PR

HUAWEI Mate 10 レビュー

記事内に広告が含まれています。

出典:”HUAWEI”

HUAWEI Mate10 詳細

概要

HUAWEI (ファーウェイ)が、ドイツのミュンヘンで2017年10月16日(現地時間)に、「P」シリーズと並んでフラッグシップモデルとなる「Mate」シリーズの新商品「HUAWEI Mate 10」、「HUAWEI Mate 10 Pro」、「PORSCHE DESIGN HUAWEI Mate 10」を発表しました。

「HUAWEI Mate 10」は、前面に額縁を極限までそぎ落としたFull Viewディスプレイ。背面は3Dカーブドデザインに、「ゴリラガラス」を含む全5層マルチレイヤーフィルム、カメラ部分にはストライプ模様を施したシンメトリーな美しいデザイン。NPUを搭載したAIプロセッサ「Kirin 970」とLeica(ライカ)との共同開発による「SUMMILUX-H」を採用したデュアルレンズカメラを搭載。「HUAWEI Mate 10 Pro」では、アスペクト比18:9の6型有機ELディスプレイを採用し、IP67に準拠した防水性能を備え、イヤホンジャックを廃止しているのに対して、「HUAWEI Mate 10」は、16:9の5.9型液晶ディスプレイ(1440×2560 WQHD)を採用し、IP53に準拠した防滴性能で、3.5mmイヤホンジャックを搭載しています。

OSは「Android 8.0 Oreo」、独自UI「EMUI 8.0」。ディスプレイ下部にナビゲーションボタンのとしても利用可能な指紋認証センサーと、急速充電に対応した4000mAhの大容量バッテリーを搭載しています。

ネットワークにおいては、5CC CA (5波キャリアアグリゲーション)、256QAM、4×4MIMOに対応。LTE DL CAT.18をサポートし、3CC CA+256QAM+4×4MIMOの組み合わせによって最大1.2Gbps(理論値)の高速通信を実現。また、デュアルSIMモデル(ALP-L29)では、2枚のSIMでLTEの同時待受ができる「DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTEスタンバイ)」に対応しています。

カメラ

デュアルレンズカメラ

Leica(ライカ)との共同開発による「SUMMILUX-H」を採用し、1200万画素RGBセンサ+2000万画素モノクロセンサで構成され、レンズの絞り値は従来よりも明るいF1.6。光学式手ぶれ補正(OIS)、4-in-1 ハイブリッドフォーカス、ハイブリッドズーム、4K動画の撮影にも対応。AIとNPUにより撮影状況や被写体をに応じて、常に最適なモードで写真を撮影してくれます。8倍ズームでもクオリティーを保ったまま撮影ができる「AI Zoom」、美しい背景ボケで自撮りできる「AI Selfie」、撮影後にピントや絞りを調整することができる「ワイドアパ-チャ」などの機能も搭載しています。

 

SoC (プロセッサ)

HUAWEI Kirin 970

HiSilicon製SoC「Kirin 970」は、TSMCの10nmプロセスルールで製造され、CPUには[Cortex-A73/2.4GHz×4コア+Cortex-A53/1.8GHz×4コア]、GPUには [Mali-G72 12MP (12コア)] を採用。NPU (Neural-network Processing Unit)を搭載し、AI処理を端末側で安全かつ高速に実行し、省電力化を実現。また、改良されたデュアルISP(画像処理エンジン)は、レスポンス、フォーカス速度、動体検出、ノイズリダクションなどの様々な機能を向上させています。

通信技術においては、LTE Cat.18に対応したモデムが内蔵され、3CC CA+256QAM+4×4MIMOの組み合わせによって最大1.2Gbps(理論値)の高速通信を実現。デュアルSIMモデル(ALP-L29)では、2枚のSIMでLTE/VoLTEのデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)が可能になっています。

ディスプレイ

Full View Display

アスペクト比が16:9の5.9型RGBW液晶ディスプレイを採用し、解像度は1440×2560ドット (WQHD)、HDR表示にも対応。明るさは従来のモデルよりも30%向上し、優れた省電力性を実現しています。また、ベゼル(額縁)を極限までそぎ落とした「Full View Display」は、同じ画面サイズの「HUAWEI Mate 9」よりも小さくなっています。

EMUI 8.0

PC Mode

USBポート経由で外部モニターに接続し、Bluetooth接続のキーボードとマウスを用意することで、PCライクな利用が可能になっています。また、PCモード利用時には、HUAWEI Mate 10 Proがタッチパッドやキーボードとして機能します。

特徴・メリット

  • AI対応のプロセッサ「Kirin 970」を搭載。
  • Leica監修のデュアルレンズカメラ。
  • 様々な新機能を追加した「EMUI 8.0」。
  • IP53に準拠した防滴・防塵性能。
  • DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTEスタンバイ)に対応。
  • 下り最大1.2Gbps(理論値)の通信速度。
  • 急速充電に対応した大容量バッテリー(4000mAh)を搭載し、TÜVRheinland (テュフ ラインランド) による急速充電システム安全性認証を世界で初めて受けている。

デメリット・注意点

  • ハイスペックであるが販売価格が高い。
  • 防滴で防水性能ではない。
  • おサイフケータイ・ワンセグ・フルセグに対応していない。

スペック(性能)

HUAWEI Mate 10

端末HUAWEI Mate10
メーカーHUAWEI (ファーウェイ)
発売日国内発売未定
販売価格
ボディ
画面種類LCD (液晶) / RGBW
解像度1440×2560 (WQHD)
画素密度499ppi
NTSC比96%
HDR表示対応
サイズ5.6インチ (16:9)
OS / UIAndroid 8.0 / EMUI 8.0
SoC名称Kirin 970
CPUCortex-A73+Cortex-A53
クロック2.36+1.8GHz
コア数 オクタコア (8コア)
副処理i7コプロセッサ
GPUMali-G72 (12コア)
その他NPU (AI処理プロセッサ)
容量RAM4GB
ROM64GB
microSD最大256GB
カメラアウト12000万画素 (モノクロ)
アウト21200万画素 (カラー)
フロント800万画素
SIMALP-L09nanoSIM×1
ALP-L29nanoSIM×2 (DSDV対応)
速度下り最大1.2Gbps
上り最大150Mbps
バンドFDD-LTE1~9/12/17~20/26/28
TD-LTE34/38/39/40
W-CDMA1/2/4/5/6/8/19
GSM850/900/1800/1900MHz
docomo回線対応
au回線対応?
SoftBank回線対応
通信技術256QAM/4×4 MIMO/CA
※最大5CC CAまで対応
テザリング
USBポートType-C
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth®4.2+LE
測位方式GPS/Glonass/BDS
指紋認証センサ○ (背面)
ジャイロセンサ
赤外線リモコン
その他センサ加速度計/コンパス/ホール/
近接/環境光/気圧計
バッテリー4000mAh/SuperCharge
防水・防塵IP53 (防滴)
ワンセグ
おサイフケータイ
NFC
音声ファイルMP3/MP4/4GP/OGG/AMR/
AAC/FLAC/WAV/MIDI
動画ファイル3GP/MP4/WMV/ASF
サイズ/H×W×D150.5×77.8×8.2mm
重量186g
カラーブラック
シャンパンゴールド
モカブラウン

コメント

タイトルとURLをコピーしました