moto g7 plus (モト ジーセブン プラス)/レビュー


Source: “Motorola”

moto g7 plus/詳細

Motorola Mobility Japan (モトローラ・モビリティ・ジャパン) は、2019年6月7日 (金) にSIMロックフリーのAndroidスマートフォン「moto g7 plus」を発売しました。人気シリーズ「moto g」ファミリー (第7世代) の最上位モデルで、6.24インチ (19:9) の大画面ディスプレイ、光学式手振れ補正 (OIS) 対応のデュアルカメラなどを搭載した、コスパの高いミドルレンジモデルのスマートフォン。販売価格は42,680円 (税込) で、公式オンラインストアやECサイトのほか、OCNモバイルONE、LINEモバイル、DMMモバイル、IIJmio (アイアイジェイミオ) などのMVNO (格安SIM) でも販売開始しています。

特徴・メリット

<特徴/メリット>

  • 3万円台から購入可能となっていて、コストパフォーマンスが高い
  • スタイリッシュな3Dガラスデザインのボディ
  • 撥水コーティングが施されているので、少々の水ならはじいてくれる
  • 持ちやすい本体サイズながらも6.24インチ (縦横比19:9) の大画面を搭載している
  • 光学式手ブレ補正 (OIS) に対応したデュアルカメラを搭載している
  • 同梱のTurboPower (27W) 充電器を使用すれば、わずか15分の充電で最長12時間の利用が可能になる
  • 2枚のSIMカードで4G+4Gの同時待受が可能なDSDVに対応している
  • トリプルスロット仕様なので、microSDとDSDSが同時に利用できる
  • 3大キャリア (docomo/au/SoftBank)のSIMカード (格安SIMを含む) を問題なく利用できる

デメリット・注意点

<注意点/デメリット>

  • おサイフケータイ (Felica) には対応していない
  • ワンセグ/フルセグには対応していない
  • 撥水コーティングが施されてるが、防水/防塵ではない
    (浸漬、高圧の水、その他の液体に対する保護機能はない)

ボディ

外観/デザイン

画面の上部中央にティアドロップ型 (水滴型) のノッチを備える「Max Visionディスプレイ」は、ベゼルレス (狭額縁) なデザインで画面占有率は81.4%に達し、約6.24インチ (縦横比19:9) の大画面ながらも約157 (高さ) ×75.3 (幅) ×8.27 (厚さ) mm の持ちやすい本体サイズになっています。

moto g7」と同様に前面と背面がCorning社の強化ガラス「Gorilla Glass 3 (ゴリラガラス3)」で覆われた高級感のある3Dガラスデザイン。P2iのナノコーティング技術による撥水加工が施されており、誤ってこぼした水やはねた水、少量の雨などから端末を保護します。

ボディ
素材前面Gorilla Glass 3
背面 Gorilla Glass 3
防水/防塵P2iナノコーティング
(撥水対応)
本体カラービバレッド
ディープインディゴ
サイズ 縦幅157mm
横幅75.3mm
厚さ8.27mm (最薄部)
重量約172g

ディスプレイ

画面/表示

フルHD+ (1,080×2,270ドット) 解像度のIPS液晶ディスプレイを採用し、ディスプレイサイズは約6.24インチ (19:9)。従来モデル「Moto G6 Plus」の5.9インチ (18:9) ディスプレイよりも縦長で、一画面に表示できる情報量も多くなっています。

ディスプレイ
サイズ 約6.24インチ
アスペクト比 19:9
パネル種類LTPS IPS LCD
解像度フルHD+
 (1,080×2,270ドット) 
画素密度403ppi

カメラ

リアカメラ

背面のカメラは1,600万画素 (f/1.7) +500万画素 (深度測定用) のデュアルレンズ仕様、デュアル相関色温度 (CCT) LEDフラッシュを搭載。光学式手振れ補正 (OIS) によって、ブレの無いシャープな写真や動画が撮影できます。

画像の劣化を抑えて鮮明にズーム撮影ができる「4倍ハイレゾズーム」、一眼レフのように背景をぼかして被写体を際立たせた写真を撮影できる「ポートレートモード」、選択した色以外が全てモノクロになる「スポットカラー」、被写体を切り抜いて背景を合成する「カットアウト」、画像の一部が動くGIFアニメーションを作成できる「シネマグラフ」のほか、AIがオススメの構図写真を自動生成してくれる機能やRAWフォーマットにも対応しています。

リアカメラ
画素数1,600万画素+500万画素
画素ピッチ 1.2μm
F値1.7
動画撮影フルHD (30fps)

 

フロントカメラ

前面のカメラは1,200万画素 (f/2.0) で、像面位相差オートフォーカス (PDAF) と TOF (Time of Flight) カメラを搭載しています。AIがフレーム内の全員の笑顔を検出して自動的に撮影する「自動スマイルキャプチャ」のほか、「ビューティーモード」や「ポートレートモード」といった機能が利用可能です。

フロントカメラ
画素数1,200万画素+TOF
画素ピッチ 1.25μm
F値2.0
動画撮影 フルHD (30fps) 

パフォーマンス

チップセット (SoC)

クアルコムの「Snapdragon 636 (SDM636)」を採用しています。14nmプロセス (LPP) で製造され、CPUコアはARM Cortex-A73ベースの「Kryo 260 Gold (4コア/1.8GHz)」とARM Cortex-A53ベースの「Kryo 260 Silver (4コア/1.8GHz)」のオクタコア構成で、GPUコア「Adreno 509」、DSP「Hexagon 680」、ISP「Spectra 160」、LTEモデム「Snapdragon X12 LTE」などを統合したミドルレンジモデル向けのチップセット (SoC)。軽い3Dゲームや普段使いであれば、快適に動作する処理能力を備えています。

SoC
メーカー  Qualcomm
モデルSnapdragon 636
プロセス14nm FinFET LPP
CPUKryo 260
コア数オクタコア (8コア)
クロック最大1.8GHz
ISPSpectra 160
DSPHexagon 680
GPUAdreno 509
モデムSnapdragon X12 LTE

メインメモリ (RAM)/ストレージ (ROM)

メインメモリは4GB、内蔵ストレージは64GB、外部ストレージは最大512GBのmicroSDXCカードに対応しています。

RAM/ROM/microSD
RAM容量4GB
規格   LPDDR3  
ROM 容量64GB
規格eMMC?
microSD容量最大512GB
規格 SD/SDHC/SDXC

バッテリー

moto_g7plus_battery

容量/急速充電

終日駆動が可能な3,000mAhバッテリーを搭載し、急速充電は「27W TurboPower (ターボパワー)」「Quick Charge 4 (QC4)」「USB Power Delivery 3.0 (USB PD)」の規格に対応。同梱されているUSB充電器 (27W) を使用すれば、わずか15分の充電で最長12時間の利用が可能になります。

バッテリー仕様
容量  3,000mAh  
急速充電27W TurboPower
Quick Charge 4
USB Power Delivery
連続通話 LTE  
3G
連続待受LTE
3G

サウンド

オーディオ

「Dolby Audio (ドルビーオーディオ)」対応のステレオスピーカーを搭載し、クリアで臨場感のあるサラウンドサウンドを楽しむことができます。

 

 

ユーザーインターフェイス

OS/UI

ほとんどカスタマイズされていない「Pure Android」を採用し、「Android 9 Pie」をプリインストール。画面の表示や通知に関する「Motoディスプレイ」や、簡単なジェスチャーで端末を操作できる「Motoアクション」にも対応しています。

»Motoディスプレイ
画面OFFの時に通知がフェードイン/フェードアウトする機能や、画面を見ている間は画面OFFにならない「親切ディスプレイ」といった機能を利用できます。

»Motoアクション
指紋センサーのフリック操作でナビゲーション機能を使用できる「ワンボタンナビ」や、3本の指で長押しするとスクリーンショットを撮影する「クイックスクリーンショット」のほか、端末を持ち上げると着信音がバイブに切り替わる「持ち上げて着信音停止」、画面を下に向けて置くと着信音と通知が無音になる「下向きで無音化」、端末を持ち上げて画面をみるとロック解除される「持ち上げてロック解除」、端末を2回振り下ろすとLEDライトが点灯する「フラッシュライト操作」、手首を素早く2回ひねってカメラを起動する「手首をひねってQuick Capture」といった機能が利用できます。

生体認証

背面のロゴ部分に指紋認証センサーを搭載し、フロントカメラによる顔認証にも対応しています。

 

ネットワーク・対応キャリア

docomo回線

LTEバンドが [Band 1/3/19/28]、3Gバンド/W-CDMAが [Band 1/6] に対応し、ドコモの主要な周波数帯 (バンド) をほとんど全てカバーしているので、格安SIM (MVNO) を含むドコモ回線のSIMカードを問題なく利用できます。

au回線

LTEバンドは [Band 1/18/26/28/41] に対応し、「au VoLTE」もサポートしているので格安SIM (MVNO) を含むau回線のSIMカードを問題なく利用できます。

SoftBank (Y!mobile) 回線

LTEバンドが [Band 1/3/8/28]、3Gバンド/W-CDMAが [Band 1/8] に対応し、ソフトバンク/ワイモバイルの主要な周波数帯 (バンド) をほとんど全てカバーしているので、格安SIM (MVNO) を含め、ソフトバンク (ワイモバイル) 回線のSIMカードを問題なく利用できます。

DSDS/DSDV

DSDV (デュアルSIMデュアルVoLTE) に対応し、2枚のSIMカードで4G+4Gの同時待受けが可能。microSDカードスロットが独立したトリプルスロット仕様になっているので、DSDSとmicroSDカードが同時に利用できます。

カラーバリエーション

本体カラーは、「Viva Red (ビバレッド」と「Deep Indigo (ディープインディゴ)」の2色を展開しています。

ビバレッド

ディープインディゴ

スペック (性能) 一覧

スペック表
メーカーMotorola Mobility
モデルmoto g7 plus
発売日2019年6月7日 (金)
販売価格42,680円 (税込)
ディスプレイIPS液晶
約6.24インチ (19:9)
2270×1080ドット (FHD+)
Corning Gorilla Glass 3
OSAndroid 9.0 Pie
チップセットSnapdragon 636
RAM4GB
ROM64GB
microSD最大512GB
カメラ背面1600万画素+500万画素
前面1200万画素+TOFカメラ
バッテリー3000mAh
急速充電TurboPower (27W)
Quick Charge 4
USB PD 3.0
コネクタUSB Type-C
イヤホンジャック搭載
SIMカードnanoSIM×2
DSDS/DSDVDSDV対応
CA(国内モデルは確認中)
BandFDD-LTE
B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20
/26/28
TD-LTE
B38/40/41
W-CDMA
B1/2/5/6/8/19
GSM
850/900/1800/1900MHz
VoLTE
テザリング
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac
(2.4GHz帯/5GHz帯)
BluetoothBluetooth® 5.0
(aptX対応)
測位方式GPS
A-GPS
GLONASS
GALILEO
センサー類NFC
指紋センサー
加速度計
電子コンパス
環境照度センサー
近接センサー
ジャイロセンサー
生体認証顔認証/指紋認証
ハイレゾ再生
ワンセグ
FMラジオ
おサイフケータイ
ジャイロスコープ
防水/防塵△ (防滴)
カラービバレッド
ディープインディゴ
サイズ157×75.3×8.27mm
(高さ×横幅×厚さ)
重量約172g

moto g7 plus/販売 (MVNO)

Motorola (モトローラ) は、2019年6月7日 (金) にSIMフリースマホ「moto g7 plus (モトジーセブンプラス)」を発売しました。人気シリーズ「moto g」ファミリー (第7世代) の最上位モデルで、6.24インチ (19:9) の大画面ディスプレイ、光学式手振れ補正 (OIS) 対応のデュアルカメラなどを搭載したコスパの高いミドルレンジモデル。公式オンラインストアやECサイトのほか、OCNモバイルONE、LINEモバイル、DMMモバイル、IIJmio (アイアイジェイミオ) などのMVNO (格安SIM) でも取り扱いをしています。

キャンペーン/セール情報

<キャンペーン・セール情報>

キャンペーンなし

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEは、AWAやSpotify、Amazon Musicなどの音楽定額配信サービスがカウントフリー (高速データ通信量を消費しない) になる「MUSICカウントフリーオプション」が追加料金なしで利用できるのが大きな魅力。最低利用期間や解約違約金のない新コースを2019年11月20日 (水) より提供開始し、音声対応SIMの1GBコースが月額1,298円 (税込) で利用可能です。

概要
回線   docomo   
初期費用3,733円 (税込)
月額料金データ990円 (税込) ~
音声 1,298円 (税込) ~ 
端末代金一括払い販売終了
分割目安

カウントフリー対象

音楽配信サービス:Amazon Music (Amazon Music Unlimited, Amazon Prime Music), ANiUTa, AWA, dヒッツ, Google Play Music, LINE MUSIC, RecMusic (レコチョクBest), Spotify, ひかりTV ミュージック,

 

»OCNモバイルONEの詳細・評判・口コミ

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓

IIJmio (アイアイジェイミオ)  ※販売終了

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、docomoとauのマルチキャリアに対応する格安SIMサービス。独自のSIMを発行できる「フルMVNO」であり、個人向けのeSIM対応データ通信サービス「eSIMプラン (ベータ版)」や、IoT向けのSIMサービス「IIJmio IoTサービス」など、多様な通信サービスを提供しています。

概要
回線docomo/au
初期費用3,520円 (税込) ~
月額料金データ990円 (税込) ~
音声1,760円 (税込) ~
端末代金支払総額 39,380円 (税込) 
分割払い1,650円 (税込) ×24回

 

»IIJmio (アイアイジェイミオ) の詳細・評判・口コミ

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓
IIJmio(みおふぉん)

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

LIBMO

LIBMO (リブモ)

LIBMO (リブモ) は、TOKAIコミュニケーションズが提供する格安SIM/格安スマホ。

概要
回線docomo
初期費用3,300円 (税込)
月額料金データ528円 (税込) ~
音声1,298円 (税込) ~
端末代金支払総額 25,080円 (税込) 
分割払い1,045円 (税込) ×24回

 

»LIBMO (リブモ) の詳細・評判・口コミ

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓
LIBMO

QTmobile (QTモバイル)

九州電力グループのQTnetが提供する格安SIM/格安スマホ「QTmobile (QTモバイル)」。docomo・au・SoftBankの3大キャリアに全て対応のMVNOになります。

概要
回線docomo/au/SoftBank
初期費用3,553円 (税込) ~
月額料金データ770円 (税込) ~
音声1,100円 (税込) ~
端末代金支払総額 39,600円 (税込) 
分割払い1,650円 (税込) ×24回

 

»QTモバイルの詳細・評判・口コミ

 

↓↓↓キャンペーンサイト↓↓↓
【QTモバイル】(株式会社QTnet)

コメント

タイトルとURLをコピーしました