「AQUOS sense2 SH-M08」と「AQUOS sense lite SH-M05」を徹底比較!!


Source:”SHARP

AQUOS sense2 × AQUOS sense lite

SHARP (シャープ) から、SIMロックフリーのAndroidスマートフォン「AQUOS sense2 SH-M0 (アクオスセンスツー)」が2018年12月27日 (木) に発売されました。累計200万台を超える大ヒットを記録した「AQUOS sense」シリーズの最新モデルで、アスペクト比18:9の5.5型 IGZO液晶ディスプレイ、AIによるシーン認識に対応したカメラ、IP65/IP68準拠の防水・防塵性能、おサイフケータイ (Felica) 対応など、普段使いに十分なスペックを備えた高コスパのミドルレンジスマホ。今回は、前モデルである「AQUOS sense lite SH-M05 (アクオスセンスライト)」との違いを比較しました。

概要

「AQUOS sense lite SH-M05 (アクオスセンスライト)」は、2017年12月1日にSHARP (シャープ) から発売された「AQUOS sense (アクオスセンス)」のSIMフリーモデル。コストパフォーマンスに優れ、数多いSIMフリースマホの中でも、非常に人気の高い定番機種となっています。高画質IGZOディスプレイを搭載し、IP65/IP68準拠の防水・防塵性能、MILスペックの耐衝撃性能、おサイフケータイ (Felica) や指紋認証などにも対応。後継モデルの「AQUOS sense2 SH-M08 (アクオスセンスツー)」では、ディスプレイやカメラ、チップセット (SoC) などが強化され、Wi-Fiの5GHz帯やハイレゾ音源の再生にも対応しています。

「AQUOS sense2」と「AQUOS sense lite」の共通する点

<主な共通点>

  • 防水性能:お風呂などでも安心して使用できる防水性能 (IPX5/IPX8準拠)。
  • 防塵性能:粉塵が内部に侵入しない完全防塵 (IP6X準拠) になっています。
  • メインメモリ (RAM):メインメモリの容量は3GBとなっています。
  • ストレージ (ROM):内蔵ストレージの容量は32GBになっています。
  • おサイフケータイ (Felica):おサイフケータイに対応してます。
  • ワンセグ/フルセグ:ワンセグやフルセグには対応していません。

「AQUOS sense2」と「AQUOS sense lite」の違う点

<主な違い>

  • ディスプレイ:AQUOS sense2 SH-M08は18:9ワイドディスプレイを採用しています。
  • アウトカメラ:AQUOS sense lite SH-M05のカメラの方が画素数は上回っています。
  • インカメラ:AQUOS sense2 SH-M08のカメラの方が画素数で上回っています。
  • チップセット (SoC):AQUOS sense2 SH-M08の方が高性能なチップセットを採用しています。
  • Wi-Fi:AQUOS sense2 SH-M08は、IEEE802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz帯/5GHz帯) のデュアルバンドに対応しています。
  • ハイレゾ (Hi-Res):AQUOS sense2 SH-M08はハイレゾ音源の再生に対応しています。
  • 生体認証:AQUOS sense2 SH-M08は、指紋認証に加えて顔認証にも対応しています。
  • 販売価格:AQUOS sense2 SH-M08の方が、3,000~10,000円ほど安くなっています。

スペック表

AQUOS sense/AQUOS sense lite
モデルSH-M08SH-M05
発売日2018/12/272017/12/1
販売価格3万円台2~3万円台
OSAndroid 8.1Android 8.0
SoCSDM450
(オクタコア)
MSM8937
(オクタコア)
RAM3GB3GB
ROM32GB32GB
外部メモリmicroSDXC
(512GB)
microSDXC
(400GB)
ディスプレイIGZO液晶
FHD+
5.5型 (18:9)
IGZO液晶
FHD
5.0型 (16:9)
カメラ (背面)1200万画素1310万画素
カメラ (前面)800万画素500万画素
バッテリー2700mAh2700mAh
急速充電
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカードnanoSIMnanoSIM
VoLTE
DSDS
CA
通信速度
(下り/上り)
最大150Mbps
/最大50Mbps
最大150Mbps
/最大50Mbps
対応キャリアdocomo
au
SoftBank
(Y!mobile)
docomo
au
SoftBank
(Y!mobile)
Wi-Fia/b/g/n/acb/g/n
Bluetooth4.24.2
テザリング最大15台最大15台
ハイレゾ再生
防水/防塵
(IP65/IP68)

(IP65/IP68)
生体認証顔認証
指紋認証
指紋認証
ジャイロ
Felica
ワンセグ××
サイズ
(H×W×D)
H:148mm
W:71mm
D:8.4mm
H:144mm
W:72mm
D:8.5mm
重量約155g約147g
本体カラーWite Silver
Nuance Black
Ash Yellow
Urban Blue
White
Black
Gold

ディスプレイ/ボディの比較

「AQUOS sense lite SH-M05」はフルHD (1,920×1,080ドット) 解像度の5.0型 IGZO液晶ディスプレイですが、「AQUOS sense2 SH-M08」はフルHD+ (2,160×1,080ドット) 解像度の5.5型 IGZO液晶ディスプレイで、アスペクト比が16:9⇒18:9と縦長になっています。

本体のサイズは、ワイドディスプレイを採用している分、「AQUOS sense2 SH-M08」の縦幅が少し長くなっています。また、本体の重量は「AQUOS sense lite SH-M05」の方が約8g軽量です。

そのほか、どちらの端末も、IP65/IP68準拠の防水・防塵に対応し、米国防総省が制定するMIL規格準拠の耐久試験をクリアしています。

カメラの比較

リアカメラは、「AQUOS sense lite SH-M05」が1,310万画素であるのに対して、「AQUOS sense2 SH-M08」が1,200万画素ですが、f/2.2⇒f/2.0と明るいレンズを採用し、AIによるシーン認識機能を備えています。

フロントカメラは、「AQUOS sense lite SH-M05」が500万画素であるのに対して、「AQUOS sense2 SH-M08」が800万画素となっています。

チップセットの比較

「AQUOS sense lite SH-M05」がチップセット (SoC) に「Snapdragon 430 (MSM8937)」を採用しているのに対して、「AQUOS sense2 SH-M08」は「Snapdragon 450 (SDM450) 」を採用し、独自チューニングによって、CPU性能を約20%、GPU性能を約30%向上させています。

主な仕様の比較 (SoC)
モデルSDM 450MSM8937
プロセス14nm28nm
CPUARM Core-A53ARM Core-A53
コア数オクタコアオクタコア
クロック最大1.8GHz最大1.4GHz
DSPHexagon 546Hexagon 536
GPUAdreno 506Adreno 505
モデムX9 LTEX6 LTE

メインメモリ/ストレージの比較

メインメモリ (RAM)/内蔵ストレージ (ROM) の容量はどちらも3GB/32GBですが、「AQUOS sense2 SH-M08」は最大512GBのmicro SDXCに対応しています。

※AQUOS sense lite SH-M05は最大400GBのmicro SDXCに対応。

バッテリーの比較

バッテリー容量はどちらも2,700mAhですが、「AQUOS sense2 SH-M08」の方が電池持ちが良くなっています。

バッテリー/使用時間
モデルSH-M08SH-M05
容量2700mAh2700mAh
急速充電(確認中)QC 3.0
USB PD
連続通話VoLTE約1920分約850分
3G約1480分約890分
GSM約790分約740分
連続待受LTE約620時間約540時間
3G約690時間約630時間
GSM約630時間約550時間

販売価格 (MVNO) の比較

「AQUOS sense2 SH-M08」のMVNO (格安SIM) での販売価格は2~3万円台で、「AQUOS sense lite SH-M05」よりも10,000円ほど高くなっています。

 

»[AQUOS sense2 SH-M08] の詳細はこちら

»[AQUOS sense lite SH-M05] の詳細はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました