高コスパな4Gスマートフォン『OPPO A77』と『moto g32』の違いを比較!

オウガジャパンは、SIMフリーの4Gスマートフォン「OPPO A77」を発表しました。大画面ディスプレイやステレオスピーカー、大容量バッテリーを搭載した高コスパモデル。moto gシリーズの最新機種である「moto g32」とではどのように違うのか比較します。

OPPO A77 VS moto g32

OPPO A73とmoto g32のどっちがいい?

概要

OPPO A77 (オッポ エーナナナナ) は、OPPO Aシリーズの最新モデル。5,000万画素デュアルカメラ、約6.5インチの液晶ディスプレイ、ステレオスピーカー、Helio G35、4GBメモリー、128GBストレージ、5,000mAhバッテリーを搭載するほか、防水 (IPX4)、防塵 (IP5X)、指紋認証、顔認証、DSDVなどに対応しています。

OPPO A77 (オッポ エーナナナナ)/レビュー・スペック・販売情報
オウガジャパンは、4G対応のAndroidスマートフォン「OPPO A77」を発表しました。大画面ディスプレイやステレオスピーカー、大容量バッテリーを搭載した高コスパなエントリーモデル。2022年10月6日 (木) に発売し、OPPO公...

moto g32 (モト ジーサーティツー) は、moto gシリーズの最新モデル。5,000万画素トリプルカメラ、90Hz駆動の6.5インチディスプレイ、ステレオスピーカー、Snapdragon 680、4GBメモリー、128GBストレージ、5,000mAhバッテリーを搭載したミドルレンジクラスの4Gスマートフォン。

moto g32 (モト ジーサーティツー)
Motorola Mobility Japanは、4G対応のAndroidスマートフォン「moto g32」を発表しました。5,000万画素のトリプルカメラや90Hz駆動の大画面ディスプレイ、大容量バッテリーを搭載したミドルレンジモデル...

スペック表

スペック一覧
モデルOPPO A77moto g32
発売日2022.10.62022.9.30
価格 (税込)24,800円28,800円
カメラ背面50MP+2MP50MP+8MP+2MP
前面8MP16MP
画面サイズ6.5型 (20:9)6.5型 (20:9)
パネルLCDLCD
解像度HD+FHD+
初期OSColorOS 12 (Android 12)Android 12
SoCHelio G35 Snapdragon 680
RAM4GB4GB
ROM128GB128GB
外部メモリ最大1TB最大1TB
バッテリー5,000mAh5,000mAh
急速充電33W30W
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカードnanoSIM×2nanoSIM×2
DSDSDSDV対応DSDV対応
VoLTE
Wi-FiWi-Fi 4/5Wi-Fi 4/5
Bluetooth5.35.2
テザリング
イヤホンジャック
スピーカーステレオステレオ
防水性能IPX54IP52
生体認証指紋, 顔認証指紋, 顔認証
おサイフケータイ
ワンセグ
FMラジオ
サイズ高さ約163.7mm約162mm
横幅約75mm約74mm
厚さ約8.0mm約8.5mm
重量約187g約184g

「OPPO A77」と「moto g32」の主な違いや共通点

  • ディスプレイ
    »どちらも約6.5インチ (20:9) の液晶ディスプレイを採用していますが、moto g32の方が画面解像度が高くなっているほか、最大90Hzのリフレッシュレートに対応しています。
  • カメラ
    »どちらもメインカメラは5,000万画素ですが、moto g32では広角撮影やマクロ撮影の可能なトリプルレンズとなっているほか、フロントカメラの画素数が大きくなっています。
  • チップセット
    »OPPO A77は12nmプロセスの「Helio G35」を採用していますが、moto g32は6nmプロセスの「Snapdragon 680」になっています。
  • メインメモリー/ストレージ
    »どちらもメインメモリ (RAM) の容量は4GB、内蔵ストレージ (ROM) の容量は128GBになっています。
  • 防水性能
    »moto g32はIPX2 (防滴Ⅱ形) の防滴ですが、OPPO A77はIPX4 (防沫形) の防水に対応しています。
  • DSDS機能
    »どちらもSIMスロットを2基搭載し、DSDVに対応しています。

「OPPO A77」と「moto g32」のどちらがオススメ?

オウガジャパンの「OPPO A77」とモトローラの「moto g32」を比較すると、どちらも販売価格に大きな違いはなく、大画面ディスプレイやステレオスピーカーを搭載し、おサイフケータイには非対応ですが、カメラやディスプレイ、チップセットなど、端末の性能を重視するなら「moto g32」で、デザインや防水性能を重視するなら「OPPO A77」の方がオススメです。

 

購入価格の違いは?どちらが安い?

格安スマホのセール情報

販売情報

moto g32は、公式オンラインストアやECサイトのほか、OCNモバイルONE、IIJmio、mineo、QTモバイルといったMVNOで取り扱いをしており、格安SIMとセットで申し込むと1万円以下でも購入可能になっています。

購入価格一覧 (税込)
オンラインストアOPPO A7724,800円
moto g3228,800円
AmazonOPPO A7722,545円
moto g3226,182~28,800円
IIJmioOPPO A779,999~22,400円
moto g327,980~22,980円
OCNモバイルONEOPPO A7717,900円
moto g326,800円
マイネオOPPO A7719,800円
moto g3226,136円
NUROモバイルOPPO A77
moto g32
QTモバイルOPPO A7724,552円
moto g3227,984円
LIBMOOPPO A7723,760円
moto g3228,512円

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJmioは、インターネットイニシアティブ (IIJ) が提供するドコモ回線とau回線に対応した格安SIMサービス。音声通話SIMが月額850円 (税込)から利用できるほか、2023年5月31日 (水) までは、新規申込時の初期費用が1,650円割引 (税込)、かけ放題が3ヶ月間 410円割引 (税込)になるといった特典のキャンペーンを実施しています。

OPPO A77は、新規番号を取得して「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと22,400円 (税込)、他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと9,999円 (税込)で購入可能。

moto g32は、新規番号を取得して「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと22,980円 (税込)、他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと7,980円 (税込)で購入可能。

音声通話プラン 料金表/端末価格 (税込)
初期費用3,520~3,746円
月額料金
2ギガ850円
5ギガ990円
10ギガ1,500円
15ギガ1,800円
20ギガ2,000円
OPPO A77 新規契約一括払い22,400円
分割払い 935円×24回
のりかえ一括払い9,999円
分割払い418円×24回
moto g32新規契約一括払い22,980円
分割払い 968円×24回
のりかえ一括払い7,980円
分割払い342円×24回
最低利用期間なし
解約違約金0円

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEは、NTTグループのドコモ回線に対応した格安SIMサービス。音声通話SIMが月額550円 (税込)から利用できるほか、人気のサブスク音楽配信サービスがデータ消費ゼロになるオプション「MUSICカウントフリーオプション」が無料で利用可能。2023年6月12日 (月) 11時までは期間限定セール「人気のスマホSALE」を開催中。

OPPO A77の音声通話SIMの1GB以上のプランとのセット販売価格は17,900円 (税込)、moto g32の音声通話SIMの1GB以上のプランとのセット販売価格は6,800円 (税込)になっています。

音声通話プラン 料金表/端末価格 (税込)
初期費用3,733円
月額料金
1ギガ770円
3ギガ990円
6ギガ1,320円
10ギガ1,760円
OPPO A77 新規契約一括払い17,900円
分割払い 745円×24回
のりかえ一括払い17,900円
分割払い745円×24回
moto g32新規契約一括払い6,800円
分割払い 283円×24回
のりかえ一括払い6,800円
分割払い283円×24回
最低利用期間なし
解約違約金0円

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓

OCNモバイルONE
NTTレゾナントの「OCN モバイル ONE」はドコモ回線に対応した格安スマホサービス。ネットとのセット割引も用意されており、音声通話プランが月額550円 (税込) から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

 

mineo (マイネオ)

mineoは、関西電力グループのトリプルキャリアに対応した格安SIMサービス。音声通話SIMの5GBプランが月額1,518円 (税込)、深夜早朝のデータ通信が使い放題になるオプション「夜間フリー」が月額990円 (税込)、最大1.5Mbpsでデータ通信が使い放題になるオプション「パケット放題 Plus」が10GB以上のプランでは無料で利用できるほか、最大32kbpsの新料金プラン「マイそく スーパーライト」は音声通話SIMが月額250円 (税込)、ピーク時以外は最大300kbps~3Mbpsでデータ通信が使い放題の「マイそく/マイそく ライト」は音声通話SIMが月額660円 (税込)から利用可能。

公式オンラインストアでは、OPPO A77 の販売価格は19,800円 (税込)、moto g32の販売価格は26,136円 (税込)になっています。

音声通話プラン 料金表/端末価格 (税込)
初期費用3,740円
月額料金
1ギガ1,298円
5ギガ1,518円
10ギガ1,958円
20ギガ2,178円
最大32kbps250円
最大300kbps660円
最大1.5Mbps990円
最大3Mbps2,200円
OPPO A77新規契約一括払い19,800円
分割払い825円×24回
のりかえ一括払い19,800円
分割払い825円×24回
moto g32新規契約一括払い26,136円
分割払い1,089円×24回
のりかえ一括払い26,136円
分割払い1,089円×24回
最低利用期間なし
解約違約金0円

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
mineo(マイネオ)

 

mineo (マイネオ)
マイネオは、関西電力グループのオプテージが提供するトリプルキャリア対応の格安SIMサービス。使い放題プラン「マイそく」では音声通話SIMが月額250円から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

 

QTモバイル

QTモバイルは、九州電力グループのトリプルキャリアに対応した格安SIMサービス。自宅の電気やネットとセットなら音声通話SIMの6GBプランが月額1,430円 (税込)で利用可能。端末のセット購入&6ヶ月以上の継続利用で2万円キャッシュバックがもらえるほか、端末補償サービスを無料で提供しています。

公式オンラインストアでは、OPPO A77 の価格が24,552円 (税込)、moto g32の価格が27,984円 (税込)になっています。

音声通話プラン 料金表/端末価格 (税込)
初期費用3,553~3,675円
月額料金
2ギガ1,100円
4ギガ1,540円
6ギガ1,760円
10ギガ1,980円
20ギガ2,200円
30ギガ3,300円
OPPO A77 一括払い24,552円
分割払い 1,023円×24回
moto g32一括払い27,984円
分割払い 1,166円×24回
最低利用期間なし
解約違約金0円

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
【QTモバイル】(株式会社QTnet)

 

QTmobile by BBIQ
九州電力グループの格安SIMサービス「QTmobile (キューティーモバイル)」のメリットやデメリット、口コミ。評判、キャンペーンなど、詳細な情報をまとめてわかりやすく解説しています。

LIBMO (リブモ)

LIBMOは、TOKAIコミュニケーションズのドコモ回線に対応した格安SIMサービス。2021年3月より提供開始した「なっとくプラン」では、音声通話SIMの3GBプランがで月額980円 (税込)、音声通話SIMの20GBプランが月額1,991円 (税込)で利用可能。自宅のネットとのセット割引も用意されており、なっとくプランの音声通話SIMの申し込みで契約事務手数料が無料、なっとくプランの音声通話SIMの申し込みで最大15,840円相当のポイントがもらえるキャンペーンを実施中。

公式オンラインストアでは、OPPO A77 の価格が23,760円 (税込)、moto g32の価格が28,512円 (税込)になっています。

音声通話プラン 料金表/端末価格 (税込)
初期費用3,733.4円
月額料金
3ギガ980円
8ギガ1,518円
20ギガ1,991円
30ギガ2,728円
OPPO A77 一括払い23,760円
分割払い 990円×24回
moto g32一括払い28,512円
分割払い 1,188円×24回
最低利用期間12ヶ月
解約違約金月額利用料 1ヶ月分

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
LIBMO

 

LIBMO(リブモ)
TOKAIコミュニケーションズが提供する格安SIM・格安スマホ「LIBMO(リブモ)」の口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどの詳細な情報をわかりやすくまとめて解説しています。

スペックの詳細を比較

オウガジャパンの「OPPO A77」とモトローラの「moto g32」は、どちらも大画面ディスプレイやステレオスピーカー、大容量バッテリーを搭載し、本体のサイズや重量に差はありませんが、カメラ、ディスプレイ、チップセットの性能などに違いがあります。

カメラの違いは?

リアカメラ

OPPO A77 は5,000万画素 (メイン) +200万画素 (深度) のデュアルレンズとなっており、1つは深度測定用で実質シングルカメラ。moto g32は5,000万画素 (メイン) +800万画素 (広角/深度) +200万画素 (マクロ) のトリプルレンズ。メインカメラの画素数に違いはありませんが、118°広角撮影やマクロ撮影に対応するなど、背面のカメラは「moto g32」の方が高性能になっています。

概要
OPPO A77カメラ1画素数5,000万画素
絞り値F1.8
カメラ2画素数200万画素
絞り値F2.4
カメラ3画素数
絞り値
動画撮影FHD 30fps
moto g32
カメラ1画素数 5,000万画素
絞り値F1.8
カメラ2画素数800万画素
絞り値F2.2
カメラ3画素数200万画素
絞り値F2.4
動画FHD 30fps

フロントカメラ

OPPO A77 が800万画素 (メイン) であるのに対して。moto g32は1,600万画素 (メイン) となっていて、前面のカメラの画素数は「moto g32」の方が上回っています。

概要
OPPO A77カメラ1画素数800万画素
絞り値F2.0
カメラ2画素数
絞り値
動画撮影FHD 30fps
moto g32
カメラ1画素数 1,600万画素
絞り値F2.0
カメラ2画素数
絞り値
動画FHD 30fps

ディスプレイの違いは?

画面/表示

どちらも、約6.5インチの液晶ディスプレイを採用していますが、画面解像度が上回っているほか、最大90Hzのリフレッシュレート、最大180Hzのタッチサンプリングレートに対応するなど、ディスプレイは「moto g32」の方が高性能になっています。

概要
OPPO A77サイズ  約6.5インチ (20.15:9)
パネルIPS LCD
解像度720×1,612ピクセル
RR60Hz
TSR60Hz
moto g32
サイズ  約6.5インチ (20:9)
パネルIPS LCD
解像度1,080×2,400ピクセル
RR90Hz
TSR180Hz

パフォーマンスの違いは?

チップセット/メインメモリー/ストレージ

OPPO A77が12nmプロセスの「MediaTek Helio G37」であるのに対して、mot g32では6nmプロセスの「Qualcomm Snapdragon 680」を採用し、チップセット (SoC) は「moto g32」の方が高性能ですが、どちらもメインメモリ (RAM) や内蔵ストレージ (ROM) の容量に違いはありません。

概要
OPPO A77SoCHelio G35
RAM4GB 
ROM128GB 
microSD 最大1TB
moto g32SoCSnapdragon 680
RAM4GB
ROM128GB 
microSD最大1TB

バッテリーの違いは?

バッテリー容量/急速充電

どちらも5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しているほか、急速充電にも対応しており、バッテリーの性能に差はありません。

バッテリー
OPPO A77容量5,000mAh
急速充電33W
使用時間連続待受約304時間
連続通話約30時間
ワイヤレス充電非対応
moto g32
容量5,000mAh
急速充電30W
使用時間連続待受 (確認中)
連続通話(確認中)
ワイヤレス充電非対応

コメント

タイトルとURLをコピーしました