Sony Mobile (ソニーモバイル) は、4G対応のAndroidスマートフォン「Xperia 10 II」のSIMフリーモデルを2020年10月1日 (木) に発売しました。6.44インチサイズの有機ELディスプレイ&4眼カメラを搭載した人気モデル「OPP Reno3 A」とではどのように違うのかを比較します。
目次
スペックを比較
Xperia 10 II (エクスペリア テン マークツー) は、21:9シネマワイドディスプレイを搭載したミドルレンジモデル。6.0インチの有機ELディスプレイ、120°広角撮影と光倍2学ズームの可能な3眼カメラ、800万画素のフロントカメラ、Snapdragon 665、4GBメモリー、64GBストレージ、3,600mAhバッテリーを搭載し、ハイレゾ再生、防水/防塵、指紋認証、おサイフケータイ (FeliCa)、DSDVなどに対応。格安SIMとセットなら2~3万円台で購入可能になっています。
OPPO Reno3 Aは、2020年6月25日 (木) に発売されたSIMフリーのAndroidスマホ。人気機種「OPPO Reno A」の後継モデルで、6.44インチ (20:9) の有機ELディスプレイ、メインの4,800万画素センサーを含めた4眼カメラ、1,600万画素フロントカメラ、Snapdragon 665、6GBメモリー、128GBストレージ、4,025mAhバッテリーを搭載し、ハイレゾの再生、防水/防塵、指紋認証/顔認証、おサイフケータイ (FeliCa)、DSDVに対応。格安SIMとセットなら2~3万円台で購入可能になっています。
スペック表
スペック一覧 | ||
モデル | Xperia 10 II | OPPO Reno3 A |
発売日 | 2020/10/1 | 2020/6/25 |
販売価格 | 3万円台 | 3万円台 |
OS | Android 10 | Android 10 |
SoC | Snapdragon 665 |
Snapdragon 665 |
RAM | 4GB | 6GB |
ROM | 64GB | 128GB |
外部メモリ | 最大1TB | 最大256GB |
ディスプレイ | 6.0型 (21:9) 有機EL FHD+ |
6.44型 (20:9) 有機EL FHD+ |
カメラ (背面) | 12MP+8MP +8MP |
48MP+8MP +2MP+2MP |
カメラ (前面) | 8MP | 16MP |
バッテリー | 3,600mAh | 4,025mAh |
急速充電 | USB PD | QC 2.0 |
コネクタ | USB Type-C | USB Type-C |
SIMカード | nanoSIM×2 | nanoSIM×2 |
DSDS | DSDV対応 | DSDV対応 |
VoLTE | 〇 | 〇 |
通信速度 | 最大550Mbps | 最大400Mbps |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 |
テザリング | 対応 | 対応 |
ハイレゾ再生 | 〇 | 〇 |
防水性能 | IPX5/IPX8 | 防滴IPX8 |
防塵性能 | IP6X | IP6X |
生体認証 | 指紋認証 | 指紋/顔認証 |
ジャイロ | 〇 | 〇 |
Felica | 〇 | 〇 |
ワンセグ | × | × |
サイズ (H×W×D) |
H: 157mm | H: 160.9mm |
W: 69mm | W: 74.1mm | |
D: 8.2mm | D: 8.2mm | |
重量 | 約151g | 約175g |
「Xperia 10 II」と「OPPO Reno3 A」の共通する点
<主な共通点>
|
「Xperia 10 II」「OPPO Reno3 A」の違う点
<主な違い>
|
カメラ
リアカメラ (背面)
「Xperia 10 II」が1,200万画素 (メイン) +800万画素 (広角) +800万画素 (望遠) のトリプルカメラを採用しているのに対し、「OPPO Reno3 A」では4,800万画素 (メイン) +800万画素 (広角) +200万画素 (モノクロ) +200万画素 (深度) のクアッドカメラで、光学ズームには対応していませんが、メインカメラは「OPPO Reno3 A」の方が高性能になっています。
リアカメラ | ||
Xperia 10 II |
画素数 | 48MP+8MP+8MP |
撮像素子 | CMOS | |
絞り値 | F2.0, F2.2, F2.4 | |
AF | PDAF | |
動画 | EIS, 2160p@30fps | |
Reno3 A |
画素数 | 48MP+8MP+2MP+2MP |
撮像素子 | CMOS | |
絞り値 | F1.7, F2.2, F2.4, F2.4 | |
AF | PDAF | |
動画 | EIS, 2160p@30fps |
フロントカメラ (前面)
「Xperia 10 II」が800万画素のシングルレンズですが、「OPPO Reno3 A」は1,600万画素となっていて、フロントカメラの画素数は「OPPO Reno3 A」の方が多くなっています。
フロントカメラ | ||
Xperia 10 II |
画素数 | 8MP |
撮像素子 | CMOS | |
絞り値 | F2.0 | |
動画 | 1080p@30fps | |
Reno3 A |
画素数 | 16MP |
撮像素子 | CMOS | |
絞り値 | F2.0 | |
動画 | 1080p@30fps |
ボディの比較
サイズ/重量
「Xperia 10 II」はサイズが157mm (H) ×69mm (W) ×8.2mm (D)/重量が約151gであるのに対し、「OPPO Reno3 A」はサイズが160.9mm (H) ×74.1mm (W) ×8.2mm (D)/重量が約175gと大きくて少し重く、カラーバリエーションはどちらもブラックとホワイトの2色ですが、「OPPO Reno3 A」のホワイトはグラデーションカラーになっています。
ボディ | |||
Xperia 10 II |
本体カラー | White, Black | |
サイズ | 縦幅 | 約157mm | |
横幅 | 約69mm | ||
厚さ | 約8.2mm | ||
重量 | 約151g | ||
Reno3 A |
本体カラー | White, Black | |
サイズ | 縦幅 | 約160.9mm | |
横幅 | 約74.1mm | ||
厚さ | 約8.2mm | ||
重量 | 約175g |
耐久性
「Xperia 10 II」と「OPPO Reno3 A」のどちらも IP6X (耐塵形) の完全な防塵構造となっていて、「OPPO Reno3 A」はIPX8 (水中形) に準拠、「Xperia 10 II」はIPX5 (防噴流形) およびIPX8 (水中形) に準拠した防水仕様。IPX8は水没に対する保護を規定、IPX5 (防噴流形) は噴流水に対する保護を規定しています。
「OPPO Reno3 A」の画面にはコーニングの強化ガラス「Gorilla Glass 5」が採用されていますが、「Xperia 10 II」は前面と背面の両面が「Gorilla Glass 6」となっており、「Gorilla Glass 6」では前世代 (Gorilla Glass 5) と比較して落下耐性が2倍に向上しています。
耐久性 | ||
Xperia 10 II |
防水性能 | IPX5/IPX8 |
防塵性能 | IP6X | |
耐衝撃 | ― | |
Reno3 A |
防水性能 | IPX8 |
防塵性能 | IP6X | |
耐衝撃 | ― |
ディスプレイの比較
画面/表示
「Xperia 10 II」と「OPPO Reno3 A」のどちらも画面解像度がフルHD+ (2,520×1,080ドット, 2,400×1,080ドット, ) の有機ELディスプレイですが、「OPPO Reno3 A」は6.44インチ/アスペクト比 20:9でフロントカメラ部分に水滴型ノッチ (切り欠き) を採用しているのに対し、「Xperia 10 II」は6.0インチ/アスペクト比 21:9 (シネスコサイズ) でノッチやパンチホールは設けられていません。
ディスプレイ | ||
Xperia 10 II |
画面サイズ | 約6.0インチ |
画面比率 | 21:9 | |
ノッチ | なし | |
画面占有率 | ― | |
パネル種類 | 有機EL | |
画面解像度 | FHD+ | |
画素密度 | 457ppi | |
Reno3 A |
画面サイズ | 約6.44インチ |
画面比率 | 20:9 | |
ノッチ | 水滴型 | |
画面占有率 | 89.9% | |
パネル種類 | 有機EL | |
画面解像度 | FHD+ | |
画素密度 | 409ppi |
パフォーマンスの比較
チップセット/メインメモリ /ストレージ
「Xperia 10 II」と「OPPO Reno3 A」のどちらもチップセット (SoC) に「Snapdragon 665 (SM6125)」を採用していますが、「Xperia 10 II」のメインメモリー (RAM) の容量が4GB、内蔵ストレージ (ROM) の容量が64GBであるのに対し、「OPPO Reno3 A」のメインメモリーは6GB、内蔵ストレージは2倍の128GBになっています。
SoC, RAM, ROM | ||
Xperia 10 II |
SoC | Snapdragon 665 |
RAM | 4GB | |
ROM | 64GB | |
microSD | 最大1TB | |
Reno3 A |
SoC | Snapdragon 665 |
RAM | 6GB | |
ROM | 128GB | |
microSD | 最大256GB |
バッテリーの比較
バッテリー容量/急速充電
「Xperia 10 II」が3,600mAhバッテリーを搭載しているのに対して、「OPPO Reno3 A」は4,025mAhバッテリーで、バッテリーの容量は「OPPO Reno3 A」の方が大容量ですが、連続通話時間や待ち受け時間は「Xperia 10 II」の方が長くなっています。
バッテリー | ||
Xperia 10 II |
容量 | 3,600mAh |
急速充電 | USB PD | |
充電時間 | 約140分 | |
連続通話 | 約1,920分 (4G) | |
連続待受 | 約740時間 (4G) | |
ワイヤレス | 非対応 | |
Reno3 A |
容量 | 4,025mAh |
急速充電 | QC 2.0 | |
充電時間 | 約120分 | |
連続通話 | 約1,260分 (4G) | |
連続待受 | 約350時間 (4G) | |
ワイヤレス | 非対応 |
その他の機能
ハイレゾ
「Xperia 10 II」と「OPPO Reno3 A」のどちらもハイレゾの再生が可能ですが、「Xperia 10 II」は圧縮音源をハイレゾ相当の音質にアップスケーリングする機能「DSEE HX」にも対応しています。
おサイフケータイ
「Xperia 10 II」と「OPPO Reno3 A」のどちらもFeliCaポートを搭載しているので、おサイフケータイ機能が利用できます。
生体認証
「Xperia 10 II」は側面の電源ボタンに指紋認証センサーを搭載しているのに対し、「OPPO Reno3 A」はディスプレイ内に指紋認証センサーを内蔵してるほか、フロントカメラによる顔認証にも対応しています。
DSDS/DSDV
「Xperia 10 II」と「OPPO Reno3 A」のどちらもSIMスロットを2基搭載し、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) に対応してるので、2枚のSIMカードで4G+4Gの同時待受けが可能です。
※どちらも2枚目のSIMカードスロットとmicroSDカードスロットは排他利用になっていて、microSDカードの使用中はDSDVが利用できません。
対応キャリア
docomo回線
「Xperia 10 II」と「OPPO Reno 3A」のどちらも4Gや3Gの主要な周波数帯をカバーしているので、docomo回線のSIMカードが利用できます。
docomo回線 (4G LTE) | ||
Xperia 10 II |
Band 1 | 〇 |
Band 3 | 〇 | |
Band 19 | 〇 | |
Band 21 | 〇 | |
Band 28 | 〇 | |
Band 42 | ― | |
Reno3 A |
Band 1 | 〇 |
Band 3 | 〇 | |
Band 19 | 〇 | |
Band 21 | ― | |
Band 28 | 〇 | |
Band 42 | ― | |
docomo回線 (3G) | ||
Xperia 10 II |
Band 1 | 〇 |
Band 6 | 〇 | |
Reno3 A |
Band 1 | 〇 |
Band 6 | 〇 |
au回線
「Xperia 10 II」と「OPPO Reno 3A」のどちらも4Gの主要な周波数帯をカバーし、VoLTEにも対応しているので、au回線のSIMカードで利用できます。
au回線 (4G LTE) | ||
Xperia 10 II |
Band 1 | 〇 |
Band 3 | 〇 | |
Band 11 | ― | |
Band 18 | 〇 | |
Band 26 | ― | |
Band 28 | 〇 | |
Band 41 | 〇 | |
Band 42 | ― | |
Reno3 A |
Band 1 | 〇 |
Band 3 | 〇 | |
Band 11 | ― | |
Band 18 | 〇 | |
Band 26 | 〇 | |
Band 28 | 〇 | |
Band 41 | 〇 | |
Band 42 | ― |
SoftBank/Y!mobile回線
「Xperia 10 II」と「OPPO Reno 3A」のどちらも主要な周波数帯をカバーしているので、SoftBank (Y!mobile) 回線のSIMカードで利用できます。
SoftBank/Y!mobile回線 (4G LTE) | ||
Xperia 10 II |
Band 1 | 〇 |
Band 3 | 〇 | |
Band 8 | 〇 | |
Band 9 | ― | |
Band 11 | ― | |
Band 28 | 〇 | |
Band 41 | 〇 | |
Band 42 | ― | |
Reno3 A |
Band 1 | 〇 |
Band 3 | 〇 | |
Band 8 | 〇 | |
Band 9 | ― | |
Band 11 | ― | |
Band 28 | 〇 | |
Band 41 | 〇 | |
Band 42 | ― | |
SoftBank/Y!mobile回線 (3G) | ||
Xperia 10 II |
Band 1 | 〇 |
Band 8 | 〇 | |
Reno3 A |
Band 1 | 〇 |
Band 8 | 〇 |
Rakuten回線
「Xperia 10 II」と「OPPO Reno 3A」のどちらもBand 3/Band 18 (auローミング) をサポートしていますが、「OPPO Reno 3A」が楽天モバイル (RAKUTEN UN-LIMIT) のSIMカードで利用可能になっているのに対し、いまのところ「Xperia 10 II」は楽天モバイルの正式プランを公式に対応していません。
Rakuten回線 (4G LTE) | ||
Xperia 10 II |
Band 1 | 〇 |
(Band 18) | 〇 | |
Reno3 A |
Band 1 | 〇 |
(Band 18) | 〇 |
MVNO各社の販売価格を比較
Xperiaシリーズの最新モデル「Xperia 10 II (XQ-AU42)」は、nuro mobile、goo Simseller (OCNモバイルONE)、IIJmio、mineoのMVNO4社で販売しており、格安SIMとセットなら2~3万円台で購入可能。Reno Aシリーズの最新モデル「OPPO Reno3 A」は、楽天モバイルやワイモバイルのほか、UQモバイル、IIJmio、LINEモバイル、BIGLOBEモバイルなど、数多くのMVNOで取り扱いをしていて、格安SIMとセットなら2~3万円台で購入可能になっています。
OCNモバイルONE
OCNモバイルONEは、NTTコミュニケーションズが提供するdocomo回線に対応した格安SIMサービス。人気のサブスク音楽配信サービスがデータ消費ゼロになる「MUSICカウントフリーオプション」を追加料金0円で利用できるほか、公衆無線LAN (Wi-Fiスポット) が無料、光回線とのセット利用で月額料金が毎月200円割引になるなどサービス内容が非常に充実しています。
概要 | ||
回線 | docomo | |
初期費用 | 3,394円 | |
月額料金 | データ | 3GB: 880円~ |
音声通話 | 1GB: 1,180円~ | |
+10分かけ放題 | +850円 | |
契約期間 | データ | なし |
音声通話 | なし | |
違約金 | データ | 0円 |
音声通話 | 0円 |
「Xperia 10 II」の販売価格
スマホセット (端末+音声対応SIM) の価格が32,800円 (税別) になっているほか、ノートン モバイルセキュリティ (月額300円) の加入で端末代金を1,000円割引、他社からの乗り換え (MNP) なら端末代金を5,000円割引してくれます。
価格表 | |
対象端末 | Xperia 10 II |
販売価格 | オプション加入なし (新規番号) 一括: 32,800円 (税別) 分割: 1,366円 (税別) ×24回 ⇒ 割引なし |
オプション加入あり (新規番号) 一括: 32,800円 (税別) ⇒ 31,800円 (税別) 分割: 1,366円 (税別) ×24回 ⇒ 目安1,325円 (税別) ×24回 |
|
オプション加入なし (のりかえ) 一括: 32,800円 (税別) ⇒ 27,800円 (税別) 分割: 1,366円 (税別) ×24回 ⇒ 目安1,158円 (税別) ×24回 |
|
オプション加入あり (のりかえ) 一括: 32,800円 (税別) ⇒ 26,800円 (税別) 分割: 1,366円 (税別) ×24回 ⇒ 目安1,116円 (税別) ×24回 |
「OPPO Reno3 A」の販売価格
スマホセット (端末+音声対応SIM) の価格が27,300円 (税別) になっているほか、ノートンモバイルセキュリティ (月額300円) の加入で端末代金を1,000円割引、他社からの乗り換え (MNP) なら端末代金を5,000円割引してくれます。
価格表 | |
対象端末 | OPPO Reno3 A |
販売価格 | オプション加入なし (新規番号) 一括: 27,300円 (税別) 分割: 1,137円 (税別) ×24回 ⇒ 割引なし |
オプション加入あり (新規番号) 一括: 27,300円 (税別) ⇒ 26,300円 (税別) 分割: 1,137円 (税別) ×24回 ⇒ 目安1,095円 (税別) ×24回 |
|
オプション加入なし (のりかえ) 一括: 27,300円 (税別) ⇒ 22,300円 (税別) 分割: 1,137円 (税別) ×24回 ⇒ 目安929円 (税別) ×24回 |
|
オプション加入あり (のりかえ) 一括: 27,300円 (税別) ⇒ 21,300円 (税別) 分割: 1,137円 (税別) ×24回 ⇒ 目安887円 (税別) ×24回 |
IIJmio (アイアイジェイミオ)
IIJmio (アイアイジェイミオ) は、インターネットイニシアティブが提供する老舗の格安SIMサービス。eSIM対応のデータ通信サービス「データプラン ゼロ」や音声通話に特化したシンプルなプラン「ケータイプラン」のほか、従量課金制の新プラン「従量制プラン」ではデータ通信量が1GBまでなら月額480円で利用可能になっています。
2021年2月3日 (水) 23:59 までの期間限定キャンペーンでは、新規申込時の初期費用 (3,000円) が1円になる、対象プランの月額基本料が6ヶ月間400円割引&音声通話SIMの月額基本料が6ヶ月間700円割引になるほか、乗り換え (MNP) なら対象のスマホを大幅最大86%OFFの値引き価格で購入できるといった特典が用意されています。
概要 | ||
回線 | docomo/au | |
初期費用 | 395円/407円 | |
月額料金 | データ | 1GB: 480円~ |
音声通話 | 1GB: 1,180円~ | |
+3分かけ放題 | +600円 | |
+10分かけ放題 | +830円 | |
契約期間 | データ | なし |
音声通話 | 12ヶ月 | |
違約金 | データ | 0円 |
音声通話 | 1,000円 |
「Xperia 10 II」の販売価格
公式オンラインショップの販売価格は39,800円 (税別) ですが、キャンペーン対象端末となっているので、他社から乗り換え (MNP) で音声通話SIMとセットで申し込むと一括: 29,800円 (税別) で購入することができます。
価格表 | |
対象端末 | Xperia 10 II |
価格/特典 | 販売価格 (新規番号取得時) 一括: 36,800円 (税別) 分割: 1,535円 (税別) ×24回 販売価格 (MNP時) 一括: 36,800円 (税別) ⇒ 29,800円 (税別) 分割: 1,535円 (税別) ×24回 ⇒ 1,243円 (税別) |
「OPPO Reno3 A」の販売価格
公式オンラインショップの販売価格は29,800円 (税別) ですが、キャンペーン対象端末となっているので、他社からの乗り換え (MNP) で音声通話SIMとセットで申し込むと一括: 19,800円 (税別) で購入することができます。
価格表 | |
対象端末 | OPPO Reno3 A |
価格/特典 | 販売価格 (新規番号取得時) 一括: 29,800円 (税別) 分割: 1,270円 (税別) ×24回 販売価格 (MNP時) 一括: 29,800円 (税別) ⇒ 19,800円 (税別) 分割: 1,270円 (税別) ×24回 ⇒ 850円 (税別) |
※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。
nuro mobile (ニューロモバイル)
nuroモバイルは、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供するトリプルキャリア対応の格安SIMサービス。データSIMのお試しプラン (0.2GB) が月額300円で利用可能。音声通話SIMの対象プランが初月無料&半額 (5ヶ月間) になるほか、10分かけ放題や端末補償オプションが0円 (最大3ヶ月間) で利用できるキャンペーン実施中です。
概要 | ||
回線 | 3キャリア対応 | |
初期費用 | 3,400円 | |
月額料金 | データ | 0.2GB: 300円~ |
音声通話 | 0.2GB: 1,000円~ | |
+10分かけ放題 | +800円 | |
契約期間 | データ | なし |
音声通話 | 12ヶ月 | |
違約金 | データ | 0円 |
音声通話 | 残月数×1,000円 |
「Xperia 10 II」の販売価格
公式オンラインショップの販売価格は39,800円 (税別) ですが、音声通話SIM (お試しプランを除く) とセットで申し込むと5,000円キャッシュバックをしてくれます。
価格表 | |
対象端末 | Xperia 10 II |
価格/特典 | セット販売価格 一括: 39,800円 (税別) 分割: 1,728円 (税別) ×23回 ※初月は3,275円 (税込) 特典内容 キャッシュバック 5,000円 |
「OPP Reno3 A」の販売価格
公式オンラインショップの販売価格は36,000円 (税別) となっていて、端末のセット購入によるキャンペーンは実施していません。
価格表 | |
対象端末 | OPPO Reno3 A |
価格/特典 | セット販売価格 一括: 36,000円 (税別) 分割: 1,546円 (税別) ×24回 ※初月は3,390円 (税込) 特典内容 キャンペーンなし |