
Xiaomi Japan (シャオミジャパン) は、2021年7月2日 (金) に5G対応のSIMフリースマホ「Mi 11 Lite 5G」を発売しました。オウガジャパンの5Gスマホ「OPPO Reno5 A」とではどのように違うのか比較します。
販売価格の比較
シャオミの5Gスマホ「Mi 11 Lite 5G」は、大手家電量販店やECサイトのほか、goo Simseller (OCNモバイルONE)、IIJmio、BIGLOBEモバイルなどのMVNOで順次に販売を開始し、格安SIMとセットなら2~4万円台で購入可能。OPPO Reno Aシリーズの最新モデル「OPPO Reno5 A」は、楽天モバイルやワイモバイルのほか、数多くのMVNOで取り扱いをしており、格安SIMとセットなら2~3万円台で購入可能になっています。
OCNモバイルONE/goo Simseller

NTTレゾナントが提供するドコモ回線に対応した格安SIMサービス。202021年4月1日 (木) より開始した新料金プランは、データSIMの月額858円 (税込)、音声通話SIMが月額550円 (税込) から利用できるほか、人気の音楽配信サービスがデータ消費ゼロになる「MUSICカウントフリーオプション」も追加料金なしで利用可能になっています。
| 概要 | ||
| 回線 | docomo | |
| 初期費用 | 3,733円 (税込) | |
| 月額料金 | データ | 3GB: 858円 (税込) ~ | 
| 音声通話 | 0.5GB: 550円 (税込) ~ | |
| 5Gオプション | 0円 | |
| かけ放題 | +935円 (税込) ~ | |
| 契約期間 | データ | なし | 
| 音声通話 | なし | |
| 違約金 | データ | 0円 | 
| 音声通話 | 0円 | |

「Mi 11 Lite 5G」と「OPPO Reno5 A」のセット販売価格を比較
「Mi 11 Lite 5G」と「OPPO reno5 A」は販売終了しています。
| 価格表 | ||
| Mi 11 Lite 5G | セット販売価格 一括: 34,040円 (税込) 分割: 1,418円 (税込) ×24回  | 
|
| OPPO Reno5 A | セット販売価格 一括: 28,160円 (税込) 分割: 1,173円 (税込) ×24回  | 
|
BIGLOBE mobile (ビッグローブモバイル)

KDDIグループのプロバイダー「BIGLOBE (ビッグローブ)」が提供する、ドコモ回線とau回線のマルチキャリアに対応した格安SIMサービス。データSIMが月額990円 (税込)、声通話SIMが月額1,078円 (税込) から利用できるほか、YouTubeやAbema TVといった動画配信サービス、SpotifyやYouTube Musicといった音楽配信サービス、電子書籍サービス、Facebook Messengeなど、対象コンテンツがデータ消費ゼロになるオプション「エンタメフリー・オプション」が音声通話SIMなら月額308円 (税込) で利用可能。
| 概要 | ||
| 回線 | docomo, au | |
| 初期費用 | 3,733円 (税込) | |
| 月額料金 | データ | 3GB: 990円 (税込) ~ | 
| 音声通話 | 1GB: 1,078円 (税込) ~ | |
| 5Gオプション | ー | |
| かけ放題 | +660円 (税込) ~ | |
| 契約期間 | データ | なし | 
| 音声通話 | 12ヶ月 | |
| 違約金 | データ | 0円 | 
| 音声通話 | 1,100円 (税込) | |

「Mi 11 Lite 5G」と「OPPO Reno5 A」のセット販売価格を比較
「Mi 11 Lite 5G」と「OPPO reno5 A」のどちらも販売終了しています。
| 価格表 | ||
| Mi 11 Lite 5G | 販売価格 | セット購入価格 総額: 38,544円 (税込) 分割: 1,606円 (税込) ×24回  | 
| 特典内容 | ポイント還元額 Gポイント ⇒ キャンペーン終了  | 
|
| Reno5 A | 販売価格 | セット購入価格 総額: 36,960円 (税込) 分割: 1,540円 (税込) ×24回  | 
| 特典内容 | ポイント還元額 Gポイント ⇒ キャンペーン終了  | 
|
IIJmio (アイアイジェイミオ)

インターネットイニシアティブ (IIJ) が提供する、ドコモ回線とau回線のマルチキャリアに対応した格安SIMサービス。個人向けのeSIMデータ通信サービス「データプラン ゼロ」が月額165円 (税込)、新料金プラン「ギガプラン」では音声通話SIMが月額850円 (税込) から利用可能。
| 概要 | ||
| 回線 | docomo, au | |
| 初期費用 | 3,520円 (税込) ~ | |
| 月額料金 | eSIM | 0GB: 165円 (税込) ~ | 
| データ | 1GB: 528円 (税込) ~ | |
| 音声通話 | 2GB: 850円 (税込) ~ | |
| 5Gオプション | 0円 | |
| かけ放題 | +500円 (税込) ~ | |
| 契約期間 | データ | なし | 
| 音声通話 | なし (ギガプラン) | |
| 違約金 | データ | 0円 | 
| 音声通話 | 0円 (ギガプラン) | |

「Mi 11 Lite 5G」と「OPPO Reno5 A」のセット販売価格を比較
「OPPO reno5 A」は他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIM/音声eSIMとセットで申し込むと19,800円 (税込) で購入可能になっています。
| 価格表 | ||
| Mi 11 Lite 5G | 新規番号 | セット購入価格 一括: 38,000円 (税込) 分割: 1,595円 (税込) ×24回  | 
| のりかえ | セット購入価格 一括: 38,000円 (税込) 分割: 1,595円 (税込) ×24回  | 
|
| Reno5 A | 新規番号 | セット購入価格 一括: 31,400円 (税込) 分割: 1,310円 (税込) ×24回  | 
| のりかえ | セット購入価格 一括: 31,400円 (税込) ⇒ 19,800円 (税込) 分割: 1,310円 (税込) ×24回 ⇒ 826円 (税込) ×24回  | 
|
※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。
スペックの比較
Mi 11 Lite 5G (ミー イレブン ライト ファイブジー) は、Miシリーズの最新モデルで、大画面の有機ELディスプレイ、6,400万画素のトリプルカメラ、2,000万画素のインカメラ、Snapdragon 780G、6GBメモリー、128GBストレージ、4,250mAhの大容量バッテリーを搭載し、おサイフケータイも利用できるミドルハイクラスの5Gスマートフォン。格安SIMとセットなら2万円台でも購入可能になっています。

OPPO Reno5 A (オッポ リノファイブ エー) は、人気の「OPPO Reno A」シリーズの5G対応モデルで、6.5インチサイズの液晶ディスプレイ、6,400万画素クアッドカメラ、1,600万画素のインカメラ、Snapdragon 765G、6GBメモリー、128GBストレージ、4,000mAhバッテリーを搭載するほか、防水/防塵、おサイフケータイ、eSIMなどに対応したミドルハイスクラスの5Gスマートフォン。格安SIMとセットなら2~4万円台で購入可能になっています。

スペック表
| スペック一覧 | ||
| モデル | Mi 11 Lite 5G | OPPO Reno5 A | 
| メーカー | Xiaomi Japan | Oga Japan | 
| 発売日 | 2021/7/2 | 2021/6/11 | 
| 価格 (税込) | 43,800円 | 43,800円 | 
| カメラ (背面)  | 
64MP (標準) | 64MP (標準) | 
| 8MP (広角) | 8MP (広角) | |
| 5MP (望遠接写) | 2MP (接写) | |
| ー | 2MP (白黒) | |
| カメラ (前面)  | 
20MP | 16MP | 
| ー | ー | |
| 画面サイズ | 6.55型 (20.9) | 6.5型 (20:9) | 
| パネル種類 | 有機EL | TFT液晶 | 
| 画面解像度 | FHD+ | FHD+ | 
| 初期OS | MIUI 12 (Android 11ベース)  | 
ColorOS 11 (Android 11ベース)  | 
| SoC | Snapdragon 780G | Snapdragon 765G | 
| RAM | 6GB | 6GB | 
| ROM | 128GB | 128GB | 
| 外部メモリ | 最大1TB | 最大1TB | 
| バッテリー | 4,250mAh | 4,000mAh | 
| 急速充電 | 〇 | 〇 | 
| コネクタ | USB Type-C | USB Type-C | 
| SIMカード | nanoSIM | nanoSIM, eSIM | 
| DSDS/DSDV | 〇 | 〇 | 
| VoLTE | 〇 | 〇 | 
| CA | 〇 | 〇 | 
| 通信速度 (4G LTE)  | 
DL: (確認中) | DL: 最大800Mbps | 
| UL: (確認中) | UL: 最大150Mbps | |
| Wi-Fi | Wi-Fi 4/5/6 | Wi-Fi 4/5 | 
| Bluetooth | 5.2 | 5.1 | 
| テザリング | 〇 | 〇 | 
| ハイレゾ | 〇 | 〇 | 
| 防水性能 | IPX3 | IPX8 | 
| 防塵性能 | IP5X | IP6X | 
| 生体認証 | 指紋, 顔認証 | 指紋, 顔認証 | 
| ジャイロ | 〇 | 〇 | 
| FeliCa | 〇 | 〇 | 
| ワンセグ | ー | ー | 
| 本体カラー | Truffle Black | Silver Black | 
| Citrus Yellow | Ice Blue | |
| Mint Green | ー | |
| サイズ | H: 160.53mm | H: 162.0mm | 
| W: 75.73mm | W:74.6mm | |
| D: 6.81mm | D: 8.2mm | |
| 重量 | 約159g | 約182g | 
「Mi 11 Lite 5G」と「OPPO Reno5 A」の共通する点
| 
 <主な共通点> 
  | 
「Mi 11 Lite 5G」と「OPPO Reno5 A」の違う点
| 
 <主な違い> 
  | 
カメラ

カメラ (背面)
「Mi 11 Lite 5G」は6,400万画素 (メイン) +800万画素 (広角) +500万画素 (テレマクロ) の3眼カメラ、「OPPO Reno5 A」は6,400万画素 (メイン) +800万画素 (広角) +200万画素 (マクロ) +200万画素 (モノクロ) の4眼カメラですが、モノクロカメラはフィルター用で実質3眼カメラとなっており、背面のカメラの性能に大きな差はありません。
| 概要 | ||
| Mi 11 Lite 5G | 画素数 | 64MP+8MP+5MP | 
| 撮像素子 | CMOS | |
| 絞り値 | F1.79, F2.2, F2.4 | |
| 動画 | 4K 30fps, FHD 60fps, gyro-EIS | |
| Reno5 A | 画素数 | 64MP+8MP+2MP+2MP | 
| 撮像素子 | CMOS | |
| 絞り値 | F1.7, F2.2, F2.4, F2.4 | |
| 動画 | 4K 30fps, FHD 60fps, gyro-EIS | |
カメラ (前面)
どちらも上部左側のパンチホール部分にインカメラを配置していますが、「Mi 11 Lite 5G」のインカメラが2,000万画素であるのに対して、「OPPO Reno5 A」は1,600万画素となっており、インカメラの画素数は「Mi 11 Lite 5G」の方が上回っています。
| 概要 | ||
| Mi 11 Lite 5G | 画素数 | 20MP | 
| 撮像素子 | CMOS | |
| 絞り値 | F2.24 | |
| 動画 | FHD 30fps | |
| Reno5 A | 画素数 | 16MP | 
| 撮像素子 | CMOS | |
| 絞り値 | F2.0 | |
| 動画 | FHD 30fps | |
ボディの比較

サイズ/重量
「Mi 11 Lite 5G」は本体サイズが約160.53mm (高さ) ×約75.73mm (横幅) ×約6.51mm (厚さ)、重量が約151g、「OPPO Reno5 A」は本体サイズが162mm (高さ) ×約74.6mm (横幅) ×約8.2mm (厚さ)、重量が約182gとなっており、本体は「Mi 11 Lite 5G」の方が薄くて軽くなっています。
| 概要 | |||
| Mi 11 Lite 5G | カラー | Truffle Black, Citrus Yellow, Mint Green | |
| サイズ | 縦幅 | 約160.53mm | |
| 横幅 | 約75.73mm | ||
| 厚さ | 約6.51mm | ||
| 重量 | 約159g | ||
| Reno5 A | カラー | Silver Black, Ice Blue | |
| サイズ | 縦幅 | 約162.0mm | |
| 横幅 | 約74.6mm | ||
| 厚さ | 約8.2mm | ||
| 重量 | 約182g | ||
防水/防塵
「Mi 11 Lite 5G」はIPX3 (防雨形) の防滴性能、IP5X (防塵形) の防塵性能、「OPPO Reno5 A」はIPX8 (水中形) の防水性能、IP6X (耐塵形) の防塵性能に対応し、本体の耐久性は「OPPO Reno5 A」の方が高くなっています。
| 耐久性 | ||
| Mi 11 Lite G | 防水性能 | IPX3 | 
| 防塵性能 | IP5X | |
| 耐衝撃 | ― | |
| Reno5 A | 防水性能 | IPX8 | 
| 防塵性能 | IP6X | |
| 耐衝撃 | ― | |
ディスプレイの比較

画面/表示
「Mi 11 Lite 5G」は約6.55インチ (アスペクト比 20:9) の有機ELディスプレイを採用し、最大90Hzのリフレッシュレート、最大240Hzのタッチサンプリングレートに対応。「OPPO Reno5 A」は約6.5インチ (アスペクト比 20:9) のLTPS液晶ディスプレイで、最大90Hzのリフレッシュレート、最大180Hzのタッチサンプリングレートに対応。画面サイズに大きな差はなく、どちらも解像度は2,400×1,080ドット (フルHD+) ですが。有機ELディスプレイの「Mi 11 Lite 5G」の方が画面表示が鮮やかになっています。
| 概要 | ||
| Mi 11 Lite 5G | 画面サイズ | 6.55インチ (20:9) | 
| パネル種類 | AMOLED | |
| 画面解像度 | 2,400×1,080 (FHD+) | |
| 画素密度 | 402ppi | |
| Reno5 A | 画面サイズ | 6.5インチ (20:9) | 
| パネル種類 | LTPS TFT LCD | |
| 画面解像度 | 2,400×1,080 (FHD+) | |
| 画素密度 | 405ppi | |
パフォーマンスの比較

チップセット (SoC)
「OPPO Reno5 A」がミドルハイ向けの「Snapdragon 765G」であるのに対し、「Mi 11 Lite 5G」には最新の「Snapdragon 780G」を採用しています。
「Snapdragon 765G」と比較して「Snapdragon 780G」では、CPU性能が53%向上し、消費電力は20%削減されているほか、GPU性能は65%、AI性能は185%向上しているなど、チップセットの性能は「OPPO Reno5 A」よりも「Mi 11 Lite 5G」の方が優れています。
| 概要 | ||
| Mi 11 Lite 5G | モデル | Snapdragon 780G | 
| プロセス | 5nm | |
| CPU | Kryo 670 (最大2.4GHz) | |
| コア数 | 8コア | |
| GPU | Adreno 642 | |
| モデム | Snapdragon X53 5G | |
| Reno5 A | モデル | Snapdragon 765G | 
| プロセス | 7nm | |
| CPU | Kryo 475 (最大2.4GHz) | |
| コア数 | 8コア | |
| GPU | Adreno 620 | |
| モデム | Snapdragon X52 5G | |
メインメモリー/ストレージ
どちらも、メインメモリ (RAM) の容量は6GB、内蔵ストレージ (ROM) の容量は128GB、外部ストレージは最大1TBのmicroSDXCカードに対応していますが、「Mi 11 Lite 5G」にはUFS 2.2を採用し、前世代 (UFS 2.1) と比較して、読み込み、書き込みの速度が向上しています。
| 概要 | ||
| Mi 11 Lite 5G | 
RAM | 6GB (LPDDR4x) | 
| ROM | 128GB (UFS 2.2) | |
| microSD | 最大1TB (microSDXC) | |
| Reno5 A | RAM | 6GB (LPDDR4x) | 
| ROM | 128GB (UFS 2.1) | |
| microSD | 最大1TB (microSDXC) | |
バッテリーの比較

バッテリー/充電
「OPPO Reno5 A」のバッテリー容量が4,000mAhであるのに対して、「Mi 11 Lite 5G」は4,250mAhとなっていて、33Wの急速充電に対応しています。
| 概要 | ||
| Mi 11 LIte 5G | 容量 | 4,250mAh | 
| 急速充電 | 〇 (33W) | |
| 充電時間 | 約63分 | |
| 連続通話 | 約1,260分 (4G) | |
| 連続待受 | 約470時間 (4G) | |
| ワイヤレス | 非対応 | |
| Reno5 A | 容量 | 4,000mAh | 
| 急速充電 | 〇 (18W) | |
| 充電時間 | 約130分 | |
| 連続通話 | 約1,440分 (4G) | |
| 連続待受 | 約350時間 (4G) | |
| ワイヤレス | 非対応 | |
まとめ

「Mi 11 Lite 5G」と「OPPO Reno5 A」のどちらがオススメ?
シャオミの5Gスマートフォン「Mi 11 Lite 5G」と「OPPO Reno5 A」を比較すると、どちらも市場想定価格は43,800円 (税込) で、5G通信に対応するほか、おサイフケータイ (FeliCa) も利用可能になっていますが、有機ELディスプレイを採用している点やチップセット (SoC) の性能で選ぶなら「Mi 11 Lite 5G」、イヤホンジャック、防水性能、eSIM対応などを重視するなら「OPPO Reno5 A」の方がオススメです。


  
  
  
  
コメント