PR

OPPO Reno14 5GとOPPO Reno13 Aの違いを比較!

記事内に広告が含まれています。

オウガジャパンは、5G対応のAndroidスマートフォン「OPPO Reno14 5G」を発表しました。高性能カメラや1有機ELディスプレイ、80W超急速充電の大容量バッテリーを搭載したミドルハイモデル。Reno Aシリーズの最新モデル「OPPO Reno13 A」とではどのように違うのか比較します。

OPPO Reno13 AとPOPPO Reno14 5Gのスペックを比較

概要

OPPO Reno13 A (オッポ リノサーティーン エー) は、日本市場向けにカスタマイズされた「Reno A」シリーズの最新モデル。5,000万画素の3眼カメラと3,200万画素セルフィーカメラ、120Hz駆動に対応した6.7インチの有機ELディスプレイ、ステレオスピーカー、Snapdragon 6 Gen 3、8GBメモリー、128GBストレージ、45W急速充電の5,800mAhバッテリーを搭載し、IP68およびIP69の防水防塵、MIL規格、おサイフケータイに対応したミドルレンジスマートフォン。

»OPPO Reno 13 A のスペック詳細はこちら

OPPO Reno14 5G (オッポ リノフォーティーン ファイブジー) は、ミドルハイクラスの性能を備えた「Reno」シリーズの最新モデル。5,000万画素の3眼カメラとセルフィーカメラ、120Hz駆動に対応した6.6インチの有機ELディスプレイ、ステレオスピーカー、Dimensity 8350、12GBメモリー、256GBストレージ、80W急速充電の6,000mAhバッテリーを搭載し、防水防塵やMIL規格にも対応しています。

»OPPO Reno 14 5G のスペック詳細はこちら

スペックの主な違い

  • リアカメラ
    »OPPO Reno13 Aは5,000万画素のトリプルカメラ (実質デュアルカメラ) ですが、OPPO Reno 14 5G は5,000万画素の望遠カメラを含むトリプルカメラとなっています。
  • フロントカメラ
    »OPPO Reno13 Aは3,200万画素ですが、OPPO Reno 14 5G は5,000万画素のフロントカメラを搭載しています。
  • 動画撮影
    »OPPO Reno13 A では、リアカメラが4K 30fps、フロントカメラが1080p 30fpsまでとなっていますが、OPPO Reno14 5G はどちらも4k 60fpsの動画撮影が可能です。
  • ディスプレイ (保護ガラス)
    »OPPO Reno13 A のディスプレイガラスはAGCのDragontrail STAR2ですが、OPPO Reno14 5G ではCorningのGorilla Glass 7i が採用されています。
  • チップセット
    »OPPO Reno13 AはQualcommのSnapdragon 6 Gen 1ですが、OPPO Reno 14 5G ではMediaTek のDimensity 8350 を採用し、チップセットは「OPPO Reno 14 5G」の方が高性能になっています。
  • メインメモリー
    »OPPO Reno13 Aは8GBメモリーで最大16GBまで拡張できますが、OPPO Reno 14 5G は12GBメモリーで最大24GBまで拡張可能となっています。
  • ストレージ
    »OPPO Reno14 5G は256GBストレージを搭載しているのに対し、OPPO Reno 13 A では128GBストレージですが、最大1TBのmicroSDカードが利用可能になっています。
  • FeliCa (おサイフケータイ)
    »OPPO Reno14 5G は非対応ですが、OPPO Reno 13 A はFeliCaをサポートしています。

スペック比較表

スペック一覧
モデル OPPO Reno14 5G OPPO Reno13 A
メーカー オウガジャパン オウガジャパン
発売日 2025.7.17 2025.6.26
販売価格 (税込) 7万9,800円 4万8,800円
カメラ 背面 50MP+50MP+8MP 50MP+8MP+2MP
前面 50MP 32MP
ディスプレイ 6.6型 有機EL (FHD+) 6.7型 有機EL (FHD+)
OS ColorOS 15 ColorOS 15
SoC Dimensity 8350 Snapdragon 6 Gen 1
RAM 12GB 8GB
ROM 256GB 128GB
microSD 非対応 最大1TB
バッテリー 6,000mAh 5,800mAh
急速充電 80W SUPERVOOC 45W SUPERVOOC
コネクタ USB Type-C USB Type-C
SIMカード nanoSIM, eSIM nanoSIM, eSIM
DSDS DSDV対応 DSDV対応
対応通信 5G
4G
3G
Wi-Fi Wi-Fi 6E Wi-Fi 5
Bluetooth Bluetooth 5.4 Bluetooth 5.1
テザリング
イヤホンジャック
スピーカー ステレオ ステレオ
防水防塵 IP68/IP69 IP68/IP69
生体認証 指紋, 顔 指紋, 顔
おサイフケータイ 非対応 対応
サイズ 高さ 約158mm 約162mm
横幅 約75mm 約75mm
厚さ 約7.4mm 約7.8mm
重量 約187g 約192g

OPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gのどちらがオススメ?

OPPOの最新スマートフォン「OPPO Reno13 A」と「OPPO Reno14 5G」を比較すると、どちらも120Hz駆動の有機ELディスプレイやステレオスピーカー、大容量バッテリーを搭載し、MIL規格の耐久性能を備えていますが、カメラやチップセットなど、スペックで選ぶなら「OPPO Reno14 5G」ですが、おサイフケータイ (FeliCa) やコストパフォーマンスを重視するなら「OPPO Reno13 A」がオススメです。

 

OPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gの販売価格を比較

公式オンラインショップの価格比較

OPPO公式オンラインストアでは、OPPO Reno13 A を4万8,800円 (税込)、OPPO Reno14 5G を7万9,800円 (税込) で販売しており、 OPPO Reno13 Aの方が3万円以上も安くなっています。

購入価格 (税込)
OPPO Reno13 A 一括払い 48,800円
分割払い 
OPPO Reno14 5G 一括払い 79,800円
分割払い

楽天モバイルの価格比較

楽天モバイルの公式オンラインストアでは、OPPO Reno14 5Gは販売なし、OPPO Reno13 A の販売価格は4万3,890円 (税込) ですが、Rakuten最強プランとセットで申し込むと最大1万6,000円相当のポイント還元をしてくれるので、楽天モバイルなら実質2万7,890円 (税込) でも購入可能になっています。

購入価格 (税込)
OPPO Reno13 A 一括払い 43,890円
分割払い  1,828円×24回
特典 最大16,000円相当のポイント還元
OPPO Reno14 5G 一括払い
分割払い
特典

UQ mobileの価格比較

UQモバイルの公式オンラインストアでは、OPPO Reno14 5Gは販売なし、OPPO Reno13 A の販売価格は3万6,400円 (税込) ですが、コミコミプランバリュー/トクトクプラン2&増量オプションの同時加入で1万4,400円 (税込) から購入可能です。

購入価格 (税込)
OPPO Reno13 A 一括払い 14,400円 ~
分割払い  1,058円×24回 ~
OPPO Reno14 5G 一括払い
分割払い

Y!mobileの価格比較

ワイモバイルの公式オンラインストアでは、OPPO Reno14 5Gは販売なし、OPPO Reno13 A の価格は5万4,720円 (税込) ですが、シンプル 2 M/L とセットで申し込むと3万8,160円 (税込) から購入できるほか、端末購入サポートプログラムを利用することで実質負担額が5,640円 (税込) ~ になります。

購入価格 (税込)
OPPO Reno13 A 一括払い 38,160円 ~
分割払い  1,590円×24回 ~
OPPO Reno14 5G 一括払い
分割払い

IIJmioの価格比較

IIJmioでは、OPPO Reno13 A を4万8,800円 (税込)、OPPO Reno14 5Gを6万9,800円 (税込) で販売しており、他社から乗り換え (MNP) で申し込むと、OPPO Reno13 A が2万6,800円 (税込)、OPPO Reno14 5Gが5万9,800円 (税込) で購入できます。

購入価格 (税込)
OPPO Reno13 A 一括払い 26,800円 ~
分割払い  1,118円×24回 ~
OPPO Reno14 5G 一括払い 59,800円 ~
分割払い 2,493円×24回 ~

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

mineoの価格比較

mineoでは、OPPO Reno13 A を4万3,560円 (税込)、OPPO Reno14 5Gを7万4,184円 (税込) で販売しています。

購入価格 (税込)
OPPO Reno13 A 一括払い 43,560円
分割払い  1,815円×24回
OPPO Reno14 5G 一括払い 74,184円
分割払い 3,091円×24回

イオンモバイルの価格比較

イオンモバイルでは、OPPO Reno13 A を4万8,180円 (税込)、OPPO Reno14 5Gを7万8,980円 (税込) で販売しています。

購入価格 (税込)
OPPO Reno13 A 一括払い 48,180円
分割払い  2,007円×23回 (初回は2,019円)
OPPO Reno14 5G 一括払い 78,980円
分割払い 3,290円×23回 (初回は3,310円)

スペックの詳細を比較

カメラ

OPPO Reno13 A が5,000万画素 (メイン) +800万画素 (広角) +200万画素 (マクロ) の実質2眼カメラであるのに対し、OPPO Reno14 5G は5,000万画素 (メイン) +5,000万画素 (望遠) +800万画素 (広角) の3眼カメラとなっていて、3.5倍の光学ズームのほか、高輝度フラッシュライトによって暗い場所でも明るく鮮明に撮影可能。

フロントカメラは、OPPO Reno13 A が3,200万画素ですが、OPPO Reno14 5Gは5,000万画素となっていて、4K 60fpsの動画撮影にも対応しています。

概要
OPPO
Reno13 A
背面 画素数 50MP+8MP+2MP
AF PDAF
動画 4K 30fps, FHD 30/60fps, EIS, OIS
前面 画素数 32MP
AF
動画 FHD 30fps, HD 30fps
OPPO
Reon14 5G
背面  画素数    50MP+50MP+8MP
AF PDAF
動画 4K 30/60fps, FHD 30/60fps, EIS, OIS
前面 画素数 50MP
AF AF
動画 4K 30/60fps, FHD 30/60fps, EIS

ディスプレイの比較

OPPO Reno14 5G が6.6インチの有機ELディスプレイを採用し、画面解像度が2,760×1,256ピクセル (フルHD+) となっているのに対して、OPPO Reno13 Aは6.7インチの有機ELディスプレイで解像度が2,400×1,080ピクセル (フルHD+) なっているほか、どちらも最大120Hzのリフレッシュレートに対応しています。

概要
OPPO
Reno13 A
サイズ  6.7インチ (20:9)
パネル種類 AMOLED
画面解像度 2400×1080px
画素密度 394ppi
リフレッシュレート  120Hz
タッチレート 180Hz
保護ガラス Dragontrail STAR2
OPPO
Reon14 5G
サイズ  6.6インチ
パネル種類 AMOLED
画面解像度 2760×1256px
画素密度 460ppi
リフレッシュレート 120Hz
タッチレート 240Hz
タッチレート Gorilla Glass 7i

本体ボディの比較

OPPO Reno13 Aの方が4mmほど縦に長く、OPPO Reno14 5Gが約5g軽量となっているほか、どちらもIP68/IP69の防水防塵、MIL規格 (MIL-STD-810H) に準拠した耐衝撃性能を備えています。

概要
OPPO
Reno13 A
防水性能 IPX8/IPX9
防塵性能 IP6X
耐衝撃性能 MIL-STD-810H
サイズ  縦幅    約162mm
横幅 約75mm
厚さ 約7.8mm
重量 約192g
OPPO
Reon14 5G
防水性能 IPX8/IPX9
防塵性能 IP6X
サイズ   縦幅     約158mm
横幅 約75mm
厚さ 約7.4mm
重量 約187g

パフォーマンスの比較

OPPO Reno13 A はQualcommの「Snapdragon 6 Gen 1」を採用してるのに対し、OPPO Reno14 5GではMediaTekの「Dimensity 8350」となっていて、チップセット (SoC) はOPPO Reno14 5Gの方が高性能になっています。

メインメモリ (RAM) は、OPPO Reno13 A が8GB (LPDDR4x) で最大16GBまで拡張可能となっているのに対して、OPPO Reno 14 5Gは12GB (LPDDR5x) で最大24GBまで拡張可能。

内部ストレージ (ROM) は、OPPO Reno13 A が128GB (UFS 3.1) となっているのに対して、OPPO Reno 14 5Gでは2倍の256GB (UFS 3.1) ですが、OPPO Reno13 A は最大1TBのmicroSDXCが利用可能になっています

概要
OPPO
Reno13 A
SoC Snapdragon 6 Gen 1
RAM 8GB (16GBまで拡張可能)
ROM 128GB
microSD  最大1TB
OPPO
Reno14 5G
SoC Dimensity 8350
RAM 12GB (24GBまで拡張可能)
ROM 256GB
microSD 非対応

バッテリーの比較

OPPO Reno13 Aが5,800mAhバッテリーを搭載し、45W SUPERVOOC フラッシュチャージによっって約80分でフル充電が可能となっているのに対して、OPPO Reno14 A は6,000mAhバッテリーで80W SUPERVOOC フラッシュチャージでわずか48分でフル充電できます。

バッテリー
OPPO
Reno13 A
容量 5,800mAh
急速充電  45W SUPERVOOC
充電時間   約80分
ワイヤレス充電 非対応
OPPO
Reno14 5G
容量 6,000mAh
急速充電 80W SUPERVOOC
充電時間 約48分
ワイヤレス充電 非対応

コメント

タイトルとURLをコピーしました