スタンダードシリーズ『AQUOS sense6』と『AQUOS sense5G』の違いを比較!

AQUOS sense6 VS sense5G

シャープは、5G対応のAndroidスマートフォン「AQUOS sense6」を2021年9月28日 (火) に発表しました。AQUOS senseシリーズでは初めてIGZO OLEDを採用し、4,800万画素のトリプルカメラを搭載したミドルレンジモデル。スタンダードシリーズの前モデル「AQUOS sense5G」とではどのように違うのかを比較します。

スペックの比較

AQUOS sense6は、人気スタンダードシリーズ「AQUOS sense」の5G通信に対応した最新モデル。6.1インチのIGZO OLEDディスプレイ、4,800万画素トリプルカメラ、800万画素のフロントカメラ、Snapdragon 690 5G、4GB/6GBメモリー、64GB/128GBストレージ、4,570mAhバッテリーを搭載するほか、防水/防塵、おサイフケータイ (FeliCa)、eSIMなどに対応しています。

AQUOS sense6 SH-M19 (アクオス センス シックス)/レビュー
シャープは5Gスマホ「AQUOS sense6 (アクオスセンスシックス)」のSIMフリーモデルを発表しました。IGZO OLEDやトリプルカメラ、大容量バッテリーを搭載し、おサイフケータイも利用可能。特徴、スペック、メリット、デメリット、キャンペーンやセール情報などを詳しく解説しています。

AQUOS sense5Gは、スタンダードシリーズ「AQUOS sense」の5G対応モデル。5.8インチサイズのIGZO液晶ディスプレイ、広角撮影や光学2倍ズームが可能なトリプルカメラ、800万画素のフロントカメラ、Snapdragon 690 5G、4GBメモリー、64GBストレージ、4,570mAhバッテリーを搭載するほか、防水/防塵、おサイフケータイ (FeliCa) などに対応しています。

AQUOS sense5G SH-M17 (アクオス センスファイブジー)/レビュー
SHARPから5G対応のSIMフリースマホ「AQUOS sense5G SH-M17 (アクオスセンスファイブジー)」が2021年3月12日 (金) に発売されました。特徴、スペック、メリット、デメリット、おトクに購入できるキャンペーンやセール情報などをまとめて詳しく解説しています。

スペック表

スペック一覧
モデルAQUOS sense6AQUOS sense5G
メーカーSHARPSHARP
発売日2021年11月2021年2月
価格 (税込)4万円台4万円台
カメラ
(背面)
48MP (標準)12MP (標準)
8MP (広角)12MP (広角)
8MP (望遠)8MP (望遠)
カメラ
(前面)
8MP8MP
画面サイズ6.1インチ5.8インチ
パネル種類IGZO OLEDIGZO液晶
画面解像度FHD+FHD+
初期OSAndroid 11Android 11
SoCSnapdragon 690Snapdragon 690
RAM4GB/6GB4GB
ROM64GB/128GB64GB
外部メモリ最大1TB最大1TB
バッテリー4,570mAh4,570mAh
急速充電
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMnanoSIM, eSIMnanoSIM
VoLTE
CA
Wi-FiWi-Fi 4/5Wi-Fi 4/5
Bluetooth5.15.1
テザリング
ハイレゾ
耐衝撃MIL規格MIL規格
防水性能IPX5/IPX8IPX5/IPX8
防塵性能IP6XIP6X
生体認証指紋, 顔指紋, 顔
ジャイロ
Felica
ワンセグ
本体カラーBlackBlack
SilverOlive Silver
Light CopperLight Copper
サイズH: 152mmH: 148mm
W: 70mmW:71mm
D: 7.9mmD: 8.9mm
重量約156g約178g

「AQUOS sense6」と「AQUOS sense5G」の共通する点

<主な共通点>

  • インカメラ
    »インカメラは8MPになっています。
  • チップセット (SoC)
    »チップセットには「Snapdragon 690 5G」を採用しています。
  • バッテリー
    »バッテリー容量は4,570mAhになっています。
  • 防水性能
    »IPX8 (水中形) およびIPX5 (防噴流形) の防水に対応しています。
  • 防塵性能
    »IP6X (耐塵形) の防塵に対応しています。
  • 耐衝撃性能
    »MILスペックの耐久性能を備えています。
  • 生体認証
    »指紋認証と顔認証に対応しています。
  • おサイフケータイ
    »おサイフケータイ (FeliCa) が利用可能になっています。
  • 5G通信
    »5G通信 (Sub6) に対応しています。
  • 対応キャリア
    »4キャリアに全て対応しています。

「AQUOS sense6」と「AQUOS sense5G」の違う点

<主な違い>

  • リアカメラ
    »AQUOS sense6: 48MP+8MP+8MPの3眼カメラになっています。
    »AQUOS sense5G: 12MP+12MP+8MPの3眼カメラになっています。
  • ディスプレイ
    »AQUOS sense6: 6.1インチサイズのIGZO OLEDを採用しています。
    »AQUOS sense5G: 5.8インチサイズのIGZO液晶を採用しています。
  • メインメモリー (RAM)/ストレージ (ROM)
    »AQUOS sense6: 4GB/6GBメモリ (LPDDR4x)、64GB/128GBストレージ (UFS 2.2)。
    »AQUOS sense5G: 4GBメモリ (LPDDR4x)、64GBストレージ (UFS 2.1)。
  • 指紋センサー
    »AQUOS sense6: ディスプレイ内に指紋センサーを配置しています。
    »AQUOS sense5G: ディスプレイ下部に指紋センサーを配置しています。
  • SIMカード (eSIM)
    »AQUOS sense6: SIMフリー版ではeSIMが利用可能になっています。
    »AQUOS sense5G: 物理SIMのみでeSIMには対応していません。
  • サイズ/重量
    »AQUOS sense6: 本体サイズはH152×W70×D7.9mm、重量は約156gになっています。
    »AQUOS sense5G: 本体サイズはH148×W71×D8.9mm、重量は約178gになっています。

カメラ

AQUOS sense6とAQUOS sense5Gのカメラの違い

アウトカメラ (背面)

「AQUOS sense5G」が1,200万画素 (24mm 標準) +1,200万画素 (18mm 広角) +800万画素 (53mm 望遠) となっているのに対して、「AQUOS sense6」は4,800万画素 (26mm 標準) +800万画素 (15mm 広角) +800万画素 (53mm 望遠)。どちらも超広角撮影や光学ズームが可能なトリプルカメラですが、メインカメラの画素数は「AQUOS sense6」の方が上回っており、クアッドピクセルテクノロジーとF値1.8の明るいレンズによって、一度に取り込める光量は前モデルの「AQUOS sense5G」から2倍に向上しています。

概要
AQUOS
sense6
有効画素数 48MP+8MP+8MP
画角79°, 120°, 45°
絞り値F1.8, F2.4, F2.4
動画撮影EIS, 4K 30fps, FHD 60fps
AQUOS
sense5G 
有効画素数12MP+12MP+8MP
画角83°, 121°, 45°
絞り値F2.0, F2.4, F2.4
動画撮影EIS, 4K 30fps, FHD 60fps

インカメラ (前面)

どちらも800万画素で、美肌や小顔など調整できる「AQUOS beauty」や背景ぼかし、セルフィーフラッシュにも対応しています。

概要
AQUOS
sense6
有効画素数8MP
画角78°
絞り値F2.0
動画撮影FHD 30fps
AQUOS
sense5G 
有効画素数8MP
画角78°
絞り値F2.0
動画撮影FHD 30fps

ボディの比較

AQUOS sense6とAQUOS sense5Gのボディデザインの違い

サイズ/重量

本体サイズと重量は、前モデル「AQUOS sense5G」が約148mm (H) ×約71mm (W) ×約8.9mm (D)/約178gであるのに対して、後継モデル「AQUOS sense6」は約152mm (H) ×約70mm (W) ×約7.9mm (D)/約156g。画面が大きくなった分だけ縦に長くなっていますが、薄型のフレキシブルOLEDを採用し、指紋センサーを画面内に配置しているほか、周囲のベゼルは狭くなり、横幅は1mmのスリム化、厚さは1mmの薄型化、重量は約22gの軽量化を実現しています。

概要
AQUOS
sense6
サイズ 縦幅約152mm
横幅約70mm
厚さ約7.9mm
重量約156g
AQUOS
sense5G
サイズ 縦幅 約148mm
横幅約71mm
厚さ約8.9mm
重量約178g

防水/防塵/耐衝撃

どちらも、IPX8 (水中形) およびIPX5 (防噴流形) の防水、IP6X (耐塵形) の防塵に対応しているほか、MIL規格に準拠した堅牢設計となっています。

概要
AQUOS
sense6
防水性能IPX5/IPX8
防塵性能IP6X
耐久性能MIL-STD-810H (17項目)
AQUOS
sense5G
防水性能 IPX5/IPX8
防塵性能IP6X
耐久性能MIL-STD-810G (1項目), MIL-STD-810H (18項目)

ディスプレイの比較

AQUOS sense6とAQUOS sense5Gのディスプレイの違い

画面/表示

画面サイズは、「AQUOS sense5G」が約5.8インチ/アスペクト比 19:9となっているのに対して、「AQUOS sense6」は約6.1インチ/アスペクト比 20.27:9。どちらも、上部中央のカメラ部分に水滴型ノッチ (切り欠き) を備えていますが、少し縦に長く、大画面化しています。

「AQUOS sense5G」がフルHD+ (2,280×1,080) のIGZO液晶ディスプレイを採用しているのに対し、「AQUOS sense6」はフルHD+ (2,432×1,080ドット) のIGZO OLEDディスプレイ。画面表示がより鮮やかで高精細になっています。

どちらも、リフレッシュレート 60Hz、タッチサンプリングレート 120Hzに対応するほか、HDR10をサポートしています。

概要
AQUOS
sense6
サイズ約6.1インチ
縦横比20.27:9
パネル種類IGZO OLED
画面解像度2,432×1,080 (FHD+)
画素密度436ppi
RR60Hz
TSR120Hz
HDRHDR10, HLG, VP9, YouTube HDR
AQUOS 
sense5G 
画面サイズ約5.8インチ
縦横比19:9
パネル種類IGZO液晶
画面解像度2,280×1,080 (FHD+)
画素密度435ppi
RR60Hz
TSR120Hz
HDRHDR10, HLG, VP9, YouTube HDR

パフォーマンスの比較

AQUOS sense6とAQUOS sense5Gの性能の違い

チップセット/メインメモリー/ストレージ

どちらもチップセット (SoC) にはQualcommの「Snapdragon 690 5G」を採用していますが、前モデルのSIMフリー版「AQUOS sense5G SH-M17」が4GBメモリー/64GBストレージを搭載しているのに対して、後継モデルのSIMフリー版である「AQUOS sense6 SH-M19」には4GBメモリー/64GBストレージと6GBメモリー/128GBストレージの2種類のモデルが用意されているほか、UFS 2.2規格を採用し、書き込み速度が30%向上しています。

概要
AQUOS
sense6
SoCSnapdragon 690 5G
RAM4GB/6GB
ROM64GB/128GB
microSD最大1TB
AQUOS
sense5G
SoCSnapdragon 690 5G
RAM4GB
ROM64GB
microSD最大1TB

バッテリーの比較

AQUOS sense6とAQUOS sense5Gのバッテリーの違い

バッテリー/充電

どちらも、1週間の電池持ちを実現する4,570mAhバッテリーを搭載し、Power Delivery 3.0 (USB PD 3.0) の急速充電をサポートしています。

概要
AQUOS
sense6
容量4,570mAh
急速充電USB PD 3.0
充電時間約150分 (SH-AC05)
連続通話約3,020分/約2,990分 (4G)
連続待受約930時間/約880時間 (4G)
ワイヤレス 非対応
AQUOS
sense5G
容量4,570mAh
急速充電USB PD 3.0
充電時間約150分 (SH-AC05)
連続通話約2,810分 (4G)
連続待受 約880時間 (4G) 
ワイヤレス非対応

その他

AQUOS sense6の指紋認証センサー

生体認証

どちらも生体認証は指紋認証と顔認証に対応していますが、前モデルの「AQUOS sense5G」がディスプレイ下のベゼル部分に指紋センサーを搭載しているのに対し、後継モデルの「AQUOS sense6」はディスプレイ内に指紋センサーが配置されています。

おサイフケータイ

どちらもFeliCaポートを搭載しているので、おサイフケータイやGoogle Payといった非接触型の決済サービスが利用できます。

eSIM/DSDS

前モデルの「AQUOS sense5G」は物理SIM (nanoSIM) のみですが、「AQUOS sense6」ではeSIMにも対応しているほか、どちらも、SIMフリーモデルはDSDVをサポートしているので、2枚のSIMで同時に待ち受けが可能です。

※AQUOS sense6 SH-54B (ドコモ版) は物理SIMのみに対応しています。

対応キャリア

どちらも、docomo回線、au回線、SoftBank回線、Rakuten回線の主要な周波数帯をカバーし、4キャリアのSIMが全て利用可能です。

まとめ

最新モデル「AQUOS sense6」と前モデル「AQUOS sense5G」のどちらがオススメ?

人気スタンダードシリーズの最新モデル「AQUOS sense6」と前モデル「AQUOS sense5G」を比較すると、どちらも、チップセットに「Snapdragon 690 5G」を採用し、4,570mAhバッテリーを搭載するほか、防水性能、防塵性能、耐衝撃性能、おサイフケータイなどに対応していますが、背面のカメラの性能やディスプレイ、eSIMに対応している点など、新規で購入するなら「AQUOS sense6」の方がおススメです。

 

AQUOS sense6 SH-M19 (アクオス センス シックス)/レビュー
シャープは5Gスマホ「AQUOS sense6 (アクオスセンスシックス)」のSIMフリーモデルを発表しました。IGZO OLEDやトリプルカメラ、大容量バッテリーを搭載し、おサイフケータイも利用可能。特徴、スペック、メリット、デメリット、キャンペーンやセール情報などを詳しく解説しています。

販売価格の比較

シャープの5G対応スタンダードシリーズ「AQUOS sense6」と「AQUOS sense5G」は、大手キャリア (MNO) のほか、IIJmio、mineo、OCNモバイルONE (goo Simseller) などのMVNOでも取り扱いをしており、格安SIMとセットなら最新モデル「AQUOS sense6 SH-M19」と前モデル「AQUOS sense5G SH-M17」のどちらも1~4万円台で購入可能になっています。

OCNモバイルONE/goo Simseller

OCNモバイルONEは、NTTレゾナントが提供するドコモ回線の格安SIM (MVNO) サービス。データSIMが月額858円 (税込) から、音声通話SIMが月額550円 (税込) から利用可能。光ネットとのセット割引が用意されているほか、Amazon MusicやSpotifyなど、人気のサブスク音楽配信サービスがギガノーカウントになるオプション機能「MUSICカウントフリーオプション」が無料で利用可能になっています。

概要
回線docomo
対応通信5G通信
4G通信
3G通信
初期費用3,733円 (税込)
月額料金データ3GB: 858円 (税込) ~
音声通話 0.5GB: 550円 (税込) ~
契約期間 データなし
音声通話なし
違約金データ 0円 
音声通話0円
OCNモバイルONE
NTTレゾナントの「OCN モバイル ONE」はドコモ回線に対応した格安スマホサービス。ネットとのセット割引も用意されており、音声通話プランが月額550円 (税込) から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

「AQUOS sense6 SH-M19 (4GB/64GB)」の販売価格やキャンペーン情報

2021年12月17日 (金) 11:00 より販売を開始し、2023年6月12日 (月) 11:00 まで開催中の期間限定セールでは、音声通話SIM (1GB以上のコース) とセットで申し込むと12,200円 (税込)で購入可能です。

価格表 (税込)
対象端末AQUOS sense6 (4GB/64GB)
販売価格新規契約セット購入価格
一括: 30,900円 ⇒ 12,200円
分割: 1,287円×24回 ⇒ 508円×24回
のりかえセット購入価格
一括: 30,900円 ⇒ 12,200円
分割: 1,287円×24回 ⇒ 508円×24回

「AQUOS sense6 SH-M19 (6GB/128GB)」の販売価格やキャンペーン情報

2021年12月17日 (金) 11:00 より販売を開始し、2023年6月12日 (月) 11:00 まで開催中の期間限定セールでは、音声通話SIM (1GB以上のコース) とセットで申し込むと14,300円 (税込)で購入可能です。

価格表 (税込)
対象端末AQUOS sense6 (6GB/128GB)
販売価格新規契約セット購入価格
一括: 33,000円 ⇒ 14,300円
分割: 1,375円×24回 ⇒ 595円×24回
のりかえセット購入価格
一括: 33,000円 ⇒ 14,300円
分割: 1,375円×24回 ⇒ 595円×24回

「AQUOS sense5G SH-M19」の販売価格やキャンペーン情報

2021年3月12日 (金) 11:00 より販売開始し、現在は販売終了しています。

価格表 (税込)
対象端末AQUOS sense5G
販売価格新規契約セット購入価格
一括: 14,410円
分割: 600円×24回
のりかえセット購入価格
一括: 14,410円
分割: 600円×24回

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、インターネットイニシアティブが提供するドコモ回線とau回線のマルチキャリアに対応した格安SIMサービス。光ネットとのセット割引も用意されており、eSIM (データ通信のみ) が月額165円 (税込) から、音声通話SIM/音声eSIMが月額850円 (税込) から利用可能。2023年5月31日 (水) までの期間限定キャンペーンでは、新規申込時の契約事務手数料が1,650円割引 (税込)、通話定額オプションが6ヶ月間 410円割引 (税込)になるほか、人気モデルのスマートフォンが500円 (税込) から購入できる期間限定セールを実施中です

概要
回線docomo, au
対応通信5G通信
4G通信
3G通信 
初期費用3,520~3,746円 (税込)
月額料金データ (eSIM)0GB: 165円 (税込) ~
音声通話 2GB: 850円 (税込) ~
契約期間  データなし
音声通話なし
違約金データ 0円 
音声通話0円
IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

「AQUOS sense6 SH-M19 (4GB/64GB)」の販売価格やキャンペーン情報

2021年11月26日 (金) より販売開始し、端末価格は37,800円 (税込)になっています。

価格表 (税込)
対象端末AQUOS sense6 (4GB/64GB)
販売価格新規契約セット購入価格
一括: 37,800円
分割: 1,584円×24回
のりかえセット購入価格
一括: 37,800円
分割: 1,584円×24回

「AQUOS sense6 SH-M19 (6GB/128GB)」の販売価格やキャンペーン情報

2021年12月17日 (金) より販売開始し、新規番号を取得して「ギガプラン」の音声eSIMまたは音声通話SIMとセットで申し込むと39,800円 (税込)、他社からの乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声eSIMまたは音声通話SIMとセットで申し込むと29,800円 (税込)で購入可能です。

価格表 (税込)
対象端末AQUOS sense6 (6GB/128GB)
販売価格新規契約セット購入価格
一括: 39,800円
分割: 1,661円×24回
のりかえセット購入価格
一括: 39,800円 ⇒ 29,800円
分割: 1,661円×24回 ⇒ 1,244円×24回

「AQUOS sense5G SH-M17」の販売価格やキャンペーン情報

2021年6月11日 (金) より販売開始し、端末価格は38,280円 (税込)になっています。

価格表 (税込)
対象端末AQUOS sense5G
販売価格新規契約セット購入価格
一括: 38,280円
分割: 1,606円×24回
のりかえセット購入価格
一括: 38,280円
分割: 1,606円×24回

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

mineo (マイネオ)

mineo (マイネオ) は、関西電力グループ「オプテージ」が提供する、ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のトリプルキャリアに対応した格安SIMサービス。2023年2月22日 (水) より開始した新プラン「マイそく スーパーライト」では音声通話SIMが月額250円 (税込)から利用できるほか、定額プラン「マイピタ」の10GB以上のコースは最大1.5Mbpsでネットが使い放題になる「パケット放題 Plus」が無料で利用可能。2023年5月31日 (水) までは、マイピタの音声通話SIMの月額料金が最大4ヶ月間 1,188円割引になるキャンペーンを開催中。

概要
回線docomo, au, SoftBank
対応通信5G通信
4G通信
3G通信 
初期費用3,740円 (税込)
月額料金データ最大300kbps: 660円 (税込) ~
音声通話 最大32kbps: 250円 (税込) ~
契約期間 データなし
音声通話なし
違約金データ0円
音声通話0円
mineo (マイネオ)
マイネオは、関西電力グループのオプテージが提供するトリプルキャリア対応の格安SIMサービス。使い放題プラン「マイそく」では音声通話SIMが月額250円から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

「AQUOS sense6 SH-M19 (4GB/64GB)」の販売価格やキャンペーン情報

2021年11月26日 (金) より販売を開始し、端末価格は38,280円 (税込)になっています。

価格表 (税込)
対象端末AQUOS sense6 (4GB/64GB)
販売価格新規契約セット購入価格
一括: 38,280円
分割: 1,595円×24回
のりかえセット購入価格
一括: 38,280円
分割: 1,595円×24回

「AQUOS sense6 SH-M19 (6GB/128GB)」の販売価格やキャンペーン情報

2021年12月24日 (金) より販売を開始し、端末価格は46,200円 (税込)になっています。

価格表 (税込)
対象端末AQUOS sense6 (6GB/128GB)
販売価格新規契約セット購入価格
一括: 46,200円
分割: 1,925円×24回
のりかえセット購入価格
一括: 46,200円
分割: 1,925円×24回

「AQUOS sense5G SH-M17」の販売価格やキャンペーン情報

2021年4月20日 (火) より販売を開始し、現在は販売終了しています。

価格表 (税込)
対象端末AQUOS sense5G
販売価格新規契約セット購入価格
一括: 46,464円
分割: 1,936円×24回
のりかえセット購入価格
一括: 46,464円
分割: 1,936円×24回

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
mineo

コメント

タイトルとURLをコピーしました