELディスプレイ、Snapdragon 8+ Gen 1、8GB/16GBメモリー、128GB/256GBストレージ、4,300mAhバッテリーを搭載し、防水防塵、DSDV、FeliCa (おサイフケータイ) などに対応したハイエンドスマートフォン。最新モデルの「Zenfone 10」では、チップセットにSnapdragon 8 Gen 2を採用し、LPDDR5xメモリー、UFS 4.0ストレージを搭載するほか、インカメラが3,200万画素になっています。

スペック表

スペック一覧
モデルZenfone 10Zenfone 9
メーカーASUSASUS
発売日 (国内)2022年9月2022年11月
価格 (税込)99,800~134,800円99,800~129,800円
カメラ背面50MP+13MP50MP+12MP
前面32MP12MP
ディスプレイ5.9型 AMOLED (FHD+)5.9型 AMOLED (FHD+)
初期OSAndroid 13 (ZenUI)Android 12 (ZenUI)
SoCSnapdragon 8 Gen 2Snapdragon 8+ Gen 1
RAM8GB/16GB8GB/16GB
ROM128GB/256GB/512GB128GB/256GB
microSD
バッテリー4,300mAh4,300mAh
急速充電30W30W
ワイヤレス充電
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカードnanoSIMnanoSIM
DSDSDSDV対応DSDV対応
対応通信
5G
4G
3G
Wi-FiWi-Fi 7Wi-Fi 6
Bluetooth5.35.2
テザリング
イヤホンジャック
スピーカーステレオステレオ
ハイレゾ
防水性能
生体認証指紋, 顔指紋, 顔
おサイフケータイ
ワンセグ
サイズ高さ約146.5mm約146.5mm
横幅約68.1mm約68.1mm
厚さ約9.4mm約9.1mm
重量約172g約169g

主な違い

  • アウトカメラ
    »メインカメラはどちらも5,000万画素のIMX766ですが、超広角カメラの画角が120°に拡大しています。
  • インカメラ
    »Zenfone 9が1,200万画素となっているのに対して、Zenfone 10では3,200万画素でピクセルビニング対応。RGBWテクノロジーと進化した夜景モードのアルゴリズムによって暗所での撮影性能が向上していますが、Zenfone 9は4K 30fpsやFHD 60fpsの動画撮影が可能になっています。
  • ディスプレイ (リフレッシュレート)
    »Zenfone 9は最大120Hzですが、Zenfone 10では最大144Hzのリフレッシュレートに対応しています。
  • チップセット (SoC)
    »Zenfone 9はSnapdragon 8+ Gen1 ですが、Zenfone 10ではSnapdragon 8 Gen 2 を採用し、CPU性能は15%、GPU性能は20%、省電力性能は15%向上しています。
  • メインメモリ (RAM)
    »どちらも容量は8GBまたは16GBですが、Zenfone 10では8533MHzのLPDDR5Xメモリーを採用しています。
  • ストレージ (ROM)
    »Zenfone 10ではより高速なUFS 4.0ストレージを採用しているほか、128GBと256GBのほかに512GBのモデルも用意されています。
  • カラーバリエーション
    »Zenfone 9 では、Midnight Black、Moonlight White、Sunset Red、Starry Blue の4色ですが、Zenfone 10では、Midnight Black、Comet White、Eclipse Red、Starry Blue、Aurora Greenの5色が用意されています。
  • バッテリー (ワイヤレス充電)
    »どちらも30W急速充電に対応した4,300mAhバッテリーですが、Zenfone 10はワイヤレス充電をサポートしています。

 

ZenFone 9 (ゼンフォン ナイン)/スペック・販売情報・レビュー
ASUS JAPANは5Gスマートフォン「ZenFone 9」を発売しました。5,000万画素デュアルカメラや120Hz駆動の有機ELディスプレイ、Snapdragon 8+ Gen 1、おサイフケータイにも対応したコンパクトなハイエンドモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、キャンペーンやセール情報など、詳細をまとめています。

 

参考記事

»ASUSTeK Computer Inc.

»技術基準適合証明等を受けた機器の検索

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました