高コスパな格安スマホ『Redmi 9T (Xiaomi)』と『OPPO A73 (Oga Japan)』の違いを比較!

シャオミは、2021年2月5日 (金) に4G対応のSIMフリースマホ「Redmi 9T」を発売しました。大画面ディスプレイや大容量バッテリー、4眼カメラを搭載したミドルレンジモデル。OPPOの高コスパスマホ「OPPO A73」とではどのように違うのかを比較します。

MVNO各社の販売価格を比較

Xiaomiのミドルレンジスマホ「Redmi 9T」は、IIJmio、BIGLOBEモバイル、goo Simseller (OCNモバイルONE) など数多くのMVNOで販売しており、格安SIMとセットなら1万円以下でも購入可能。OPPOの人気スマホ「OPPO A73」についても、楽天モバイルのほか、IIJmio、BIGLOBEモバイルなど、数多くのMVNOで取り扱いをしていて、格安SIMとセットなら1万円以下でも購入可能になっています。

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEは、NTTコミュニケーションズのドコモ回線に対応した格安SIMサービス。人気の定額音楽配信サービスがデータ消費ゼロになる「MUSICカウントフリーオプション」を追加料金なしで利用できるほか、光インターネット「OCN光」「OCN for ドコモ光」とのセット割引や無料で利用できるWi-Fiスポットなどが用意されており、非常に充実したサービス内容になっています。

概要 (税込)
回線    docomo    
初期費用3,733円
月額料金データ3GB: 858円~
音声通話 1GB: 770円~
+MUSICフリー+0円
+10分かけ放題+935円
+完全かけ放題+1,430円
+5Gオプション無料
契約期間 データ なし 
音声通話なし
違約金データ 0円 
音声通話0円
OCNモバイルONE
NTTレゾナントの「OCN モバイル ONE」はドコモ回線に対応した格安スマホサービス。ネットとのセット割引も用意されており、音声通話プランが月額550円 (税込) から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

「Redmi 9T」の販売価格

 

販売終了

 

「OPPO A73」の販売価格

2022年9月20日 (水) 11:00 まではスマホセット (端末+音声対応SIM: 1GB以上) の価格が14,300円 (税込)になっているほか、他社から乗り換え (MNP) で端末代金を5,000円割引してくれるので、OCNモバイルONEの格安SIMとセットなら8,800円 (税込) でも購入可能です

価格表
対象端末OPPO A73
販売価格セット販売価格 (新規番号)
一括: 19,895円 (税込)
⇒ 14,300円 (税込)    
分割: 目安828円 (税込) ×24回
⇒ 目安595円 (税込) ×24回 
セット販売価格 (MNP)
一括: 19,895円 (税込)
⇒ 8,800円 (税込)    
分割: 目安828円 (税込) ×24回
⇒ 目安366円 (税込) ×24回 

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓

BIGLOBE mobile (ビッグローブモバイル)

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは、KDDIグループ「BIGLOBE」のマルチキャリアに対応した格安SIMサービス。YouTubeやABEMAといった動画配信サービスや音楽配信サービスなど、対象コンテンツがデータ消費ゼロになる「エンタメフリー・オプション」が月額308円 (税込)から利用可能

概要 (税込)
回線  docomo/au  
初期費用3,733円
月額料金データ3GB: 990円~
音声通話 1GB: 1,078円~
+エンタメフリー+308円~
+3分かけ放題+660円
+10分かけ放題+913円
+5Gオプション
契約期間 データなし
音声通話12ヶ月
違約金データ0円
音声通話1,100円
BIGLOBE mobile(ビッグローブモバイル)
BIGLOBEモバイルは、動画や音楽の通信量をカウントしない「エンタメフリーオプション」や高額キャッシュバックなどの期間限定キャンペーンが魅力の格安SIMサービス。データSIMが月額990円 (税込)、音声通話SIMが月額1,078円 (税込) から利用可能。

「Redmi 9T」の販売価格

 

販売終了

 

「OPPO A73」の販売価格

 

販売終了

 

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、インターネットイニシアティブのマルチキャリアに対応した格安SIMサービス。2021年4月1日 (木) より開始した新プラン「ギガプラン」は、eSIM (データ通信のみ) が月額440円 (税込)、音声通話SIMが月額850円 (税込) から利用可能。

2022年10月31日 (月) 23:59 までの期間限定キャンペーンでは、新規申込時の初期費用が1,650~2,750円割引 (税込)、音声通話SIMの月額料金を6ヶ月間 440円割引 (税込)、通話定額オプションを7ヶ月間 410円割引 (税込) ~してくれるほか、他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMとセットで申し込むと人気モデルのスマホが1,980円 (税込)から購入可能になります

概要 (税込)
回線  docomo/au  
初期費用3,520円 ~
月額料金eSIM0GB: 165円~
データ1GB: 528円~
音声通話 2GB: 850円~
+5分かけ放題+500円
+10分かけ放題+700円
+かけ放題+1,400円
+5Gオプション無料
契約期間 データ なし 
音声通話なし (ギガプラン)
違約金データ0円
音声通話0円 (ギガプラン)
IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

「Redmi 9T」の販売価格

 

販売終了

 

「OPPO A73」の販売価格

IIJmioサプライサービスの販売価格は一括: 18,425円 (税込)/分割: 770円 (税込) ×24回ですが、他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」とセットで申し込むと 1,980円 (税込)で購入可能になります

価格表
対象端末 OPPO A73
価格/特典セット販売価格 (新規番号)
一括: 18,425円 (税込)
分割: 770円 (税込) ×24回
セット販売価格 (MNP)
一括: 18,425円 (税込)
⇒ 1,980円 (税込)    
分割: 770円 (税込) ×24回
⇒ 84円 (税込) ×24回 

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

nuro mobile (ニューロモバイル)

nuroモバイルは、ソニーネットワークコミュニケーションズのトリプルキャリアに対応した格安SIMサービス。2021年4月1日 (木) より提供開始した「バリュープラス」では、データSIMが月額627円 (税込) から、音声通話SIMが月額792円 (税込) から利用できるほか、VMプランとVLプランではSNSアプリ「LINE」が使い放題になっています。

概要 (税込)
回線  docomo/au  
初期費用0~3,740円
月額料金データ0.2GB: 330円~
音声通話 3GB: 792円~
+5分かけ放題+490円
+10分かけ放題+880円
+5Gオプション無料
契約期間 データなし
音声通話なし
違約金データ0円
音声通話0円
NURO Mobile(ニューロモバイル)
ソニーグループの格安SIMサービス「NURO Mobile (ニューロモバイル)」の口コミや評判、特徴、メリット、デメリット、キャンペーン、など、詳細な情報をまとめて詳しく解説しています。

「Redmi 9T」の販売価格

 

販売終了

 

「OPPO A73」の販売価格

 

販売終了

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓

スペックを比較

Redmi 9T (レッドミー ナインティー) は、2021年2月5日 (金) にシャオミから発売された4G対応のAndroidスマートフォン。広角撮影やマクロ撮影の可能な4眼カメラ、800万画素フロントカメラ、6.53インチのIPS液晶ディスプレイ、Snapdragon 662 (オクタコア)、4GBメモリー、64GBGBストレージ、6,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、1万円台で購入できる高コスパなミドルレンジモデル。

Xiaomi Redmi 9T (シャオミ レッドミー ナインティー)/レビュー
Xiaomiはミドルクラスの高コスパな4G対応のSIMフリースマホ「Redmi 9T」を2021年2月5日に発売しました。特徴、スペック、メリット、デメリット、おトクに購入できるキャンペーンやセールなど詳細情報をまとめて解説しています。

OPPO A73 (オッポ エーナナサン) は、2020年11月20日 (金) にオウガジャパンから発売されたeSIM対応のAndroidスマートフォン。6.44インチの有機ELディスプレイ、広角撮影が可能な4眼カメラ、1,600万画素フロントカメラ、Snapdragon 662、4GBメモリー、64GBストレージ、4,000mAhバッテリーを搭載し、格安SIMとセットなら1~3万円台で購入可能になっています。

OPPO A73 (オッポ エーナナサン)/レビュー
オウガジャパンは4G対応のSIMフリースマホ「OPPO A73」を2020年11月20日に発売しました。大画面の有機ELディスプレイや4眼カメラを搭載し、eSIMにも対応した高コスパなミドルレンジモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、おトクに購入できるキャンペーンやセール情報などをまとめて詳しく解説しています。

スペック表

スペック一覧
モデルRedmi 9TOPPO A73
メーカーXiaomiOga Japan
発売日2021/2/52020/11/20
価格 (税込)17,490円30,800円
OSAndroid 10Android 10
UIMIUI 12ColorOS 7.2
SoCSnapdragon 662Snapdragon 662
RAM4GB4GB
ROM64GB64GB
外部メモリ最大512GB最大256GB
画面サイズ6.53インチ6.44インチ
パネル種類IPS液晶有機EL
画面解像度FHD+HD+
背面カメラ4,800万画素1,600万画素
800万画素800万画素
200万画素200万画素
200万画素200万画素
前面カメラ800万画素1,600万画素
バッテリー6,000mAh4,000mAh
急速充電QC 3.0QC 3.0
コネクタType-CType-C
SIMカードnanoSIM×2nanoSIM+eSIM
DSDSDSDV対応DSDV対応
VoLTE
Wi-FiWi-Fi 4/5Wi-Fi 4/5
Bluetooth5.05.0
テザリング対応対応
ハイレゾ
防水/防塵(防滴)
指紋認証
顔認証
ジャイロ
Felica
ワンセグ
サイズ
(H×W×D)
162.3mm159.8mm
77.3mm72.9mm
9.6mm7.45mm
重量約198g約162g

「Redmi 9T」と「OPPO A73」の共通する点

<主な共通点>

  • チップセット (SoC)
    »Snapdragon 662 (SM6115) を採用しています。
  • メインメモリ (RAM)
    »メインメモリーの容量は4GBとなっています。
  • 内蔵ストレージ (ROM)
    »内蔵ストレージの容量は64GBになっています。
  • 防水/防塵
    »本体には撥水加工が施されています。
  • Wi-Fi規格
    »IEEE 802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz帯/5GHz帯) に対応しています。
  • コネクタ
    »接続端子はUSB Type-Cとなっています。
  • イヤホンジャック
    »3.5mmイヤホンジャックを搭載しています。
  • ワンセグ/フルセグ
    »ワンセグやフルセグには対応していません。
  • FeliCa
    »FeliCa (おサイフケータイ) には対応していません。
  • DSDS/DSDV
    »DSDVに対応しているので、2枚のSIMカードで4G+4G同時待受けが可能です。

「Redmi 9T」と「OPPO A73」の違う点

<主な違い>

  • リアカメラ
    »Redmi 9T: 48MP+8MP+2MP+2MPのクアッドカメラ。
    »moto g9 play: 16MP+8MP+2MP+2MPのクアッドカメラ。
  • フロントカメラ
    »Redmi 9T: 8MPのシングルレンズ。
    »OPPO A73: 16MPのシングルレンズ。
  • ディスプレイ
    »Redmi 9T: 水滴型ノッチを備えた6.53インチ (19.5:9) のIPS液晶ディスプレイ。
    »OPPO A73: 水滴型ノッチを備えた6.44インチ (20:9) の有機ELディスプレイ。
  • OS/UI
    »Redmi 9T: Android 10ベースのMIUI 12を採用しています。
    »OPPO A73: Android 10ベースのColorOS 7.2を採用しています。
  • 外部ストレージ (microSD)
    »Redmi 9T: 最大512GBのmicroSDXCに対応しています。
    »OPPO A73: 最大256GBのmicroSDXCに対応しています。
  • バッテリー
    »Redmi 9T: バッテリー容量は6,000mAhになっています。
    »OPPO A73: バッテリー容量は4,000mAhになっています。
  • オーディオ
    »Redmi 9T: デュアルスピーカーを搭載しています。
    »OPPO A73: モノラルスピーカーを搭載しています。
  • eSIM
    »Redmi 9T: eSIMには対応していません。
    »OPPO A73: eSIMに対応しています。
  • 対応キャリア
    »Redmi 9T: docomo、au、SoftBankの3キャリアに対応しています。
    »OPPO A73: docomo、au、SoftBank、Rakutenの4キャリアに対応しています。
  • 本体カラー
    »Redmi 9T: オーシャングリーンとカーボングレーの2色。
    »moto g9 play: ダイナミックオレンジとネービーブルーの2色展開。
  • 本体サイズ, 重量
    »Redmi 9T: H162.3×W77.3×D9.6mm/約198g。
    »OPPO A73: H159.8×W72.9×D7.45mm/約162g。

カメラ

リアカメラ (背面)

「OPPO A73」が1,600万画素 (メイン) +800万画素 (119°広角) +200万画素 (モノクロ) +200万画素 (深度) のクアッドカメラを採用しているのに対して、「Redmi 9T」は4,800万画素 (メイン) +800万画素 (120°広角) +200万画素 (マクロ) +200万画素 (深度) のクアッドカメラ。どちらも広角撮影の可能なクアッドカメラですが、メインカメラの画素数に違いがあるほか、マクロ撮影が可能になっており、背面カメラの性能は「Redmi 9T」の方が少し優れています。

リアカメラ
Redmi
9T
画素数 48MP+8MP+2MP+2MP
撮像素子CMOS
絞り値F1.79, F2.2, F2.4, F2.4
AFPDAF
動画FHD 30fps
OPPO
A73
画素数16MP+8MP+2MP+2MP
撮像素子CMOS
絞り値F2.2, F2.2, F2.4, F2.4
AFPDAF
動画1080p@30/60fps

フロントカメラ (前面)

「Redmi 9T」が800万画素となっているのに対し、「OPPO A73」は1,600万画素のシングルカメラとなっていて、前面のカメラの性能は「OPPO A73」の方が優れています。

フロントカメラ
Redmi 
9T
画素数 8MP
撮像素子CMOS
絞り値F2.48
AF
動画  1080p@30fps  
OPPO
A73
画素数16MP
撮像素子CMOS
絞り値F2.0
AF
動画1080p@30fps

ボディの比較

サイズ/重量

「OPPO A73」の本体サイズが159.8mm (高さ) ×72.9mm (横幅) ×7.45mm (厚さ)/重量が約162gであるのに対して、「Redmi 9T」は本体サイズが162.3mm (高さ) ×77.3mm (横幅) ×9.6mm (厚さ)/重量が約198g。「OPPO A73」の方が薄くスリムで軽く、持ちやすいボディになっています。また、どちらも防水や防塵には対応していませんが、「Redmi 9T」には撥水加工が施されています

ボディ
Redmi 
9T
本体カラー Ocean Green 
Carbon Gray
サイズ 縦幅  約162.3mm 
横幅約77.3mm
厚さ約9.6mm
重量約198g
OPPO
A79
本体カラーDynamic Orange
Navy Blue
サイズ 縦幅 約159.8mm
横幅約72.9mm
厚さ約7.45mm
重量約162g

ディスプレイの比較

画面/表示

「OPPO A73」と「Redmi 9T」のどちらも画面解像度はフルHD+ですが、「Redmi 9T」が6.53インチ (アスペクト比19.5:9) のIPS液晶ディスプレイを採用しているのに対し、「OPPO A73」は6.44インチ (アスペクト比20:9) の有機ELディスプレイで、「OPPO A73」の方が表示が鮮やかになっています。

ディスプレイ
Redmi 
9T
画面サイズ   約6.53インチ  
画面比率19.5:9 
カメラ部分水滴型ノッチ
画面占有率83%
パネル種類IPS LCD
画面解像度2,340×1,080
画素密度395ppi
ガラスGorilla Glass 3
OPPO
A73
画面サイズ約6.44インチ
画面比率20:9  
カメラ部分水滴型ノッチ
画面占有率90.7%
パネル種類AMOLED
画面解像度2,400×1,080
画素密度408ppi
ガラスGorilla Glass 3

パフォーマンスの比較

チップセット

「Redmi 9T」と「OPPO A73」どちらも、チップセット (SoC) にはミドルレンジ向けの「Snapdragon 662 (SM6115)」を採用しています。

チップセット (SoC)
Redmi
9T


OPPO
A73

メーカー Qualcomm
モデルSnapdragon 662
プロセス11nm
CPUKryo 260
コア数オクタコア (8コア)
クロック2.0GHz+1.8GHz
GPUAdreno 610
モデムSnapdragon X11 LTE

メインメモリー

「Redmi 9T」と「OPPO A73」どちらもメインメモリ (RAM) の容量は4GBになっています。

メインメモリー (RAM)
Redmi 9T 容量 4GB
規格LPDDR4X
OPPO A73容量4GB
規格   LPDDR4X  

ストレージ

「Redmi 9T」と「OPPO A73」どちらも内蔵ストレージ (RAM) の容量は64GBで、「OPPO A73」は最大256GBのmicroSDXCカード、「Redmi 9T」」は最大512GBのmicroSDXCカードに対応しています。

内蔵ストレージ (ROM)
Redmi 9T 容量64GB
規格 UFS 2.1
OPPO A73容量 64GB
規格UFS 2.1
外部ストレージ (microSD)
Redmi 9T容量最大512GB
規格 SD/SDHC/SDXC 
OPPO A73容量最大256GB
規格SD/SDHC/SDXC

バッテリーの比較

バッテリー容量/急速充電

「OPPO A73」が4,000mAhバッテリーを搭載しているのに対して、「Redmi 9T」は1回の充電で約2.5日以上の駆動を実現する6,000mAhの大容量バッテリーになっています。

バッテリー
Redmi 
9T
容量  6,000mAh  
急速充電QC 3.0 (18W)
連続通話約38時間
連続待受約743時間
ワイヤレス 非対応
OPPO
A73
容量 4,000mAh 
充電規格QC 3.0 (18W)
連続通話 約15時間
連続待受約380時間
ワイヤレス非対応

その他の機能

生体認証

「Redmi 9T」と「OPPO A73」どちらも生体認証は指紋認証と顔認証に対応してますが、「Redmi 9T」が本体側面の電源ボタンに指紋センサーを搭載しているのに対して、「OPPO A73」はディスプレイ内に指紋センサーを搭載しています。

おサイフケータイ (FeliCa)

「Redmi 9T」と「OPPO A73」どちらもFeliCaは非搭載で、おサイフケータイなどの非接触決済サービスは利用できません。

ワンセグ/フルセグ

「Redmi 9T」と「OPPO A73」どちらもワンセグやフルセグには対応していません。

eSIM

「Redmi 9T」はnanoSIMスロットを2基搭載していますが、「OPPO A73」はnanoSIMスロット 1基のほかにeSIMにも対応しています。

DSDS/DSDV

「Redmi 9T」と「OPPO A73」どちらもDSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) に対応し、2枚のSIMで4G+4Gの同時待受けが可能です。

対応キャリア

「Redmi 9T」はドコモ、au、ソフトバンクに対応してますが、「OPPO A73」は、ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアのほか、楽天モバイルでも利用可能になっています。

まとめ

「Redmi 9T」と「OPPO A73」のどちらがオススメ?

Xiaomiのミドルレンジモデル「Redmi 9T」と「OPPO A73」を比較すると、どちらも、チップセット、メインメモリーや内蔵ストレージの容量に違いは無く、eSIMに対応している点や鮮やかな画面表示を求めるなら「OPPO A73」ですが、大容量バッテリーの容量や価格を重視するなら「Redmi 9T」の方がオススメです。

Xiaomi Redmi 9T (シャオミ レッドミー ナインティー)/レビュー
Xiaomiはミドルクラスの高コスパな4G対応のSIMフリースマホ「Redmi 9T」を2021年2月5日に発売しました。特徴、スペック、メリット、デメリット、おトクに購入できるキャンペーンやセールなど詳細情報をまとめて解説しています。
OPPO A73 (オッポ エーナナサン)/レビュー
オウガジャパンは4G対応のSIMフリースマホ「OPPO A73」を2020年11月20日に発売しました。大画面の有機ELディスプレイや4眼カメラを搭載し、eSIMにも対応した高コスパなミドルレンジモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、おトクに購入できるキャンペーンやセール情報などをまとめて詳しく解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました