UQモバイルの新料金プラン『ミニミニプラン』のメリットやデメリットを解説!!

格安スマホのUQモバイル

UQモバイルは、2023年6月1日 (木) よりスマホ向けの新料金プラン「ミニミニプラン」を提供開始することを発表しました。データ利用量が少ないライトユーザー向けのプラン。自宅セット割や家族セット割などの割引を適用することで月額1,078円 (税込) から利用可能になっています。

ミニミニプランの概要

UQモバイルの「ミニミニプラン」は、auの5Gネットワークに対応したスマホ向け音声通話プラン。月々のデータ容量は4GB、基本料金は月額2,365円 (税込) ですが、au PAY カードお支払い割、自宅セット割、家族セット割といった割引サービスを適用することで月額1,078円 (税込)から利用できます。

概要
運営会社KDDI
回線au
対応通信 5G回線対応
4G回線対応
3G回線
初期費用3,850円 (税込)
月額料金4GB2,365円 (税込)
セット割1,100円割引
家族割550円割引
その他の割込187円割引 (au PAY カードお支払い割 )
通話パック (60分)+550円 (税込)
かけ放題10分/回+880円 (税込)
制限なし +1,980円 (税込)
データシェア
キャリアメール+220円 (税込)
テザリング無料
通信速度
(理論値)
5G通信受信時: 最大4.1Gbps/送信時: 最大481Mbps
4G通信受信時: 最大1.2Gbps/送信時: 最大112.5Mbps
3日間制限
通信量の翌月繰越
高速/低速の切替
バースト転送
カウントフリー〇 (節約モード)
eSIM
取り扱い店舗/ウェブ
スマホセット販売あり
支払方法クレジットカード/口座振替
最低利用期間なし
契約解除料0円

 

\キャッシュバックキャンペーン開催中/
UQモバイル

ミニミニプランの3つの特徴やメリット (良い点)

  • 割引サービスの適用で月額1,078円 (税込) から利用できる。
  • 節約モードではデータ消費ゼロで利用できる。
  • 余ったデータ容量を翌月に繰り越して利用できる。

月額1,078円 (税込) ~

ミニミニプランは「au PAY カードお支払い割」「自宅セット割」「家族セット割」の対象プランとなっているので、各種割引サービスを適用することで月額1,078円 (税込) から利用できます。

節約モードはデータ消費ゼロ

ミニミニプランのユーザーは、専用アプリやマイページで高速モード (ターボON)/節約モード (ターボOFF) の切り替えが可能となっており、最大300kbpsの節約モードではデータ消費ゼロなので、データ通信量を気にせずにSNSや音楽ストリーミングサービスを利用できます。

翌月繰越が可能

ミニミニプランでは、余ったデータ容量は翌月に繰り越しされ、繰り越し分、基本データ容量、追加購入データ容量の順に消費されます。

ミニミニプランの2つの注意点やデメリット (欠点)

  • データ通信量が1GB以下なら「トクトクプラン」の方が安い。
  • 割引サービスを利用しない場合、LINEMOや格安SIM (MVNO) と比べて月額料金が高い。

1GB以下ならトクトクプランの方が安い

UQモバイルでは、2023年6月1日 (木) より「ミニミニプラン」「トクトクプラン」「コミコミプラン」の3種類の新料金プランを提供開始しますが、トクトクプランはデータ通信量が1GB以下の月なら月額料金を1,188円割引してくれるので、ほとんどデータ通信を利用しないユーザーなら「トクトクプラン」の方がオススメです。

割引ナシなら格安SIMなどの方が安い

ミニミニプランは、au PAY カードでの支払いや自宅のネットとのセット割を適用すると月額1,078円 (税込) で利用できますが、各種割引サービスを利用しない場合は、ソフトバンクのオンライン専用ブランドの「LINEMO (ラインモ)」のほか、OCNモバイルONE、IIJmio (アイアイジェイミオ)、mineo (マイネオ)、NUROモバイルなどといった格安SIMサービスの方が毎月のスマホ料金を大幅に安く抑えることができます。

月額料金の比較 (税込)
UQ mobile (ミニミニプラン)4GB: 2,365円
LINEMO (ミニプラン)3GB: 990円
OCNモバイルONE3GB: 990円
IIJmio (ギガプラン)5GB: 990円
mineo (マイピタ)5GB: 1,518円
NUROモバイル (バリュープラス)5GB: 990円

»関連記事: スマホプランの選び方 ~携帯キャリアと格安SIMの料金比較~

ミニミニプランの利用料金

初期費用

UQモバイルの公式オンラインショップでは、初期費用としてパッケージ代金 3,850円 (税込) が必要になっていて、利用開始月の利用料金に合算しての支払いとなります。

初期費用 (税込)
パッケージ代金3,850円
SIM発行手数料なし
合計3,850円

月額料金

ミニミニプランは、月々のデータ容量が4GB、超過後の通信速度は300kbpsとなっていて、月額基本料金は2,365円 (税込)。au PAY カードお支払い割、自宅セット割、家族セット割といった割引を適用することで月額1,078円 (税込)から利用可能。データ容量が2GB追加される「増量オプションⅡ」月額550円 (税込) で利用できるほか、通話パック (60分/月)かけ放題 (10分/回)かけ放題 (24時間いつでも) といった通話オプションも用意されています。

月額料金 (税込)
月額基本料通常料金2,365円
カード割187円割引
セット割1,100円割引
家族割550円割引
増量オプション+550円
SMS料金送信時3.3円/1通~
受信時なし
通話料22円/30秒
通話パック (60分/月)+550円
かけ放題10分/回+880円
24時間+1,980円

契約期間/違約金

ミニミニプランには最低利用期間が設定されておらず、契約解除料やMNP転出手数料も無料になっています。

契約期間/違約金 (税込)
最低利用期間なし
契約解除料0円
MNP転出手数料0円

 

\キャッシュバックキャンペーン開催中/
UQモバイル

「ミニミニプラン」と「くりこしプランS +5G」の比較

格安スマホのUQモバイル

新料金プラン「ミニミニプラン」と既存プランの「くりこしプランS +5G」は、データ通信量が少ないライトユーザー向けのプラン。データ容量は4GBと3GB、どちらも超過後は最大300kbpsでデータ通信が利用できますが、月額料金や割引サービスが少し異なります。

料金表 (税込)
プランミニミニプランくりこしプランS +5G
初期費用3,850円3,850円
月額料金3GB1,628円
4GB2,365円
データ増量+2GB+550円+550円
割引家族割550円割引
セット割1,100円割引638円割引
カード割187円割引

ミニミニプラン/くりこしプランS +5Gの主な違い

  • くりこしプランS +5Gのデータ容量は3GBですが、ミニミニプランは4GBになっています。
  • くりこしプランS +5Gの基本料金は月額1,628円 (税込) ですが、ミニミニプランの基本料金は月額2,365円 (税込) になっています。
  • くりこしプランS +5Gは対象外ですが、ミニミニプランは「au PAY カードお支払い割」や「家族セット割」の対象プランになっています。
  • くりこしプランS +5Gの「自宅セット割」の割引額は638円 (税込) ですが、ミニミニプランの割引額は1,100円 (税込) になっています。

 

\キャッシュバックキャンペーン開催中/
UQモバイル

 

UQモバイルが新料金プラン『コミコミプラン』『トクトクプラン』『ミニミニプラン』を発表!
KDDIは、UQ mobileの新料金プラン「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」を発表しました。ライフスタイルに合わせて選べる3種類のプラン。自宅セット割などの割引を適用することで月額990円 (税込) から利用可能。...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました