SHARPのフラッグシップモデル『AQUOS R8』と『AQUOS R8 pro』の違いを比較!

SHARPのAQUOS R8シリーズ

シャープはフラッグシップモデルのAQUOS R8シリーズを発表しました。Leica監修の高性能カメラや240Hz駆動のPro IGZO OLED、Snapdragon 8 Gen 2を搭載したハイエンドモデル。ベースモデルの「AQUOS R8」と上位モデルの「AQUOS R8 pro」とではどのように違うのか比較します。

Source: “SHARP

AQUOS R8シリーズの比較

AQUOS R8シリーズの比較

概要

AQUOS R8シリーズのベースモデル「AQUOS R8」は、Leica監修のデュアルカメラや240Hz可変駆動のPro IGZO OLEDディスプレイ、Snapdragon 8 Gen 2、LPDDR5X メモリー、UFS 4.0 ストレージ、4,570mAhバッテリーを搭載し、防水防塵、MIL規格、おサイフケータイ (FeliCa) などに対応したハイエンドモデル。

上位モデルの「AQUOS R8 pro」では、メインカメラに1インチの大型センサーとLeica共同開発のズミクロンレンズを採用し、6.6インチのPro IGZO OLEDディスプレイ、Snapdragon 8 Gen 2、LPDDR5X メモリー、UFS 4.0 ストレージ、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載するほか、ワイヤレス充電、3D超音波式のディスプレイ指紋認証、防水防塵、おサイフケータイなどに対応。

スペック表

スペック一覧
モデルAQUOS R8AQUOS R8 pro
メーカーSHARPSHARP
発売日 (SIMフリー)2023.8.312023.8.31
価格 (税込)139,700円196,900円
カメラ背面50.3MP+13MP47.2MP+1.9MP
前面8MP12.6MP
画面種類6.39型 pro IGZO OLED6.6型 pro IGZO OLED
解像度FHD+WUXGA+
初期OSAndroid 13Android 13
SoCSnapdragon 8 Gen 2Snapdragon 8 Gen 2
RAM8GB12GB
ROM256GB256GB
外部ストレージ最大1TB最大1TB
バッテリー4,570mAh5,000mAh
急速充電USB PD 3.0USB PD 3.0
コネクタUSB Type-CUSB Type-C
SIMカードnanoSIM, eSIMnanoSIM, eSIM
DSDSDSDV対応DSDV対応
対応通信
5G通信
4G通信
3G通信
Wi-FiWi-Fi 6/6E対応Wi-Fi 6/6E対応
Bluetoothver5.3ver5.3
テザリング
イヤホンジャック
スピーカーステレオスピーカーステレオスピーカー
防水防塵IP65/IP68IP65/IP68
生体認証指紋 (電源キー), 顔指紋 (画面内), 顔
NFC/FeliCa〇/〇〇/〇
サイズ高さ約159mm約161mm
横幅約74mm約77mm
厚さ約8.7mm約9.3mm
重量約179g約203g

AQUOS R8シリーズの主な違い

  • アウトカメラ
    »AQUOS R8は5,030万画素の1/1.55型センサーラとLeica監修のヘクトールレンズを採用していますが、AQUOS R8 proは4,720万画素の1型センサーとLeica監修のズミクロンレンズとなっており、背面のカメラは「AQUOS R8 pro」の方が高性能になっています。
  • インカメラ
    »AQUOS R8は800万画素 (f/2.0) ですが、AQUOS R8 proは1,260万画素 (f/2.3) になっています。
  • ディスプレイ
    »どちらも1~240Hzの可変駆動に対応したPro IGZO OLEDですが、AQUOS R8の画面解像度が1,080×2,340ピクセル (フルHD+) であるのに対し、AQUOS R8 proは1,260×2,730ピクセル (WUXGA+) となっているほか、画面サイズも「AQUOS R8 pro」の方が少し大きくなっています。
  • デザイン/耐久性
    »AQUOS R8の方が約24g軽量になっているほか、どちらも防水 (IPX5/IPX8) や防塵 (IP6X) に対応していますが、AQUOS R8はMIL規格準拠の高い耐久性を備えています。
  • メインメモリ (RAM)
    »AQUOS R8 は8GB (LPDDR5X) ですが、AQUOS R8 proは12GB (LPDDR5X) になっています。
  • バッテリー
    »AQUOS R8 proの方がバッテリー容量が430mAh多くなっているほか、ワイヤレス充電にも対応しています。
  • 指紋認証センサー
    »AQUOS R8は電源ボタンに指紋センサーが内蔵されていますが、ディスプレイ内に超音波式指紋センサー「Qualcomm 3D Sonic Sensor」を搭載しています。
  • 対応通信
    »AQUOS R8、AQUOS R8 proのSoftBank版とSIMフリー版は非対応ですが、AQUOS R8 proのdocomo版はミリ波 (n257) に対応しています。
  • 販売ルート
    »どちらもdocomo版とSIMフリー版が用意されていますが、AQUOS R8 proはSoftBank版も用意されています。

販売価格の比較

AQUOS R8シリーズのベースモデル「AQUOS R8」は、公式オンラインストア、ドコモ、IIJmio、mineoなどで取り扱いをしており、格安SIMとセットで申し込むと11万円台でも購入可能。上位モデルの「AQUOS R8 pro」は、公式オンラインストア、ドコモ、ソフトバンク、IIJmioなどで取り扱いをしており、格安SIMとセットで申し込むと14万円台でも購入できます。

公式オンラインショップ

SHARP公式オンラインショップでは、AQUOS R8 SH-R80が13万9,700円 (税込)、AQUOS R8 pro SH-R80Pが19万6,900円 (税込) から購入可能になっています。

購入価格 (税込)
AQUOS R8139,700~141,900円
AQUOS R8 pro196,900~199,100円

 

docomo

ドコモの公式オンラインショップでは、AQUOS R8 SH-52Dを14万6,850円 (税込)、AQUOS R8 pro SH-51Dを20万9,000円 (税込) で販売していますが、端末購入サポート (いつでもカエドキプログラム) が利用可能です。

購入価格 (税込)
AQUOS R8146,850円
AQUOS R8 pro209,000円

 

IIJmio

2023年10月31日 (火) までのIIJmioサプライサービスセールでは、AQUOS R8 SH-R80の販売価格が12万9,800円 (税込)、AQUOS R8 pro SH-R80Pの販売価格が16万4,800円 (税込) になっているほか、他社からの乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIMまたは音声eSIMとセットで申し込むと、AQUOS R8 SH-R80が11万9,980円 (税込)、AQUOS R8 pro SH-R80Pが14万9,800円 (税込) で購入可能です。

購入価格 (税込)
AQUOS R8新規129,800円
MNP164,800円
AQUOS R8 pro新規119,980円
MNP 149,800円

 

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

「AQUOS R8」と「AQUOS R8 pro」のどちらがオススメ?

AQUOS R8シリーズのベースモデル「AQUOS R8」と上位モデルの「AQUOS R8 pro」を比較すると、どちらも240Hz駆動のPro IGZO OLEDやハイエンドチップ Snapdragon 8 Gen 2、LPDDR5xメモリー、UFS 4.0ストレージを搭載していますが、より高性能なカメラやワイヤレス充電対応のバッテリーなど、ハイスペックな端末を選ぶなら「AQUOS R8 pro」、MIL規格に準拠した軽量ボディや、少しでも価格を抑えてハイエンド端末を購入したいのなら「AQUOS R8」の方がおすすめです。

 

AQUOS R8 (アクオス アールエイト)
シャープは5G対応のAndroidスマホ「AQUOS R8」を発表しました。Leica監修カメラや240Hz駆動のPro IGZO OLED、Snapdragon 8 Gen 2を搭載したハイエンドモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、キャンペーンやセール情報などまとめて詳しく解説します。
AQUOS R8 pro (アクオス アールエイト プロ)
シャープは5G対応のAndroidスマホ「AQUOS R8 pro」を発表しました。1型のLeicaカメラや240Hz可変駆動のPro IGZO OLED、Snapdragon 8 Gen 2を搭載したハイエンドモデル。特徴、スペック、メリット、デメリット、キャンペーンやセール情報などを詳しくまとめて解説します。

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJの格安SIMサービス

IIJmioは、インターネットイニシアティブ (IIJ) が提供する格安SIMサービス。5G対応プラン「ギガプラン」は、ドコモ回線 (タイプD) とau回線 (タイプA) のマルチキャリアに対応し、音声通話SIM/音声eSIMの5GBプランが月額990円 (税込)で利用可能。光ネット「IIJmioひかり」とのセット割引も用意されており、2023年9月30日 (土) までは、新規申込時の初期費用が1,650円割引 (税込)、通話定額オプションが6ヶ月間 410円割引 (税込)になるほか、人気モデルのスマホが110円 (税込)から購入できる期間限定セールを開催しています。

音声通話プラン 料金表 (税込)
初期費用タイプD2,083円
タイプA2,096円
eSIM1,870円
月額料金
2GB850円
5GB990円
10GB1,500円
15GB 1,800円
20GB2,000円
セット割引660円割引
かけ放題5分/回+500円
10分/回+700円
制限なし+1,400円
最低利用期間 なし 
契約解除料0円

 

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました