PR

Xiaomiの5Gスマートフォン『Redmi Note 10T』と『Redmi Note 11』の違いを比較!

記事内に広告が含まれています。

Xiaomi Redmi Note 10TとXiaomi Redmi Note 11の比較

シャオミは、2022年4月26日 (火) に5Gスマートフォン「Redmi Note 10T」を発売しました。5,000万画素デュアルカメラや大画面ディスプレイ、大容量バッテリーを搭載し、防水/防塵、FeliCa (おサイフケータイ) などに対応した高コスパモデル。4Gスマートフォン「Redmi Note 11」とではどのように違うのか比較します。

MVNO各社の販売価格を比較

「Redmi Note 10T」と「Redmi Note 11」どちらも公式オンラインストアやECサイトのほか、IIJmioやイオンモバイル、OCNモバイルONE (goo Simseller) などのMVNOで取り扱いをしており、格安SIMとセットなら1万円以下でも購入可能です。

IIJmio

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、MVNE事業も行う「インターネットイニシアティブ (IIJ)」の格安SIMサービス。5G対応プラン「ギガプラン」は、音声通話SIMが月額850円 (税込) から利用可能。2023年11月30日 (木) までは、音声通話SIMが3ヶ月間 300円割引&20%増量、5分かけ放題オプションが3ヶ月間 月額90円 (税込)で利用できるほか、のりかえ (MNP) で人気モデルのスマートフォンが110円 (税込) から購入できる期間限定セールを実施しています

概要/ギガプラン (税込)
回線docomo, au
対応通信5G
4G
3G
初期費用3,520~3,746円
月額料金
データ (eSIM)165円~
音声通話 850円~
5Gオプション無料
かけ放題+500円~
最低利用期間なし
解約違約金0円
IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

販売価格やキャンペーン情報を比較

Redmi Note 11の販売価格が21,800円 (税込)であるのに対して、Redmi Note 10Tの販売価格は14,800円 (税込)になっているほか、他社からの乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMまたは音声eSIMセットで申し込むと110円 (税込)で購入できます。

価格表 (税込)
Redmi
Note 10T
新規契約セット購入価格
一括払い: 21,800円 ⇒ 14,800円
分割払い: 918円×24回 ⇒ 618円×24回
のりかえセット購入価格
一括払い: 21,800円 ⇒ 110円
分割払い: 918円×24回 ⇒ 6円×24回
Redmi
Note 11
新規契約セット購入価格
一括払い: 21,800円
分割払い: 910円×24回
のりかえセット購入価格
一括払い: 21,800円
分割払い: 910円×24回

 

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEは、NTTドコモ傘下の「NTTレゾナント」が提供する格安SIMサービス。データ通信専用SIMが月額858 (税込)、音声通話付きSIMが月額550円 (税込) から利用可能。自宅のネット回線とのセット割引も用意されており、サブスク音楽配信サービスのデータ通信量がノーカウントになる「MUSICカウントフリーオプション」が無料で利用できます。

概要 (税込)
回線docomo
対応通信5G〇 (音声通話SIM)
4G
3G
初期費用受付終了
月額料金データ858円~
音声通話 550円~
5Gオプション無料
MUSICカウントフリー無料
かけ放題+935円~
最低利用期間なし
解約違約金0円
OCNモバイルONE
NTTレゾナントの「OCN モバイル ONE」はドコモ回線に対応した格安スマホサービス。ネットとのセット割引も用意されており、音声通話プランが月額550円 (税込) から利用可能。メリットやデメリットのほか、特徴、評判、口コミ、キャンペーン、セール情報、料金プランなど詳細な情報をまとめて解説しています。

※NTTドコモの新料金プラン「irumo (イルモ)」の提供開始に伴い、OCNモバイルONEは新規受付を終了しています。

スペックを比較

Redmi Note 10T (レッドミーノートテンティー)  は、5,000万画素 (メイン) +200万画素 (深度) のデュアルカメラ、90Hz駆動に対応した6.5インチの大画面ディスプレイ、Snapdragon 480 5G、4GBメモリー、64GBストレージ、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載するほか、防水 (IPX8)、防塵 (IP6X)、FeliCa、eSIMなどに対応しています。

Redmi Note 10T (レッドミーノートテンティー)/レビュー
Xiaomi (シャオミ) は、5G対応のAndroidスマートフォン「Redmi Note 10T」を発表しました。5,000万画素デュアルカメラや90Hz駆動の大画面ディスプレイ、5,000mAhバッテリーを搭載し、防水/防塵 (IP6...

Redmi Note 11 (レッドミー ノート イレブン) は、2022年3月に発売された4G対応のミドルレンジモデル。6.43インチの有機ELディスプレイ、5,000万画素クアッドカメラ、Snapdragon 680 4G、4GBメモリー、64GBストレージ、5,000mAhバッテリーなどを搭載しています。

Redmi Note 11 (レッドミー ノート イレブン)/レビュー
Source: “Xiaomi” Xiaomi (シャオミ) は、4G対応のAndroidスマートフォン「Redmi Note 11」を発表しました。5,000万画素の4眼カメラや大画面の有機ELディスプレイ、Snapdragon 680、...

スペック表

スペック一覧
モデルRedmi Note 10TRedmi Note 11
メーカーXiaomiXiaomi
発売日2022年4月2022年3月
価格 (税込)34,800円24,800円
対応通信5G通信 〇 
4G通信
3G通信
カメラ背面50MP+2MP50MP+8MP+2MP+2MP
前面8MP13MP
ディスプレイ6.5型 FHD+ TFT液晶6.43型 FHD+ 有機EL
初期OSMIUI 13 (Android 11)MIUI 13 (Android 11)
SoCSnapdragon 480Snapdragon 680
メインメモリー4GB4GB
内部ストレージ64GB64GB
外部ストレージ最大1TB最大512GB
バッテリー5,000mAh5,000mAh
急速充電18W33W
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカードnanoSIM, eSIMnanoSIM×2
DSDSDSDV対応DSDV対応
VoLTE
CA
通信速度受信時最大1.7Gbps最大390Mbps
送信時最大159Mbps最大150Mbps
Wi-FiWi-Fi 4/5Wi-Fi 4/5
Bluetooth5.15.0
テザリング
スピーカーモノラルスピーカーステレオスピーカー
イヤホンジャック
ハイレゾ
防水性能IPX8 (水中形)IPX3 (防雨形)
防塵性能IP6X (耐塵形)IP5X (防塵形)
生体認証指紋/顔認証指紋/顔認証
おサイフケータイ 〇 
ワンセグ
サイズ高さ163mm159.9mm
横幅76mm73.9mm
厚さ9.0mm8.1mm
重量約198g約179g

「Redmi Note 10T」と「Redmi Note 11」の主な違い

  • リアカメラ
    »Redmi Note 10Tはメインが5,000万画素のデュアルカメラですが、Redmi Note 11はクアッドを採用しています。
  • フロントカメラ
    »Redmi Note 10Tは800万画素ですが、Redmi Note 11は1,300万画素になっています。
  • ディスプレイ
    »Redmi Note 10Tは6.5インチのTFT液晶ですが、Redmi Note 11は6.43インチの有機ELを採用しています。
  • チップセット
    »Redmi Note 10Tは8nmプロセスの「Snapdragon 480 5G」ですが、Redmi Note 11は6nmプロセスの「Snapdragon 680 4G」を採用しています。
  • スピーカー
    »Redmi Note 10Tはモノラルスピーカーですが、Redmi Note 11はステレオスピーカーを採用しています。
  • 防水/防塵
    »Redmi Note 11はIPX3 の防水 (生活防水)、IP5Xの防塵ですが、Redmi Note 10TはIPX8の防水、IP6Xの防塵に対応しています。
  • FeliCa
    »Redmi Note 11は非対応ですが、Redmi Note 10Tはおサイフケータイ (FeliCa) が利用可能です。

「Redmi Note 10T」と「Redmi Note 11」のどちらがオススメ?

シャオミの5Gスマートフォン「Redmi Note 10T」と4Gスマートフォン「Redmi Note 11」を比較すると、カメラやディスプレイ、チップセット (SoC) の性能は「Redmi Note 11」の方が上回っていますが、5G通信に対応するほか、IP68の高い防水防塵性能を備え、おサイフケータイも利用できる点を考慮すると「Redmi Note 10T」の方がおススメです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました