
Source: “Xiaomi”
Xiaomi (シャオミ) は、FeliCa対応の5Gスマートフォン「Redmi Note 10 JE (レッドミー ノートテン ジェーイー)」を発表しました。AI3眼カメラや大画面ディスプレイ、大容量バッテリーを搭載し、防水/防塵に対応するほか、おサイフケータイも利用可能。KDDI専売モデルで、auでは2021年8月13日 (金)。UQ mobileでは2021年9月9日 (木) に発売し、販売価格は2万2,001円 (税込) になっています。
Redmi Note 10 JE (Xiaomi)/詳細

概要
XiaomiのAndroidスマートフォン「Redmi Note 10 JE」は、グローバル展開する「Remi Note 10 5G」をベースにカスタマイズされた日本市場向けのモデルで、4,800万画素のAI 3眼カメラ、90Hz駆動に対応した6.5インチサイズの大画面ディスプレイ、Snapdragon 480 5G、4GBメモリー、64GBストレージ、4,800mAhの大容量バッテリーを搭載し、防水 (IPX8)、防塵 (IP6X) に対応するほか、おサイフケータイ (FeliCa) も利用できる高コスパな5Gスマホ。
特徴・メリット (長所)
|
注意点・デメリット (欠点)
|
カメラ

アウトカメラ
背面のカメラは4,800万画素 (メイン) +200万画素 (マクロ) +200万画素 (深度) のトリプルカメラ。メインカメラで高解像度の写真が撮影できるほか、一眼レフのように自然に背景をぼかしたポートレートや、被写体に4cmの距離まで近づいて接写が可能。
27種類のシーンを認識して自動で最適な補正を行う「AIカメラ」、暗所でも鮮明に撮影できる「AIスーパーナイトモード」、1分間に600枚の連写が可能な「タイムドバースト」、61種類の「写真フィルター」を搭載し、動画マクロモード、タイムラプス動画、ムービーフレーム、スローモーション動画などにも対応しています。
| 概要 | ||
| メイン カメラ |
有効画素数 | 48MP |
| 撮像素子 | CMOS | |
| 画角 | ― | |
| 絞り値 | f/1.79 | |
| マクロ カメラ |
有効画素数 | 2MP |
| 撮像素子 | CMOS | |
| 画角 | ― | |
| 絞り値 | f/2.4 | |
| 深度 カメラ |
有効画素数 | 2MP |
| 撮像素子 | CMOS | |
| 画角 | ― | |
| 絞り値 | f/2.4 | |
| オートフォーカス | PDAF | |
| 動画撮影 | 1080p 30fps | |
| LEDフラッシュ | Dual LED Flash | |

インカメラ
前面のカメラは800万画素となっていて、AIビューティーやタイムドバースト機能のほか、セルフィータイマー、手のひらシャッターなどの自撮り機能を搭載しています。
| 概要 | ||
| メイン カメラ |
有効画素数 | 8MP |
| 撮像素子 | CMOS | |
| 画角 | ― | |
| 絞り値 | f/2.0 | |
| オートフォーカス | ― | |
| 動画撮影 (最大) | 1080p 30fps | |
| LEDフラッシュ | ― | |
ディスプレイ

画面/表示
約6.5インチ (アスペクト比 20:9) のTFT液晶ディスプレイを採用し、画面解像度は2,400×1,080ドット (フルHD+)。90Hz駆動に対応した「アダプティブシンクディスプレイ」は、静止画では50Hz、動画ストリーミングでは60Hz、画面のスクロール時は90Hzといったように、シーンに合わせてリフレッシュレートを切り替えることで電力消費を抑えることが可能。周囲の明るさに応じて4,096段階で輝度調節を行う「360°周囲光センサー」のほか、日差しの強い屋外でも画面を見やすくする「サンライトモード」や、ブルーライトによる目の疲れを軽減する「読書モード」やといった機能も搭載しています。
| 概要 | |
| 画面サイズ | 約6.5インチ |
| 画面比率 | 20:9 |
| パネル種類 | TFT LCD |
| 画面解像度 | 2,400×1,080 (FHD+) |
| 画素密度 | 405ppi |
| コントラスト比 | 1,500:1 |
ボディ

外観/デザイン
前面は約6.5インチサイズ (20:9) のフラットディスプレイ。上部中央のカメラ部分にパンチホールを備え、狭額縁デザインで高い画面占有率を実現。本体のサイズは約163mm (高さ) ×約76mm (横幅) ×約9.0mm (厚さ)、重量は約200g。背面は3Dカーブドデザインを採用し、片手でも持ちやすい形状。IPX8準拠の防水性能、IP6X準拠の防塵性能に対応しているので、屋外での急な雨やキッチンなどの水まわりでも安心して使用することができます。
| 概要 | ||
| カラー | Chrome Silver, Graphite Gray | |
| 防水性能 | IPX8 (水中形) | |
| 防塵性能 | IP6X (耐塵形) | |
| サイズ | 縦幅 | 約163mm |
| 横幅 | 約76mm | |
| 厚さ | 約9.0mm (最厚部 約10.3mm) | |
| 重量 | 約200g | |
パフォーマンス

チップセット/メインメモリー/ストレージ
チップセット (SoC) に8nmプロセス「Snapdragon 480 5G」を採用し、メインメモリ (RAM) の容量は4GB、内蔵ストレージ (ROM) の容量は64GB、外部メモリは最大1TBのmicroSDXCカードに対応。重い3Dゲームには不向きですが、普段使いに十分な性能を備えています。
| 概要 | ||
| SoC | メーカー | Qualcomm |
| モデル | Snapdragon 480 (SM4350) | |
| プロセス | 8nm | |
| CPU | Kryo 460 | |
| コア数 | オクタコア (8コア) | |
| クロック | 2.0GHz/1.8GHz | |
| GPU | Adreno 619 | |
| モデム | Snapdragon X51 5G Modem-RF System | |
| RAM | 容量 | 4GB |
| 規格 | LPDDR4x | |
| ROM | 容量 | 64GB |
| 規格 | UFS 2.2 | |
| microSD | 容量 | 最大1TB |
| 規格 | SD, SDHC, SDXC | |
バッテリー

容量/充電
大容量の4,800mAhバッテリーを搭載し、最大660時間の連続待ち受けが可能になっているほか、18Wの急速充電をサポートしています。
| 概要 | ||
| 容量 | 4,800mAh | |
| 急速充電 | 18W | |
| 充電時間 | 約150分/約160分 | |
| 連続通話 | LTE | 約1,180分 |
| 3G | ー | |
| 連続待受 | LTE | 約660時間 |
| 3G | ー | |
| ワイヤレス充電 | 非対応 | |
その他の機能

OS/UI
OSにはAndroid 11ベースの「MIUI 12.5」を採用し、生体認証は側面の電源ボタンに内蔵された指紋センサーによる「指紋認証」と「顔認証」に対応するほか、赤外線リモコン機能、おサイフケータイ (FeliCa) が利用可能になっています。
| 概要 | ||
| OS | MIUI 12.5 (Android 11 base) | |
| 生体認証 | 指紋認証 | 〇 |
| 顔認証 | 〇 | |
| NFC/FeliCa | 〇/〇 | |
カラーバリエーション
本体のカラーバリエーションは「Graphite Gray (グラファイトグレイ)」と「Chrome Silver (クロームシルバー)」の2色になっています。
グラファイトグレー

クロームシルバー

スペック (性能) 一覧
| スペック表 | ||
| メーカー | Xiaomi | |
| モデル | Redmi Note 10 JE (Japan Edition) | |
| 型番 | XIG02 | |
| 発売日 | au | 2021年8月13日 (金) |
| UQ | 2021年9月2日 (木) | |
| 販売価格 | au | 22,001円 (税込) |
| UQ | 22,001円 (税込) | |
| OS/UI | Android 11/MIUI 12.5 | |
| カメラ | 背面 | 48MP+2MP+2MP |
| 前面 | 8MP | |
| ディスプレイ | 6.5型 TFT液晶 (FHD+) | |
| チップセット | Snapdragon 480 5G | |
| RAM | 4GB | |
| ROM | 64GB | |
| microSD | 最大1TB | |
| バッテリー | 4,800mAh | |
| 急速充電 | 対応 (18W) | |
| ワイヤレス充電 | 非対応 | |
| コネクタ | USB Type-C | |
| イヤホンジャック | 搭載 | |
| スピーカー | モノラル | |
| SIMカード | nanoSIM | |
| DSDS/DSDV | ー | |
| CA | 〇 | |
| 通信速度 (5G NR) |
DL | 最大1.9Gbps |
| UL | 最大183Mbps | |
| Band | 5G NR | FR1 (sub6): n28, n77, n78 |
| 4G LTE | FDD-LTE: B1, B3, B4, B5, B7, B12, B13, B17, B19, B20, B26, B28 | |
| TDD-LTE: B38, B41, B42 | ||
| 3G | W-CDMA: B1, B2, B4, B5, B6, B8, B19 | |
| 2G | GSM: 850MHz, 900MHz, 1800MHz, 1900MHz | |
| 対応キャリア | au (docomo, SoftBank) | |
| VoLTE | 〇 | |
| テザリング | 〇 (Wi-Fi接続: 32台) | |
| Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac | |
| Bluetooth | Bluetooth® 5.1 | |
| 測位方式 | GPS L1, A-GPS, Glonass G1, Beidou | |
| センサー類 | NFC, FeliCa, 指紋センサー, 電子コンパス, 加速度計, 近接センサー, 周囲光センサー, ジャイロセンサー, コイン振動モーター, IRブラスター (赤外線) | |
| 生体認証 | 指紋認証, 顔認証 | |
| ハイレゾ再生 | 〇 | |
| ワンセグ | ― | |
| NFC | 〇 | |
| おサイフケータイ | 〇 | |
| ジャイロスコープ | 〇 | |
| 防水/防塵 | IP68 | |
| 耐衝撃 | ― | |
| カラー | クロームシルバー, グラファイトグレー | |
| サイズ | 163×76×9.0mm | |
| 重量 | 約200g | |
Redmi Note 10 JE/販売情報
Redmi Note 10 JEは、SIMフリーながらもKDDI専売モデルとなっていて、auでは2021年8月13日 (金) に発売、UQ mobileでは2021年9月9日 (木) に発売し、販売価格は2万2,001円 (税込) になっています。
UQ mobile

UQモバイルは、KDDIがauのサブブランドとして提供する格安SIMサービス。大手キャリアと比較しても遜色ないほど通信速度が速くて安定し、5G対応プラン「ミニミニプラン」が月額2,365円 (税込) から利用できるほか、自宅のネットや電力サービスとセットで利用すると月額料金が最大1,100円割引になる「自宅セット割」などの割引サービスも用意されています。
2021年9月2日 (木) より「Redmi Note 10 JE」を販売開始し、新規番号を取得またはau/povo以外の他社からの乗り換え (MNP) で「トクトクプラン」または「コミコミプラン」とセットで申し込み、増量オプションⅡに加入すると1円 (税込) で購入可能。
増量オプションⅡは、契約プランに応じて月間のデータ容量が増量されるオプションサービス。オプション料金は月額550円 (税込) ですが、初めての加入なら7ヶ月間 無料で利用できるキャンペーンを実施しているので、UQモバイルを契約するのなら「増量オプションⅡ」に加入することをオススメします。
| 料金表 (税込) | |||
| 初期費用 | 3,850円 | ||
| 月額料金 | ミニミニプラン | 4GB: 2,365円 | |
| トクトクプラン | 15GB: 3,465円 | ||
| コミコミプラン | 20GB: 3,278円 | ||
| 10かけ放題 | +880円 (コミコミプランは0円) | ||
| 24時間かけ放題 | +1,980円 (コミコミプランは1,100円) | ||
| 無料通話 (60分) | +550円 | ||
| 端末代金 | 新規契約 | ミニミニ | 5,501円 |
| トクトク | 1円/5,501円 | ||
| コミコミ | 1円/5,501円 | ||
| MNP | ミニミニ | 5,501円 | |
| トクトク | 1円/5,501円 | ||
| コミコミ | 1円/5,501円 | ||
| 最低利用期間 | なし | ||
| 契約解除料 | 0円 | ||
※au/povo 1.0から乗り換え (MNP) の場合、端末代金は22,001円 (税込) になります。

↓↓↓公式サイトはこちら↓↓↓
Redmi Note 10 JE/端末比較
Redmi Note 10 JEは、4,800万画素のAI 3眼カメラ、6.5インチの大画面ディスプレイ、Snapdragon 480 5G、4GBメモリー、64GBストレージ、4,800mAhの大容量バッテリーを搭載し、防水 (IPX8)/防塵 (IP6X) のほか、FeliCa (おサイフケータイ) にも対応した高機能エントリーモデル。auやUQモバイルで同様に取り扱いをしている、オウガジャパンの高コスパな5Gスマートフォン「OPPO A54 5G」とではどのように違うのか比較します。
OPPO A54 5G (Oga Japan)

OPPO A54 5Gは、4,800万画素クアッドカメラのほか、大画面ディスプレイや大容量バッテリーを搭載した5G対応のAndroidスマートフォン。UQモバイルの公式オンラインストアでは6,765~28,765円 (税込) で購入可能になっています。
| スペック表 | ||
| メーカー | Oga Japan | |
| モデル | OPPO A54 5G | |
| カメラ | 背面 | 48MP+8MP+2MP+2MP |
| 前面 | 16MP | |
| ディスプレイ | 6.5型 TFT液晶 (FHD+) | |
| OS | ColorOS 11 (Android 11) | |
| チップセット | Snapdragon 480 5G | |
| RAM/ROM | 4GB/64GB | |
| バッテリー | 5,000mAh | |
| 生体認証 | 指紋認証, 顔認証 | |
| ワンセグ | ― | |
| おサイフケータイ | ― | |
| 防水性能 | ― | |
| 防塵性能 | ― | |
| DSDS | DSDV対応 (SIMフリー版) | |
| サイズ | 162.9×74.7×8.4mm | |
| 重量 | 約190g | |


コメント