PR

『Xiaomi 12T Pro』と『Zenfone 9』の違いを比較

記事内に広告が含まれています。

Xiaomi 12T Pro

シャオミは、5Gスマートフォン「Xiaomi 12T Pro」を発表しました。2億画素の3眼カメラや大画面の有機ELディスプレイ、Snapdragon 8+ Gen 1、120W急速充電対応の大容量バッテリーを搭載したハイエンドモデル。ASUSのフラッグシップスマートフォン「ZenFone 9」とではどのように違うのかを比較します。

Xiaomi 12T ProとZenfone 9の違い

Zenfone 9とXiaomi 12T Pro の違い

Xiaomi 12T Pro (シャオミ トゥエルブティー プロ) は、Xiaomi 12Tシリーズの最上位モデル。2億画素トリプルカメラ、6.67インチサイズのAMOLEDディスプレイ、Snapdragon 8+ Gen 1、120W急速充電対応の5,000mAhバッテリーを搭載し、eSIM、DSDV、FeliCa (おサイフケータイ) などに対応しています。

Xiaomi 12T Pro/スペック・販売情報・レビュー
シャオミは、5G対応のAndroidスマホ「Xiaomi 12T Pro」を発表しました。2億画素カメラや120Hz駆動のAMOLED、Snapdragon 8+ Gen 1などを搭載したハイエンドモデル。12月16日に発売し、価格は10万9,800円。特徴、スペック、メリット、デメリット、キャンペーンやセール情報など詳細をまとめています。

ZenFone 9 (ゼンフォンナイン) は、5,000万画素デュアルカメラ、120Hz駆動のAMOLEDディスプレイ、Snapdragon 8+ Gen 1、8GB/16GBメモリー、128GB/256GBストレージ、4,300mAhバッテリーを搭載し、防水防塵、DSDV、FeliCa (おサイフケータイ) などに対応したコンパクトなハイエンドモデル。

ZenFone 9 (ゼンフォン ナイン)/スペック・販売情報・レビュー
ASUS JAPANは5Gスマートフォン「ZenFone 9」を発売しました。5,000万画素デュアルカメラや120Hz駆動の有機ELディスプレイ、Snapdragon 8+ Gen 1、おサイフケータイにも対応したコンパクトなハイエンドモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、キャンペーンやセール情報など、詳細をまとめています。

スペック表

スペック一覧
モデルXiaomi 12T ProZenfone 9
メーカーXiaomiASUS
発売日 (国内)2022年12月2022年11月
販売価格10~14万円台9~12万円台 (税込)
カメラ背面200MP+8MP+2MP50MP+12MP
前面20MP16MP
ディスプレイ6.67″ AMOLED
(2712×1220)
5.9″ AMOLED
(2400×1080)
初期OSMIUI 13 (Android 12)ZenUI 9 (Android 12)
SoCSnapdragon 8+ Gen 1Snapdragon 8+ Gen 1
RAM8GB8GB/16GB
ROM128GB/256GB128GB/256GB
microSD非対応非対応
バッテリー5000mAh4,300mAh
急速充電120W30W
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカードnanoSIM×2, eSIMnanoSIM×2
DSDSDSDV対応DSDV対応
VoLTE
CA
対応通信
5G
4G
3G
Wi-FiWi-Fi 6Wi-Fi 6
Bluetooth5.25.2
テザリング
イヤホンジャック
スピーカーステレオスピーカーステレオスピーカー
ハイレゾ
防水防塵IP53IP65/IP68
生体認証顔, 指紋 (画面内)顔, 指紋 (電源キー)
おサイフケータイ
ワンセグ/フルセグー/ーー/ー
本体サイズ約163.1×75.9×8.6mm約146.5×68.1×9.1mm
重量約205g約169g

Xiaomi 12T ProとZenfone 9の主な違い

  • カメラ (背面)
    »Zenfone 9は5,000万画素のデュアルカメラですが、Xiaomi 12T Proでは2億画素のトリプルカメラを採用しています。
  • カメラ (前面)
    »Zenfone 9は1,200万画素ですが、Xiaomi 12T Proは2,000万画素のセルフィーカメラを搭載しています。
  • ディスプレイ
    »Zenfone 9は5.9インチの有機ELを採用し、解像度は2,400×1,080ピクセルですが、Xiaomi 12T Proでは6.67インチの有機ELを採用し、解像度が2,712×1,220ピクセル。
  • カバーガラス
    »Zenfone 9は「Gorilla Glass Victus」ですが、Xiaomi 12T Proは「Gorilla Glass 5」になっています。
  • バッテリー
    »Zenfone 9は30W急速充電対応の4,300mAhバッテリーですが、Xiaomi 12T Proは120W急速充電対応の5,000mAhバッテリーを搭載しています。
  • SIMスロット
    »どちらもnanoSIMスロットを2つ備えていますが、Xiaomi 12T ProはeSIMにも対応しています。
  • 防水/防塵
    »Xiaomi 12T ProはIP53の生活防水ですが、Zenfone 9はIP65/IP68の高い防水防塵性能を備えています。
  • サイズ/重量
    »Xiaomi 12T ProよりもZenfone 9の方が軽量コンパクトになっています。
  • 販売価格
    »Xiaomi 12T ProよりもZenfone 9の方が1万円以上安くなっています。

「Xiaomi 12T Pro」と「Zenfone 9」のどちらの方がオススメ?

Xiaomiの最新モデル「Xiaomi 12T Pro」とASUSの「ZenFone 9」を比較すると、どちらもチップセット (So) に「Snapdragon 8+ Gen 1」を採用したハイエンドスマートフォンですが、カメラの性能や大画面のディスプレイ、120W超急速充電に対応した5,000mAhバッテリーなど、スペックを重視するなら「Xiaomi 12T Pro」、コンパクトなサイズ感を求めるなら「ZenFone 9」がおススメです。

 

どちらが安い?販売価格の違いを比較

価格比較

Xiaomiの「Xiaomi 12T Pro」とASUSの「ZenFone 9」は、公式オンラインストアやECサイト、家電量販店のほか、IIJmio (アイアイジェイミオ)、OCNモバイルONEなどのMVNOでも取り扱いをしており、格安SIMとセットで申し込むと7万円台から購入可能です。

購入価格一覧 (税込)
公式ストアXiaomi 12T Pro109,800円
ZenFone 999,800円 ~
SoftBankXiaomi 12T Pro143,280円
ZenFone 9取り扱いなし
IIJmioXiaomi 12T Pro79,800円 ~
ZenFone 970,980円 ~
OCNモバイルONE
Xiaomi 12T Pro販売終了
ZenFone 989,929円
mineoXiaomi 12T Pro101,640円
ZenFone 9102,168円

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJの格安SIMサービス

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、インターネットイニシアティブが提供する格安SIMサービス。ドコモ回線 (タイプD) とau回線 (タイプA) に対応し、音声通話SIM/音声eSIMが月額850円 (税込)から利用可能。光ネット「IIJmioひかり」とのセット割引も用意されており、2024年1月17日 (水) までは、音声通話SIM/音声eSIMが3ヶ月間 20%増量、月額料金が3ヶ月間 300円割引 (税込)、通話定額オプションが3ヶ月間 410円割引 (税込)になるほか、乗り換え (MNP) で人気モデルのスマホが110円 (税込)から購入できる期間限定セールを開催しています。

音声通話プラン 料金表 (税込)
初期費用タイプD3,733円
タイプA3,746円
eSIM3,733円/3,520円
月額料金
2GB850円
5GB990円
10GB1,500円
15GB 1,800円
20GB2,000円
セット割引660円割引
かけ放題5分/回+500円
10分/回+700円
制限なし+1,400円
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

Xiaomi 12T Pro/ZenFone 9 の価格比較

Xiaomi 12T Proの価格は98,820円 (税込)ですが、他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと79,800円 (税込)。ZenFone 9の価格は89,980~124,980円 (税込)ですが、他社からの乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと70,980~104,800円 (税込)で購入できます。

購入価格 (税込)
Xiaomi
12T Pro
8GB
128GB
新規契約98,820円/4,125円×24回
のりかえ79,800円/3,326円×24回
ZenFone 98GB
128GB
新規契約89,980円/3,756円×24回
のりかえ70,980円/2,959円×24回
8GB
256GB
新規契約109,800円/4,578円×24回
のりかえ92,800円/3,868円×24回
16GB
256GB
新規契約124,980円/5,214円×24回
のりかえ105,800円/4,409円×24回

 

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

OCNモバイルONE

NTTグループのエコノミーMVNO OCNモバイルONE

OCNモバイル ONEは、NTTレゾナントがドコモのエコノミーMVNOとして提供している格安SIMサービス。光ネット「OCN 光」とのセット割引も用意されており、音声通話SIMが月額550円 (税込)から利用可能。

※NTTドコモの新料金プラン「irumo (イルモ)」の提供開始に伴い、OCNモバイルONEは新規受付を終了しています。

音声通話プラン 料金表 (税込)
初期費用3,733円
月額料金
0.5GB550円 (無料通話 10分付き)
1GB770円
3GB990円
6GB 1,320円
10GB1,760円
セット割引220円割引
かけ放題10分/回+935円
上位3番号+935円
制限なし+1,430円
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

Xiaomi 12T Pro/ZenFone 9 の価格比較

音声通話SIMとのセット販売は受付終了しています。

購入価格 (税込)
Xiaomi
12T Pro
8GB
128GB
新規契約
のりかえ
ZenFone 98GB
128GB
新規契約
のりかえ
8GB
256GB
新規契約
のりかえ
16GB
256GB
新規契約
のりかえ

 

 

OCNモバイルONE
NTTレゾナントの「OCN モバイル ONE」はドコモ回線に対応した格安スマホサービス。ネットとのセット割引も用意されており、音声通話プランが月額550円 (税込) から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

mineo (マイネオ)

関西電力グループの格安SIMサービス、新料金コース「マイそく スーパーライト」が月額250円から利用可能。

マイネオは、関西電力グループのオプテージが提供する格安SIMサービス。ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のトリプルキャリアに対応し、2023年2月22日 (水) より開始する最大32kbpsの新プラン「マイそく スーパーライト」は音声通話SIM/音声eSIMが月額250円 (税込)、最大300kbs~3Mbpsの速度で使い放題の「マイそく/マイそく ライト」は音声通話SIM/音声eSIMが月額660円 (税込)から利用可能。2024年1月31日 (水) まで10分かけ放題オプションが最大4ヶ月間 0円 (税込)で利用できるキャンペーンを開催しているほか、光ネット「eo光」とのセット割引も用意されています。

音声通話プラン 料金表 (税込)
初期費用3,740円
月額料金
32kbps250円
300kbps660円
1.5Mbps990円
3Mbps2,200円
1GB1,298円
5GB 1,518円
10GB1,958円
20GB2,178円
セット割引330円割引
かけ放題10分/回+550円
制限なし+1,210円
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

Xiaomi 12T Pro/ZenFone 9 の価格比較

Xiaomi 12T Proの販売価格は101,640円 (税込)、ZenFone 9の販売価格は102,168円 (税込)になっています。

購入価格 (税込)
Xiaomi
12T Pro
8GB
128GB
新規契約101,640円/4,235円×24回
のりかえ101,640円/4,235円×24回
ZenFone 98GB
128GB
新規契約102,168円/4,257円×24回
のりかえ102,168円/4,257円×24回
8GB
256GB
新規契約
のりかえ
16GB
256GB
新規契約
のりかえ

 

 

mineo (マイネオ)
マイネオは、関西電力グループのオプテージが提供するトリプルキャリア対応の格安SIMサービス。使い放題プラン「マイそく」では音声通話SIMが月額250円から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

スペックの詳細を比較

どちらもクアルコムの「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載したハイエンドモデルですが、カメラやディスプレイ、バッテリー、本体サイズ、重量、耐久性能などに違いがあります。

カメラ

カメラ (背面/前面)

ZenFone 9が5,000万画素 (メイン) +1,200万画素 (広角/マクロ) の2眼カメラ、1,200万画素のインカメラを採用しているのに対し、Xiaomi 12T Proは2億画素 (メイン) +800万画素 (広角) +200万画素 (マクロ) の3眼カメラと2,000万画素のインカメラ。どちらも光学式手ブレ補正 (OIS) や電子式手ブレ補正 (EIS) に対応していますが、Xiaomi 12T Proのカメラの方が優れています。

概要
Xiaomi
12T Pro
背面画素数200MP+12MP+8MP
AFPDAF
動画8K 24fps, 4K 30/60fps
前面画素数20MP
AF
動画FHD 30/60fps
Zenfone 9背面  画素数  50MP+12MP
AFPDAF
動画8K 24fps, 4K 30/60fps
前面画素数12MP
AFPDAF
動画4K 30fps, FHD 30/60fps

本体ボディの比較

サイズ/重量

Xiaomi 12T Proと比べてZenfone 9の方が、縦幅が約13mm、横幅が約7.8mmコンパクトなほか、本体の重量は約36g軽く、片手でも操作しやすいデザインになっています。

概要
Xiaomi
12T Pro
カラーブラック, ブルー, (シルバー)
サイズ 縦幅    約163.1mm 
横幅約75.9mm
厚さ約8.6mm
重量約205g
ZenFone 9カラーミッドナイトブラック, ムーンライトホワイト,
サンセットレッド, スターリーブルー
サイズ 縦幅    約146.5mm 
横幅約68.1mm
厚さ約9.1mm
重量約169g

耐久性能

Xiaomi 12T ProはIP5Xの防塵、IPX3の生活防水ですが、Zenfone 9はIP6Xの防塵のほか、IPX5およびIPX8の高い防水性能を備え、ディスプレイガラスにはXiaomi 12T Proの「Gorilla Glass 5」よりも強度の強い「Gorilla Glass Victus」を採用しています。

概要
Xiaomi 12T Pro防水性能IPX3
防塵性能 IP5X
耐衝撃
ZenFone 9防水性能IPX5/IPX8
防塵性能IP6X
耐衝撃

ディスプレイの比較

画面/表示

どちらも120Hzのリフレッシュレートに対応したAMOLEDディスプレイですが、Xiaomi 12T Proの方が画面サイズが大きく、解像度が高くなっているほか、最大480Hzのタッチサンプリングレートに対応し、より正確なタッチ操作を実現しています。

概要
Xiaomi
12T Pro
サイズ/縦横比 約6.67インチ/20:9
パネル種類AMOLED
解像度/画素密度1220×2712/446ppi
RR/TSR120Hz/480Hz
ZenFone 9サイズ/縦横比 約5.9インチ/20:9
パネル種類AMOLED
解像度/画素密度1080×2400/445ppi
RR/TSR120Hz/240Hz

パフォーマンスの比較

チップセット/メインメモリー/ストレージ

どちらもチップセット (SoC) には「Snapdragon 8+ Gen 1」を採用していますが、Zenfone 9には16GBメモリーを搭載したモデルも用意されています。

概要
Xiaomi
12T Pro
SoCSnapdragon 8+ Gen 1
RAM8GB
ROM128GB/256GB
microSD
ZenFone 9SoCSnapdragon 8+ Gen 1
RAM8GB/16GB
ROM128GB/256GB
microSD

バッテリーの比較

バッテリー容量/急速充電

Xiaomi 12T Proの方がバッテリー容量が700mAh大きくなっているほか、120Wの超急速充電をサポートし、わずか19分でフル充電が可能になっています。

バッテリー
Xiaomi 12T Pro容量5,000mAh
急速充電 120W
充電時間約19分
Qi充電非対応
ZenFone 9容量4,300mAh
急速充電30W
充電時間約78分
Qi充電非対応

 

Xiaomi 12T Pro/スペック・販売情報・レビュー
シャオミは、5G対応のAndroidスマホ「Xiaomi 12T Pro」を発表しました。2億画素カメラや120Hz駆動のAMOLED、Snapdragon 8+ Gen 1などを搭載したハイエンドモデル。12月16日に発売し、価格は10万9,800円。特徴、スペック、メリット、デメリット、キャンペーンやセール情報など詳細をまとめています。
ZenFone 9 (ゼンフォン ナイン)/スペック・販売情報・レビュー
ASUS JAPANは5Gスマートフォン「ZenFone 9」を発売しました。5,000万画素デュアルカメラや120Hz駆動の有機ELディスプレイ、Snapdragon 8+ Gen 1、おサイフケータイにも対応したコンパクトなハイエンドモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、キャンペーンやセール情報など、詳細をまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました