2025年3月13日 (木) にmineoはデータ定額プラン「マイピタ」において50GBコースの提供を開始ました。音声通話SIMなら月額2,948円 (税込) で利用できるほか、パケット放題 Plusや夜間フリーなどのオプションが無料で利用可能。メリットやデメリットのほか、IIJmioやイオンモバイル、NUROモバイルといった他の格安SIMの大容量プランとはどのように違うのかを比較します。
»公式サイト: mineo(マイネオ)
マイピタ (50GBコース) の概要
マイネオの「マイピタ」は、毎月のデータ容量に応じて、1GB、5GB、10GB、20GB、50GBの5つのコースが選べる料金プラン。50GBコースは、シングルタイプ (データ通信のみ) が月額2,695円 (税込)、デュアルタイプ (データ通信+音声通話) が月額2,948円 (税込) となっていて、パケット放題 Plus、パスケット、夜間フリーといった3つのオプションサービスが無料で利用可能。2025年6月4日 (火) までは50GBコースのデュアルタイプの月額料金が最大6ヶ月間 1,188円割引になるキャンペーンを実施しています。
概要 | ||
運営会社 | オプテージ | |
回線 | ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線 | |
対応通信 | 5G回線 | 〇 |
4G回線 | 〇 | |
3G回線 | 〇 | |
初期費用 | 3,740円 | |
月額料金 | データSIM | 2,695円 (税込) |
音声通話SIM | 2,948円 (税込) | |
割引額 | セット割 | 330円割引 (税込) |
家族割 | 55~165円割引 (税込) | |
テザリング | 無料 | |
通信制限 (3日間制限) | 3日間で10GB以上 | |
通信速度 (実測値*) |
Dプラン | 平均45.1Mbps |
Aプラン | 平均68.1Mbps | |
Sプラン | 平均70.2Mbps | |
速度制限時 | 最大200kbps | |
通信量の翌月繰越 | 〇 | |
高速/低速の切替 | 〇 | |
バースト転送機能 | 〇 | |
カウントフリー | 〇 (ウェブ広告) | |
契約条件 | 18歳以上 | |
支払い方法 | クレカ払い | 〇 |
口座振替 | 〇 (eo光ユーザーのみ) | |
最低利用期間 | なし | |
契約解除料 | 0円 |
※通信速度の実測値は「みんなのネット回線速度 (みんそく)」より引用しています。
マイピタ (50GBコース) の特徴やメリット
|
50GBプランが業界最安値クラス
マイピタでは、音声通話SIM/eSIMの50GBコースが格安SIMでも業界最安値クラスの月額2,948円 (税込) で利用可能になっています。
mineo | 2,948円 (50GB) | |
IIJmio | 3,300円 (45GB)/3,900円 (55GB) | |
イオンモバイル | 3,608円 (50GB) | |
NUROモバイル | 3,980円 (55GB) | |
リンクスメイト | 4,279円 (51GB) | |
NifMo | 6,050円 (50GB) | |
エキサイトモバイル | 11,198円 (50GB) |
翌月繰り越しが可能
マイピタでは使い切れなかった分のデータ容量翌月に繰り越して利用できるほか、データ容量を無制限で貯めておける「パスケット」といったオプションも用意されているので、50GBの大容量プランでもデータ容量を無駄なく使うことができます。
3つのオプションが無料
マイピタの10GB以上のコースでは最大1.5Mbpsの通信速度でデータ通信が使い放題になる「パケット放題 Plus」が無料で利用できるほか、50GBコースではデータ容量を無制限で貯めておける「パスケット」や22時30分から7時30分までデータ通信が使い放題になる「夜間フリー」といったオプションサービスが無料で利用可能になっています。
期間限定キャンペーン
マイネオでは50GBコースの音声通話SIM/eSIMの申し込みで月額料金が最大6ヶ月間 1,188円割引になるキャンペーンを実施しているので、50GBの音声通話付きプランが最大6ヶ月間 月額1,760円 (税込) で利用できます。
※キャンペーン期間は2025年3月13日 (木) から2025年6月4日 (火) までとなっています。
マイピタ (50GBコース) の注意点やデメリット
|
オプションは別途申し込みが必要
マイピタの50GBコースでは「パケット放題 Plus」「夜間フリー」「パスケット」が無料で利用できますが、オプションサービスを利用するには申し込みが必要となっています。
パケット放題 Plusには3日間制限がある
マイピタの10GB以上のコースでは、mineoスイッチをONにすることで最大1.5Mbpsでデータ通信が使い放題になるオプション「パケット放題 Plus」を無料で利用できますが、mineoスイッチONの状態で3日間で10GB以上の通信を行なうと通信速度を最大200kbpsに制限される場合があります。
※夜間フリー利用時の通信量は3日間制限のカウント対象外になります。
マイピタ (50GBコース) とIIJmioのギガプランを比較
IIJmio (アイアイジェイミオ) は、ドコモ回線とau回線に対応した格安SIMサービス。2025年3月より増量&値下げした「ギガプラン」では、2GB~55GBまで7種類のプランが用意されており、音声通話SIM/eSIMの45GBプランが月額3,300円 (税込)、55GBプランが月額3,900円 (税込) で利用可能になっています。
音声通話プラン 45~55GB/料金表 (税込) | |||
プラン | マイピタ (mineo) | ギガプラン (IIJmio) | |
初期費用 | 3,740円 | 3,520~3,746円 | |
月額料金 | 45GB | 2,948円 | 3,300円 |
50GB | 3,900円 | ||
55GB | ー | ||
5Gオプション | 無料 | 無料 | |
セット割 | 330円割引 | 660円割引 | |
超過後 (通信速度) | 200kbps | 300kbps | |
速度切り替え | 〇 | 〇 | |
カウントフリー | 〇 (ウェブ広告) | ー | |
データ使い放題 | 〇 (最大1.5Mbps/夜間) | ー | |
通話料金 | 30秒10円 (mineoでんわ) | 30秒11円 | |
かけ放題 (月額) |
5分/回 | ー | 500円 |
10分/回 | 550円 | 700円 | |
制限なし | 1,210円 | 1,400円 | |
最低利用期間 | なし | なし | |
契約解除料 | 0円 | 0円 |
マイピタとギガプランの主な違い
|
マイピタとギガプランのどちらがオススメ?
マイネオの50GBコース (音声通話SIM/eSIM) とIIJmioの45GB/55GBコース (音声通話SIM/eSIM) を比較すると、マイネオの方が料金が安くなっており、パケット放題 Plusや夜間フリーといったオプションも無料で利用できるので、大容量の音声通話プランならマイネオの方がオススメですが、10GB以下のプランならIIJmioのギガプランの方が安く利用できます。
※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。
マイピタ (50GBコース) とNUROモバイルのNEOプランを比較
NUROモバイルは、ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のトリプルキャリアに対応した格安SIMサービス。2025年3月より増量した「NEOプラン」は35GBと55GBの2種類のプランが用意されており、音声通話SIM/eSIMの35GBプランが月額2,699円 (税込)、55GBプランが月額3,980円 (税込) で利用できるほか、LINE、X (旧Twitter)、Instagram、TikTokがカウントフリーになる「NEOデータフリー」が無料で利用可能になっています。
音声通話プラン 35~55GB/料金表 (税込) | |||
プラン | マイピタ (mineo) | NEOプラン (NUROモバイル) | |
初期費用 | 3,740円 | 3,740円 | |
月額料金 | 35GB | 2,948円 | 2,699円 |
50GB | 3,980円 | ||
55GB | ー | ||
5Gオプション | 無料 | 無料 | |
セット割 | 330円割引 | ー | |
超過後 (通信速度) | 200kbps | 1Mbps | |
速度切り替え | 〇 | 〇 | |
カウントフリー | 〇 (ウェブ広告) | 〇 (SNS) | |
データ使い放題 | 〇 (最大1.5Mbps/夜間) | ー | |
通話料金 | 30秒10円 (mineoでんわ) |
30秒11円 (NUROモバイルでんわ) |
|
かけ放題 (月額) |
5分/回 | ー | 490円 |
10分/回 | 550円 | 880円 | |
制限なし | 1,210円 | 1,430円 | |
最低利用期間 | なし | なし | |
契約解除料 | 0円 | 0円 |
マイピタとNEOプランの主な違い
|
マイピタとNEOプランのどちらがオススメ?
マイネオの50GBコース (音声通話SIM/eSIM) とNUROモバイルのNEOプランを比較すると、50GB以上ならマイネオの方が料金が安くなっており、パケット放題 Plusや夜間フリーといったオプションも無料で利用できるので、大容量プランならマイネオですが、NEOプランはSNSがカウントフリーになる機能を提供しているので、XやInstagram、TikTokの利用がメインのユーザーなら35GBのNEOプランの方がオススメです。
コメント