PR

Nothing Phone (3a)

記事内に広告が含まれています。

Nothing Technologyは5G対応のAndroidスマートフォン「Nothing Phone (3a)」を発表しました。背面LEDのスケルトンデザインを採用し、5000万画素の3眼カメラ、6.77インチの有機ELディスプレイ、ステレオスピーカー、Snapdragon 7s Gen 3、5000mAhバッテリーを搭載したミドルハイモデル。2025年4月15日 (火) に発売予定となっており、現在は予約受付中。販売価格は5万4800円 (税込)/5万9800円 (税込) となっています。

Nothing Phone (3a)/詳細

概要

Nothing Phone (3a) (ナッシングフォンスリーエー) はミドルハイクラスの性能を備えた「Nothing Phone (2a)」の後継モデル。

背面カメラは5,000万画素 (広角 FOV 84.5°, f/1.8) +5,000万画素 (望遠 FOV 49.5°, f/2.0) +800万画素 (FOV 120°, f/2.2) のトリプルレンズ。メインカメラは電子式手ブレ補正 (EIS) と光学式手ブレ補正 (OIS)、望遠カメラは光学2倍ズームに対応。前面カメラは3,200万画素 (FOV 89°, f/2.2)。

背面LEDのGlyph Interface (グリフインターフェイス) を搭載したスケルトンデザイン。6.77インチのフレキシブルAMOLEDディスプレイを採用し、解像度は2,392×1,080ピクセル。3,000nitsのピーク輝度、約10.7億色 (10ビットカラー) の色表現のほか、最大120Hzの可変リフレッシュレート、1,000Hzのタッチサンプリングレートに対応。

チップセット (SoC) には4nmプロセスのSnapdragon 7s Gen 3を採用し、メインメモリは8GBまたは12GB。ストレージは128GBまたは256GB。5,000mAhバッテリーは50W急速充電に対応。生体認証は、ディスプレイ内の指紋認証と顔認証をサポートしています。

特徴・メリット (長所)

  • 特徴的なスケルトンデザインとGlyphインターフェイス。
  • 5,000万画素の3眼カメラと3,200万画素のインカメラを搭載。
  • 最大120Hzの可変リフレッシュレートに対応した有機ELディスプレイ。
  • 最大26時間のYoutube視聴が可能な5000mAhの大容量バッテリー。
  • 50W急速充電によってわずか19分で50%充電が可能になっている。
  • 国内版はおサイフケータイ機能 (FeliCa) も利用可能になっている。

注意点・デメリット (欠点)

  • ワイヤレス充電には対応していない。
  • microSDカードスロットは搭載していない。
  • 3.5mmイヤホンジャックは搭載していない。

スペック一覧

スペック表
メーカー Nothing Technology
モデル Phone (3a)
型番 A059
発売日 2025年4月15日 (火)
販売価格 (税込) 5万4800円/5万9800円
カメラ
背面 50MP (f/1.88) +50MP (f/2.0) +8MP (f/2.2)
前面 32MP (f/2.2)
動画撮影 背面 4K 30fps, FHD 30/60fps, EIS, OIS
前面 FHD 30fps
OS Nothing OS 3.1 (Android 15ベース)
画面 サイズ 6.77インチ
種類 Flexible AMOLED
解像度 2392×1080ピクセル (FHD+)
画素密度 387ppi
リフレッシュレート 最大120Hz
タッチサンプリングレート 最大1000Hz
SoC Snapdragon 7s Gen 3
RAM 8GB/12GB
ROM 128GB/256GB
microSD
バッテリー 容量 5,000mAh
急速充電 50W
充電時間 56分
ワイヤレス充電 (確認中)
コネクタ USB Type-C
イヤホンジャック
SIMカード nanoSIM, eSIM
DSDS/DSDV DSDV対応
CA
通信速度 5G NR 最大1.89Gbps
4G LTE 最大391Mbps
Band 5G Sub6 n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n20, n28, n38, n40, n41, n48, n66, n77, n78
4G LTE Band 1, Band 2, Band 3, Band 4, Band 5, Band 7, Band 8, Band 12, Band 17, Band 18, Band 19, Band 20, Band 26, Band 28, Band 38, Band 40, Band 41, Band 42, Band 48, Band 66
対応キャリア docomo, au, SoftBank, Rakuten Mobile
VoLTE
テザリング
Wi-Fi Wi-Fi 6対応
Bluetooth Bluetooth 5.4
位置情報 GPS, Glonass, Galileo, BeiDou, QZSS
センサー類 NFC, FeliCa, 指紋センサー, 加速度計, 電子コンパス,
近接センサー,
環境光センサー, ジャイロスコープ
スピーカー ステレオスピーカー
ワンセグ/フルセグ ー/ー
NFC/FeliCa 〇/〇
生体認証 顔認証
指紋認証 〇 (画面内)
保護性能 防塵性能 IP6X
防水性能 IPX4
耐衝撃
カラーバリエーション Black, White, Blue
サイズ 高さ 約163.52mm
横幅 約77.50mm
厚さ 約8.35mm
重量 約201g

楽天モバイル

スマホキャリアの楽天モバイル

楽天モバイルは、第4の携帯キャリア (MNO) サービス。2023年6月より開始した「Rakuten最強プラン」は3GBまで月額1,078円 (税込)、20GB超過後は無制限月額3,278円 (税込) で利用できるのにくわえ、Rakuten Linkアプリの利用で国内通話がかけ放題。公式オンラインストアでは新規申込時の契約事務手数料が無料となっているほか、対象のスマートフォンのセット購入で最大2万円相当の楽天ポイントがもらえるキャンペーンを開催しています。

音声通話プラン 料金表 (税込)
初期費用 0円
月額料金 ~3GB 1,078円
~20GB 2,178円
~制限なし  3,278円
月額割引 セット割
家族割 110円割引
通話料 標準通話 30秒
Rakuten Link 無料
最低利用期間 なし
契約解除料 0円
楽天モバイル (キャリアサービス)
楽天モバイルは、2020年4月8日 (水) よりキャリア (MNO) サービスを正式に開始しました。5G対応の新料金プラン「Rakuten最強プラン」では、3GBまでは月額1,078円 (税込)、20GB以上は無制限で月額3,278円 (税...

端末価格/キャンペーン情報

2025年4月15日 (火) に「Nothing Phone (3a)」を発売し、8GB/128GBモデルを5万4,890円 (税込)、12GB/256GBモデルを5万9,900円 (税込)、限定カラー (ブルー) の8GB/128GBモデルを5万6,900円 (税込)、限定カラー (ブルー) の12GB/256GBモデルを6万1,900円 (税込) で販売していますが、新規番号を取得して「Rakuten最強プラン」とセットで申し込むと1万3,000円相当のポイント還元、他社から乗り換え (MNP) で「Rakuten最強プラン」とセットで申し込むと2万円相当のポイント還元をしてくれます。

端末価格 (税込)
8GB/128GB 一括払い 54,890円
24回払い 2,287円×24回
48回払い 1,143円×47回 (初回は1,169円)
8GB/128GB
限定カラー Blue
一括払い 56,900円
24回払い 2,370円×24回
48回払い 1,185円×47回 (初回は1,205円)
12GB/256GB 一括払い 59,900円
24回払い 2,495円×24回
48回払い 1,247円×47回 (初回は1,291円)
12GB/256GB
限定カラー Blue
一括払い 61,900円
24回払い 2,579円×24回
48回払い 1,289円×47回 (初回は1,317円)

※48回払いは「楽天カード」のみとなっています。

IIJmio (アイアイジェイミオ)

IIJの格安SIMサービス

サービス概要

IIJmio (アイアイジェイミオ) は、老舗プロバイダの「IIJ」が提供する格安SIMサービス。docomo回線とau回線のマルチキャリアに対応し、2025年3月に改定した「ギガプラン」では音声通話SIM/eSIMの10GBプランが月額1,400円 (税込)、35GBプランが月額2,400円 (税込) で利用可能。2025年6月2日 (月) まで音声通話SIM/eSIMの5GBと10GBが6ヶ月間 450~500円割引&10GB以上が6ヶ月間 10GB増量&かけ放題オプションが3~7ヶ月間 無料で利用できる期間限定キャンペーンを開催しています。

音声通話プラン 料金表 (税込)
初期費用 3,520~3,733円
月額料金 2GB 850円
5GB 950円
10GB  1,400円
15GB 1,800円
25GB 2,000円
35GB 2,400円
45GB 3,300円
55GB 3,900円
月額割引 セット割 660円割引
家族割 100円割引
通話料 30秒11円
かけ放題
(月額)
5分/回 +500円
10分/回 +700円
無制限 +1,400円
最低利用期間  なし 
契約解除料 0円
IIJmio (アイアイジェイミオ)
老舗ISPのIIJが提供するマルチキャリアに対応した高品質な格安SIM/格安スマホ。eSIM (データ通信専用) が月額165円、音声通話SIMが月額850円から利用可能。口コミや評判、キャンペーン、おすすめ情報、メリット・デメリットなどをまとめて詳しく解説しています。

端末価格/キャンペーン情報

2025年4月22日 (火) 10時に「Nothing Phone (3a)」の8GB/128GBモデルを発売し、販売価格は5万4,800円 (税込) ですが、他社から乗り換え (MNP) で「ギガプラン」の音声通話SIM/eSIMとセットで申し込むと3万6,800円 (税込) で購入できます。。

端末価格 (税込)
8GB/128GB 新規契約 一括払い 54,800円
24回払い 2,289円×24回
のりかえ
(MNP)
一括払い 36,800円
24回払い 1,534円×24回
12GB/
256GB
新規契約 一括払い
24回払い
のりかえ
(MNP)
一括払い
24回払い

※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。

Nothing Phone (3a) とNothing Phone (2a) の違いを比較

Nothing Phone (2a) は、5,000万画素デュアルカメラや3,200万画素インカメラ、120Hz駆動の有機ELディスプレイ、ステレオスピーカー、MediaTek Dimensity 7200 Pro、8GB/12GBメモリー、128GB/256GBストレージ、5,000mAhバッテリーを搭載したミドルハイモデル。Nothing Phone (3a) では光学ズームに対応したトリプルレンズカメラ、チップセットにQualcomm Snapdragon 7s Gen 3を採用し、AI処理能力が大幅に向上しています。

スペック表

スペック一覧
モデル Phone (3a) Phone (2a)
メーカー Nothing Nothing
発売日 (国内) 2025年4月 2024年3月
価格 (税込) 54,800~59,800円 49,800~55,800円
カメラ 背面 50MP+50MP+8MP 50MP+50MP
前面 32MP 32MP
ディスプレイ サイズ 6.77インチ 6.7インチ
種類 AMOLED AMOLED
解像度 1080×2392 1084×2412
初期OS Nothing OS 3.1
Nothing OS 2.5
SoC Snapdragon 7s Gen 3 Dimensity 7200 Pro
RAM 8GB/12GB 8GB/12GB
ROM 128GB/256GB 128GB/256GB
microSD
バッテリー 5,000mAh 5,000mAh
急速充電 50W 45W
ワイヤレス充電
コネクタ USB Type-C USB Type-C
SIMカード nanoSIM, eSIM nanoSIM
DSDS DSDV対応 DSDV対応
対応通信
5G
4G
3G
Wi-Fi Wi-Fi 6 Wi-Fi 6
Bluetooth 5.4 5.3
テザリング
イヤホンジャック
スピーカー ステレオ ステレオ
ハイレゾ
防水防塵 IP64 IP54
生体認証 指紋, 顔 指紋, 顔
おサイフケータイ
ワンセグ
サイズ 高さ 約163.5mm 約161.7mm
横幅 約77.5mm 約76.3mm
厚さ 約8.35mm 約8.55mm
重量 約201g 約190g

主な違い

  • リアカメラ
    »Nothing Phone 2a が5,000万画素 (メイン) +5,000万画素 (広角) のデュアルカメラを搭載しているのに対し、Nothing Phone 3a では5,000万画素 (メイン) +5,000万画素 (望遠) +800万画素 (広角) のトリプルカメラを採用しています。
  • チップセット
    »Nothing Phone 2a がMediaTekの「Dimensity 7200 Pro」を採用しているのに対して、Nothing Phone 3a ではQualcommの「Snapdragon 7s Gen 3」となっており、CPU性能は33%、GPU性能は11%、AI処理性能は92%向上しています。
  • バッテリー
    »どちらも5,000mAhバッテリーを搭載していますが、Nothing Phone 3aでは省電力性能が向上しているほか、Nothing Phone 2aが45W急速充電となっているのに対して、Nothing Phone 3aは50W急速充電に対応しています。
  • 防塵性能
    »どちらもIPX4の生活防水に対応していますが、Nothing Phone 2aがIP5Xの防塵性能を備えているのに対し、Nothing Phone 3aではIP5Xより等級の高いIP6Xの防塵性能に対応しています。
  • 重量
    »本体のサイズに大きな差はありませんが、Nothing Phone 2aの方が約11g軽量です。

販売価格の比較

Nothingテクノロジー

公式オンラインショップ

公式オンラインストアでは、Nothing Phone (2a) が4万9,800円 (税込)/5万5,800円 (税込)、Nothing Phone (3a) は5万4,800円 (税込)/5万9,800円 (税込) になっています。

購入価格 (税込)
Nothing Phone 3a 8GB/128GB 54,800円
12GB/256GB 59,800円
Nothing Phone 2a 8GB/128GB 49,800円
12GB/256GB 55,800円

コメント

タイトルとURLをコピーしました