PR

『AQUOS sense3 plus SH-M11』と『AQUOS sense plus SH-M07』の違いを比較!

記事内に広告が含まれています。


Source: “SHARP

SHARP (シャープ) は、SIMフリーのAndroidスマホ「AQUOS sense3 plus SH-M11」を2019年12月25日 (水) に発売しました。前モデル「AQUOS sense plus SH-M07」とではどのように違うのかを比較していきます。

スペックを比較

「AQUOS sense plus SH-M07 (アクオスセンスプラス)」は、2018年6月22日 (金) にシャープから発売されたSIMフリースマホ。“AQUOS sense liteに あとちょっと余裕をplus” をコンセプトにしたsenseシリーズの上位モデルで、フルHD+解像度の5.5インチ (18:9) IGZOディスプレイ、1,640万画素のリアカメラ、Snapdragon 630、3GBメモリ (RAM)、32GBストレージ (ROM)、3,100mAhバッテリーを搭載し、防水/防塵 (IP65/IP68)、指紋認証、おサイフケータイ (Felica) などに対応しています。

»AQUOS sense plus SH-M07/詳細・評判・レビュー

2019年12月25日 (水) に発売された最新モデル「AQUOS sense3 plus SH-M11 (アクオスセンススリープラス)」では、背面カメラが1,310万画素+1,220万画素デュアルレンズになり、ディスプレイが大型化、Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載するほか、チップセット (SoC) やメインメモリー (RAM)、内蔵ストレージ (ROM)、バッテリー性能等が強化され、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) にも対応しています。

»AQUOS sense3 plus SH-M11/詳細・評判・レビュー

スペック表

スペック一覧
モデルsense3 plussense plus
発売日2019/12/252018/6/22
販売価格5万円台4万円台
OSAndroid 9Android 8.0
SoCSDM636SDM630
RAM6GB3GB
ROM128GB32GB
外部メモリ最大512GB最大400GB
ディスプレイIGZO液晶
6.0型 FHD+
IGZO液晶
5.5型 FHD+
カメラ (背面)13.1MP 
+12.2MP
16.4MP
カメラ (前面)8MP8MP
バッテリー4000mAh3100mAh
急速充電USB PDUSB PD
QC 3.0
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカードnanoSIM×2nanoSIM
DSDSDSDV対応
VoLTE
CA
通信速度
(下り/上り)
最大400Mbps
/最大75Mbps
最大350Mbps
/最大75Mbps
Wi-Fia/b/g/n/aca/b/g/n/ac
Bluetooth5.05.0
テザリング最大10台最大10台
ハイレゾ再生
耐衝撃
防水/防塵IP65/IP68IP65/IP68
生体認証指紋/顔認証指紋認証
ジャイロ
Felica
ワンセグ××
本体カラーMoon Blue
White
Black
Beige
White
Black
サイズ
(H×W×D)
H:160mm
W:75mm
D:8.7mm
H:151mm
W:71mm
D:8.9mm
重量約175g約157g

「AQUOS sense3 plus」と「AQUOS sense plus」の共通点

<主な共通点>

  • フロントカメラ
    »8MPのシングルレンズカメラを採用しています。
  • ディスプレイ (解像度)
    »フルHD+解像度のIGZO液晶ディスプレイを採用しています。
  • 防水/防塵
    »水回りでも安心して使用できる防水 (IPX5/IPX8準拠)、防塵 (IP6X準拠) に対応。
  • ハイレゾ (Hi-Res)/aptX HD対応
    »ハイレゾ音源の再生が可能で、高音質コーデック「aptX HD」に対応しています。
  • おサイフケータイ
    »おサイフケータイ (Felica) に対応してます。
  • ワンセグ/フルセグ
    »ワンセグやフルセグには対応していません。

「AQUOS sense3 plus」と「AQUOS sense plus」の違う点

<主な違い>

  • 販売価格
    »AQUOS sense3 plus: 3~5万円台で購入可能です。
    »AQUOS sense plus: 3~4万円台で購入可能です。
  • リアカメラ
    »AQUOS sense3 plus: 12MP+12MPのデュアルレンズカメラ。
    »AQUOS sense plus: 16.4MPのシングルレンズカメラ。
  • ボディ (サイズ/重量)
    »AQUOS sense3 plus: H160×W75×D8.7mm/175g。
    »AQUOS sense plus: H151×W71×D8.9mm/157g。
  • ディスプレイサイズ
    »AQUOS sense3 plus: ノッチなしの6.0インチ (18.5:9) IGZOディスプレイ。
    »AQUOS sense plus: ノッチなしの5.5インチ (18:9) IGZOディスプレイ。
  • チップセット (SoC)
    »AQUOS sense3 plus: 前モデルよりも高性能な「Snapdragon 636」を採用。
    »AQUOS sense plus: ミドルレンジ向けの「Snapdragon 630」を採用しています。
  • メインメモリ (RAM)
    »AQUOS sense3 plus: 6GB (LPDDR4X) メモリーを搭載しています。
    »AQUOS sense plus: 3GB (LPDDR4X) メモリーを搭載しています。
  • ストレージ (ROM)
    »AQUOS sense3 plus: SIMフリー版は128GBストレージを搭載しています。
    »AQUOS sense3 plus: 32GBストレージを搭載しています。
  • バッテリー容量
    »AQUOS sense3 plus: バッテリー容量は4,000mAhになっています。
    »AQUOS sense plus: バッテリー容量は3,100mAhになっています。
  • スピーカー
    »AQUOS sense3 plus: Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載しています。
    »AQUOS sense plus: モノラルスピーカーを搭載しています。
  • 生体認証
    »AQUOS sense3 plus: 指紋認証と顔認証に対応しています。
    »AQUOS sense plus: 指紋認証に対応しています。
  • DSDV
    »AQUOS sense3 plus: SIMフリー版はDSDVに対応してます。
    »AQUOS sense plus: シングルSIM仕様でDSDS/DSDVには対応していません。

カメラ

リアカメラ (背面)

「AQUOS sense plus」が1,640万画素のカメラを搭載しているに対し、「AQUOS sense3 plus」では123°広角撮影が可能な1,220万画素+1,310万画素のデュアルカメラを採用しています。

リアカメラ
AQUOS 
sense3
plus
有効画素数  12.2MP+13.1MP 
撮像素子裏面照射型CMOS
画角76°, 123°
F値f/1.8, f/2.4
AQUOS 
sense
plus
有効画素数16.4MP
撮像素子裏面照射型CMOS
画角
F値

フロントカメラ (前面)

「AQUOS sense3 plus」と「AQUOS sense plus」のどちらも800万画素のシングルレンズカメラで、美肌や小顔を調整する機能を搭載知るほか、フロントカメラによる背景ぼかしにも対応しています。

フロントカメラ
AQUOS 
sense3
plus
有効画素数 8MP
撮像素子裏面照射型CMOS
画角80°
F値f/2.2
AQUOS 
sense
plus
有効画素数8MP
撮像素子 裏面照射型CMOS 
画角
F値

ボディの比較

本体サイズ/重量

「AQUOS sense plus」は本体サイズが151mm (縦幅) ×71mm (横幅) ×8.9mm (厚さ)、重量が約167gとなっているのに対し、「AQUOS sense3 plus」では160mm (高さ) ×75mm (横幅) ×8.7mm (厚さ) とサイズが縦長になり、重量も約175gとやや重くなっています。

サイズ/重量
AQUOS 
sense3
plus
サイズ 縦幅 約160mm
横幅約75mm
厚さ約8.7mm
重量約175g
AQUOS
sense3
サイズ 縦幅  約151mm  
横幅約71mm
厚さ約8.9mm
重量約157g

防水/防塵/耐衝撃

「AQUOS sense3 plus」と「AQUOS sense plus」のどちらも、IPX5/IPX8準拠の防水、IP6X準拠の防塵に対応しています。

耐久性
AQUOS 
sense3
plus
防水性能 IPX5/IPX8
防塵性能IP6X
耐久性能
AQUOS 
sense3
防水性能   IPX5/IPX8  
防塵性能IP6X
耐久性能

ディスプレイの比較

画面/表示

ディスプレイの解像度はどちらもフルHD+ (2,220×1,080ドット, 2,160×1,080ドット) ですが、「AQUOS sense plus」よりも「AQUOS sense3 plus」の方が画面比率が少し縦長で大画面になっています。

ディスプレイ
AQUOS 
sense3
plus
画面サイズ  約6.0インチ
画面比率18.5:9
パネル種類IGZO液晶
画面解像度FHD+
画素密度411ppi
AQUOS 
sense
plus
画面サイズ  約5.5インチ  
画面比率 18:9 
パネル種類IGZO液晶
画面解像度FHD+
画素密度439ppi

パフォーマンスの比較

チップセット (SoC)

「AQUOS sense plus」がミドルレンジモデル向けの「Snapdragon 630」を搭載しているのに対して、「AQUOS sense3 plus」には「Snapdragon 636」を採用し、CPU性能が40%向上、GPU性能が10%向上しています。

チップセット
AQUOS
sense3
plus
メーカー Qualcomm
モデルSnapdragon 636
プロセス14nm LPP
CPUKryo 260
コア数オクタコア (8コア)
クロック最大1.8GHz
DSPHexagon 680
GPUAdreno 509
モデムSnapdragon X12 LTE
AQUOS
sense
plus
メーカー Qualcomm
モデルSnapdragon 630
プロセス14nm LPP
CPUARM Coretex-A53
コア数オクタコア (8コア)
クロック最大2.2GHz
DSPHexagon 642
GPUAdreno 508
モデムSnapdragon X12 LTE

メインメモリ (RAM)

「AQUOS sense3 plus」では、メインメモリ (RAM) の容量は3GBから6GBへと増量され、複数のアプリを開いて同時に実行するマルチタスクなどの動作もより快適になっています。

メインメモリー
AQUOS 
sense3 plus 
容量6GB
規格 LPDDR4X
AQUOS
sense plus
容量 3GB
規格   LPDDR4X  

ストレージ (ROM)

「AQUOS sense plus」が32GBの内蔵ストレージ (ROM) を搭載していたのに対して、「AQUOS sense3 plus」のSIMフリーモデル (SH-M11) には容量が4倍の128GBストレージを搭載しています。

内蔵ストレージ
AQUOS
sense3 plus
容量128GB
規格 (確認中)
AQUOS
sense plus
容量 32GB
規格  (確認中)  
外部ストレージ
AQUOS
sense3 plus
容量最大512GB
規格SD/SDHC/SDXC
AQUOS
sense plus
容量最大400GB
規格 SD/SDHC/SDXC

※auモデル (AQUOS sense3 plus サウンド SHV46) とRakutenモデル (AQUOS sense3 SH-RM11) の内蔵ストレージは64GBになります。

バッテリーの比較

バッテリー容量

「AQUOS sense plus」のバッテリー容量が3,100mAhであるのに対して、「AQUOS sense3 plus」には4,000mAhの大容量バッテリーを搭載しています。

バッテリー
AQUOS 
sense3
plus
バッテリー容量  4000mAh  
急速充電USB PD
充電時間約190分
(SH-AC05使用時)
連続通話LTE約2105分
3G約1760分
GSM約970分
連続待受LTE約640時間
3G約740時間
GSM約695時間
ワイヤレス充電非対応
AQUOS
sense
plus
バッテリー容量 3100mAh 
急速充電USB PD/QC 3.0
充電時間約200分
(SH-AC04使用時)
連続通話LTE約1850分
3G約1690分
GSM約920分
連続待受LTE約670時間
3G約780時間
GSM約685時間
ワイヤレス充電非対応

サウンド

オーディオ

「AQUOS sense plus」にはモノラルスピーカーが採用されていましたが、「AQUOS sense3 plus」はDolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載してるので、立体的で臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。

ハイレゾ

「AQUOS sense3 plus」と「AQUOS sense plus」のどちらもハイレゾ音源の再生が可能なほか、高音質コーデック「aptX HD」をサポートしているので、ワイヤレスでも高品質な音楽を楽しむことができます。

通信ネットワーク

対応キャリア

「AQUOS sense3 plus」と「AQUOS sense plus」のどちらも、docomo、au、SoftBank、Rakutenといった4キャリアの回線に対応しています。

DSDS/DSDV

「AQUOS sense plus」のSIMカードスロットが1基であったのに対して、「AQUOS sense3 plus」にはSIMカードスロットを2基搭載し、2枚のSIMカードを使用して4G+4G同時待受けができる「DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE)」にも対応しています。

 

まとめ

どちらがオススメ?

画角123°の超広角撮影が可能なデュアルカメラ、約6.0インチのIGZO液晶ディスプレイ、Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載するほか、チップセット (SoC) やメインメモリ (RAM)、ストレージ (ROM)、バッテリー等も大幅に強化されているので、新規で購入するなら「AQUOS sense3 plus SH-M11」の方がオススメです。

 

»AQUOS sense3 plus SH-M11 の詳細はこちら

»AQUOS sense plus SH-M07 の詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました