OPPOの高コスパな5Gスマホ『OPPO A55s 5G』と『OPPO A54 5G』の違いを比較!

OPPO A55s 5G/OPPO A54 5Gの比較

オウガジャパンは、5G対応のAndroidスマートフォン「OPPO A55s 5G」を発表しました。Aシリーズでは初めて防水防塵に対応し、大画面と軽量を両立させたエントリーモデル。IIJmioやOCNモバイルONEなどのMVNOで同日に発売される、シャープのスタンダードシリーズ「AQUOS sense6」とではどのように違うのかを比較します。

スペックの比較

OPPO Aシリーズの「OPPO A54 5G」は、大画面ディスプレイと大容量バッテリーを搭載した5Gスマートフォン。4,800万画素のクアッドカメラ、1,600万画素のフロントカメラ、6.5インチのTFT液晶ディスプレイ、Snapdragon 480 5G、4GBメモリー、64GBストレージ、5,000mAhバッテリーを搭載し、DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) にも対応しています。

OPPO A54 5G (オッポ エーフィフティフォー ファイブジー)/レビュー
オウガジャパンは5G対応のAndroidスマホ「OPPO A54 5G」を発表しました。4,800万画素のAI4眼カメラや90Hz駆動の大画面ディスプレイを搭載した高コスパなエントリーモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、おトクに購入できるキャンペーンやセール情報などをまとめて詳しく解説しています。

後継モデルである「OPPO A55s 5G」は、Aシリーズでは初めてIP68の防水/防塵に対応するほか、約6.5インチの大画面ディスプレイ、1,300万画素のデュアルカメラ、800万画素のフロントカメラ、Snapdragon 480 5G、4GBメモリー、64GBストレージ、4,000mAhバッテリーを搭載し、eSIM、DSDVに対応しています。

OPPO A55s 5G (オッポ エーゴーゴーエス ファイブジー)/レビュー
オウガジャパンは5G対応のAndroidスマホ「OPPO A54 5G」を2021年11月26日に発売しました。IP68の防水防塵やeSIMに対応し、大画面と軽量を両立させた使いやすいエントリーモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、キャンペーンやセール情報などを詳しく解説します。

スペック表

スペック一覧
モデルOPPO A55s 5GOPPO A54 5G
メーカーオウガジャパンオウガジャパン
発売日2021年11月26日2021年6月25日
価格 (税込)33,800円31,800円
カメラ (背面)13MP+2MP48MP+8MP+2MP+2MP
カメラ (前面)8MP16MP
画面サイズ6.5インチ (20:9)6.5インチ (20:9)
パネル種類TFT液晶TFT液晶
画面解像度FHD+FHD+
初期OSColorOS 11 (Android 11)ColorOS 11 (Android 11)
SoCSnapdragon 480 5GSnapdragon 480 5G
RAM4GB4GB
ROM64GB64GB
外部メモリ最大1TB最大1TB
バッテリー4,000mAh5,000mAh
急速充電ー (10W)〇 (18W)
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMnanoSIM×2, eSIMnanoSIM×2
VoLTE
CA
Wi-FiWi-Fi 4/5Wi-Fi 4/5
Bluetooth5.05.1
テザリング
ハイレゾ
耐衝撃
防水性能IPX8
防塵性能IP6X
生体認証指紋, 顔
ジャイロ
Felica
ワンセグ
サイズ162.1×74.7×8.2mm162.9×74.7×8.4mm
重量約178g約190g

「OPPO A55s 5G」と「OPPO A54 5G」の主な共通点

  • ディスプレイ
    »6.5インチ (20:9) のTFT液晶を採用し、解像度は2,400×1,080 (FHD+)。
  • チップセット (SoC)
    »Qualcommの「Snapdragon 480 5G」を採用しています。
  • メインメモリ (RAM)/ストレージ (ROM)
    »メインメモリーの容量は4GB、内蔵ストレージの容量は64GBになっています。
  • FeliCa/ワンセグ
    »おサイフケータイ (FeliCa) やワンセグなどのサービスは利用できません。
  • DSDS
    »DSDVに対応しています。
  • 5G通信
    »5G通信 (Sub6) に対応しています。
  • 対応キャリア
    »4キャリアに全て対応しています。

「OPPO A55s 5G」と「OPPO A54s 5G」の主な違い

  • リアカメラ
    »OPPO A55s 5G: 13MP+2MPのデュアルカメラになっています。
    »OPPO A54 5G: 48MP+8MP+2MP+2MPのクアッドカメラになっています。
  • フロントカメラ
    »OPPO A55s 5G: 8MPのシングルカメラになっています。
    »OPPO A54 5G: 16MPのシングルカメラになっています。
  • バッテリー
    »OPPO A55s 5G: 4,000mAhバッテリーを搭載し、急速充電には非対応です。
    »OPPO A54 5G: 5,000mAhバッテリーを搭載し、急速充電 (9V/2a) に対応しています。
  • 防水/防塵
    »OPPO A55s 5G: IPX8 (水中形) の防水、IP6X (耐塵形) の防塵に対応。
    »OPPO A54 5G: 防水や防塵には対応していません。
  • 生体認証
    »OPPO A55s 5G: 顔認証にのみ対応しています。
    »OPPO A54 5G: 指紋認証と顔認証に対応しています。
  • eSIM
    »OPPO A55s 5G: 物理SIM (nanoSIM) のほか、eSIMも利用できます。
    »OPPO A54 5G: 物理SIM (nanoSIM) のみで、eSIMには対応していません。
  • サイズ/重量
    »OPPO A55s 5G: 本体サイズはH162.1×W74.7×D8.2mm、重量は約178gになっています。
    »OPPO A55s 5G: 本体サイズはH162.9×W74.7×D8.4mm、重量は約190gになっています。

カメラ

リアカメラ

OPPO A54 5Gは4,800万画素 (メイン) +800万画素 (広角) +200万画素 (マクロ) +200万画素 (モノクロ) のクアッドカメラですが、OPPO A55s 5Gは1,300万画素 (メイン) +200万画素 (深度) のデュアルカメラで、119°広角撮影やマクロ撮影に対応するなど、背面のカメラは前モデルの「OPPO A54 5G」の方が高性能になっています。

概要
OPPO A55s 5G有効画素数13MP+2MP
撮像素子CMOS
画角80°, 89°
絞り値F2.2, F2.4
動画撮影FHD 30fps, EIS
OPPO A54 5G有効画素数48MP+8MP+2MP+2MP
撮像素子CMOS
画角79°, 119°, 88.8°, 88.8°
絞り値F1.7, F2.2, F2.4, F2.4
動画撮影FHD 30fps, EIS

フロントカメラ

どちらも上部左側のパンチホール部分にフロントカメラを搭載していますが、OPPO A54 5Gが1,600万画素であるのに対して、OPPO A55s 5Gは800万画素で、フロントカメラの画素数は「OPPO A54 5G」の方が上回っています。

概要
OPPO A55s 5G有効画素数8MP
撮像素子 CMOS
画角
絞り値F2.0
動画撮影FHD 30fps
OPPO A54 5G有効画素数16MP
撮像素子CMOS
画角79.3°
絞り値F2.0
動画撮影FHD 30fps

ボディの比較

サイズ/重量

OPPO A54s 5Gの本体サイズが約162.9mm (高さ) ×74.7mm (横幅) ×8.4mm (厚さ)、重量が約190gであるのに対して、OPPO A55s 5Gの本体サイズは約162.1mm (高さ) ×約74.7mm (横幅) ×約8.2mm (厚さ)、重量が約178g。本体のサイズに大きな違いはありませんが、最新モデルの「OPPO A55s 5G」の方が約12g軽量になっています。

概要
OPPO A55s 5G本体カラーブラック
グリーン
サイズ 縦幅約162.1mm
横幅約74.7mm
厚さ約8.2mm
重量約178g
OPPO A54 5G本体カラーファンタスティックパープル
シルバーブラック
サイズ 縦幅 約162.9mm
横幅約74.7mm
厚さ約8.4mm
重量約190g

防水/防塵/耐衝撃

前モデルの「OPPO A54 5G」は防水や防塵に対応していませんが、後継モデルである「OPPO A55s 5G」は、IPX8の防水、IP6Xの防塵に対応しています。

概要
OPPO A55s 5G防水性能IPX8 (水中形)
防塵性能IP6X (耐塵形)
耐衝撃
OPPO A54 5G防水性能
防塵性能
耐衝撃

ディスプレイの比較

画面/表示

前モデルの「OPPO A54 5G」と後継モデルの「OPPO A55s 5G」のどちらも、約6.5インチ (アスペクト比 20:9) のTFT液晶ディスプレイを採用し、画面解像度は2,400×1,080ドット (フルHD+) となっているほか、90Hzのリフレッシュレート、180Hzのタッチサンプリングレートに対応しています。

概要
OPPO A55s 5G画面サイズ約6.5インチ
縦横比20:9
画面占有率90%
パネル種類 TFT液晶
画面解像度2,400×1,080 (FHD+)
画素密度405ppi
RR90Hz
TSR180Hz
OPPO A545G画面サイズ約6.5インチ
縦横比20:9
画面占有率90.5%
パネル種類TFT液晶
画面解像度2,400×1,080 (FHD+)
画素密度405ppi
RR90Hz
TSR180Hz

パフォーマンスの比較

チップセット/メインメモリー/ストレージ

どちらも、チップセット (SoC) には8nmプロセスの「Snapdragon 480 5G」を採用し、メインメモリ (RAM) の容量は4GB、内蔵ストレージ (ROM) の容量は64GBとなっているほか、外部ストレージは最大1TBのmicroSDXCに対応しています。

概要
OPPO A55s 5GSoCSnapdragon 480 5G (オクタコア)
RAM4GB (LPDDR4x)
ROM64GB (UFS 2.1)
microSD  最大1024B (microSDXC)
OPPO A54 5GSoCSnapdragon 480 5G (オクタコア)
RAM4GB (LPDDR4x)
ROM64GB (UFS 2.1)
microSD最大1024GB (microSDXC)

バッテリーの比較

バッテリー/充電

前モデルの「OPPO A54 5G」は5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、Quick Charge 2.0 (18W)/USB Power Delivery 2.0の急速充電をサポートしていますが、最新モデル「OPPO A55s 5G」のバッテリー容量は4,000mAhで、急速充電は非対応になっています。

概要
OPPO A55s 5G容量4,000mAh
急速充電非対応 (10W)
充電時間約140分
連続通話 (4G)約26時間
連続待受 (4G)約450時間
Qi充電非対応
OPPO A54 5G容量5,000mAh
急速充電QC 2.0/USB PD 2.0 (18W)
充電時間約136分
連続通話 (4G)約45時間
連続待受 (4G)約400時間
Qi充電非対応

まとめ

「OPPO A55s 5G」と「OPPO A54 5G」のどちらがオススメ?

OPPO Aシリーズの「OPPO A55s 5G」と「OPPO A54 5G」を比較すると、ディスプレイやチップセット、メインメモリー、ストレージは同じで、販売価格に大きな差はないので、eSIMや防水に対応している点を重視するなら最新モデルである「OPPO A55s 5G」、カメラやバッテリーの性能、指紋認証に対応している点を重視するのなら前モデルの「OPPO A54 5G」の方がオススメです。

販売価格の比較

オウガ・ジャパン (OPPO) の5G対応スマートフォン「OPPO A55s 5G」と「OPPO A54 5G」は、IIJmio、OCNモバイルONE/goo SimsellerなどのMVNOでも取り扱いをしており、格安SIMとセットなら1~3万円台で購入可能になっています。

OCNモバイルONE/goo Simseller

OCNモバイルONEは、NTTレゾナントのドコモ回線に対応した格安SIMサービス。光インターネットとのセット割も用意されており、音声通話SIMが月額550円 (税込) から利用できるほか、人気のサブスク音楽配信サービスがギガノーカウントになる「MUSICカウントフリーオプション」が無料で利用可能

概要
回線docomo
対応通信5G
4G
3G
初期費用3,733円 (税込)
月額料金データ858円 (税込) ~
音声通話 550円 (税込) ~
MUSICカウントフリー0円
通話定額オプション+850 (税込) ~
最低利用期間なし
解約違約金0円
OCNモバイルONE
NTTレゾナントの「OCN モバイル ONE」はドコモ回線に対応した格安スマホサービス。ネットとのセット割引も用意されており、音声通話プランが月額550円 (税込) から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

※NTTドコモの新料金プラン「irumo (イルモ)」の提供開始に伴い、OCNモバイルONEは新規受付を終了しています。

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJmioは、インターネットイニシアティブ (IIJ) のドコモ回線とau回線に対応した格安SIMサービス。光インターネットとのセット割も用意されており、データeSIMが月額165円 (税込)から利用できるほか、5G対応の新料金プラン「ギガプラン」では音声通話SIM/音声eSIMが月額850円 (税込) から利用可能になっています

概要
回線docomo, au
対応通信 5G通信
4G通信
3G通信 
初期費用3,520円 (税込) ~
月額料金データ528円 (税込) ~
音声通話 850円 (税込) ~
通話定額オプション+500円 (税込) ~
最低利用期間なし
解約違約金0円
IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

OPPO A55s 5Gの販売価格やキャンペーン情報

IIJmioサプライサービスの販売価格は一括払い: 19,800円 (税込)/分割払い: 827円 (税込) ×24回ですが、他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMまたは音声eSIMとセットで申し込むと一括払い: 110円 (税込)/分割払い: 8円 (税込) ×24回で購入可能になります。

価格表 (税込)
対象端末 OPPO A55s 5G
価格/特典新規契約 セット販売価格/特典
一括: 19,800円
分割: 827円×24
のりかえセット販売価格/特典
一括: 19,800円 ⇒ 110円
分割: 827円×24回 ⇒ 8円×24回

OPPO A54 5Gの販売価格やキャンペーン情報

 

(販売終了しています)

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

QTモバイル

QTmobile (キューティーモバイル) は、九州電力グループ「QTnet」が提供するトリプルキャリアに対応した格安SIMサービス。データSIMが月額770円 (税込)、音声通話SIMが月額1,100円 (税込) から利用できるほか、光インターネットや電力サービスとのセット割引も用意されおり、音声通話SIMと対象端末のセット購入&7ヶ月以上の利用で最大18,000円キャッシュバックがもらえるキャンペーンを実施しています

概要
回線docomo, au, SoftBank
対応通信5G通信
4G通信
3G通信 
初期費用3,553円 (税込) ~
月額料金データ770円 (税込) ~
音声通話 1,100円 (税込) ~
通話定額オプション880円 (税込) ~
最低利用期間なし
解約違約金0円
QTmobile by BBIQ
九州電力グループの格安SIMサービス「QTmobile (キューティーモバイル)」のメリットやデメリット、口コミ。評判、キャンペーンなど、詳細な情報をまとめてわかりやすく解説しています。

OPPO A55s 5Gの販売価格やキャンペーン情報

 

(販売終了しています)

 

OPPO A54 5Gの販売価格やキャンペーン情報

 

(販売終了しています)

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
【QTモバイル】(株式会社QTnet)

コメント

タイトルとURLをコピーしました