PR

Nothing Phone (3)/レビュー

記事内に広告が含まれています。

Nothing Technologyは、5G対応のAndroidスマートフォン「Nothing Phone (3)」を発表しました。背面に小型ディスプレイを搭載し、5000万画素の3眼カメラや120Hz駆動の有機ELディスプレイ、Snapdragon 8s Gen 4、ワイヤレス充電対応の5150mAhバッテリーのほか、防水防塵やおサイフケータイも利用可能なハイエンドモデル。2025年8月28日 (木) に日本国内で発売し、販売価格は12万4800円 (税込)/13万9800円 (税込) になっています。

Nothing Phone (3)/詳細

概要

Nothing Phone (3)  (ナッシング フォン スリー) は、小型のドットディスプレイを搭載した未来的なデザインが特徴の「Nothing Phone」シリーズの最新モデル。

背面のカメラは5,000万画素 (メイン) +5,000万画素 (望遠) +5,000万画素 (広角) のトリプルレンズ。メインカメラメは1/1.3型の大型センサーとF値1.68のレンズによって暗所でも鮮明に撮影可能。望遠カメラは3倍の光学ズーム、6倍のロスレスズーム、60倍のデジタルズーム、最短10cmのマクロ撮影に対応しているほか、メインカメラと望遠カメラは光学式手ブレ補正 (OIS) と電子式手ブレ補正 (EIS) をサポート。前面のカメラは5,000万画素で4K 60fps動画が撮影可能。

6.67インチのAMOLEDディスプレイを採用し、解像度は2,800×1,260ピクセル (Super HD+)、ピクセル密度は460ppi、10ビットカラー ‘約10億7,000万色) 表示、4,500ニトのピーク輝度、100万:1のコントラスト比、最大120Hzの可変リフレッシュレート、最大1,000Hzのタッチサンプリングレートに対応。

チップセット (SoC) は最新のSnapdragon 8s Gen 4、前世代モデル「Nothing Phone (2)」と比較してCPU性能は36%、GPU性能は88%、AI性能は60%向上。メインメモリ (RAM) は12GBまたは16GB、RAMブースターによって最大24GBまで拡張可能。内臓ストレージ (ROM) は256GBまたは512GB、外部ストレージは非対応。5,150mAhの大容量バッテリーは、65W急速充電によってわずか20分で50%充電可能となっており、15Wワイヤレスチャージや5Wワイヤレスリバースチャージをサポート。

背面に489個のマイクロLEDを使った小型ドットディスプレイ「Glyph Matrix」。両面にCorningの強化ガラス「Gorilla Glass 7i」を採用し、側面は耐指紋加工が施されたアルミニウムフレーム。IP6Xの防塵性能、IPX8の防水性能を備えるほか、国内版はおサイフケータイやマイナンバー機能も利用可能になっています。

特徴・メリット (長所)

  • ペリスコープレンズ望遠レンズを採用した5000万画素トリプルカメラ。
  • 4K 60fps 動画が撮影が能な5000万画素のフロントカメラ。
  • 6.67インチのSuper HD 有機ELディスプレイとステレオスピーカー。
  • 最新ハイエンドチップ Snapdragon 8s Gen 4を搭載している。
  • 65W急速充電に対応した5150mAhバッテリーを搭載している。
  • 15Wワイヤレス充電や5Wワイヤレス給電に対応している。
  • 背面に小型ドットディスプレイ「Glyphマトリックス」を搭載している。
  • 国内版はIP68の防水防塵に対応し、おサイフケータイ (FeliCa) が利用できる。

注意点・デメリット (欠点)

  • microSDカードは利用できない。
  • 3.5mmイヤホンジャックは搭載していない。

スペック一覧

スペック表
メーカー Nothing Technology
モデル Phone (3) 
型番 A024
発売日 2025年8月28日 (木)
販売価格 (税込) 12万4,800~13万9,800円
アウトカメラ
画素数 50MP | 50MP | 50MP
画素サイズ 1.2μm | 0.64μm | 0.64μm
焦点距離 24mm | 15mm | 72mm
FOV ー | 114° | ー
絞り値 f/1.68 | f/2.68 | f/2.2
AF PDAF
動画撮影 4K 30/60fps, 1080p 30/60fps, EIS, OIS
インカメラ
画素数 50MP
画素サイズ 0.64μm
焦点距離 24mm
FOV 81.2°
絞り値 f/2.2
AF
動画 4K 60fps, 1080p 60fps
初期OS Nothing OS 3.5 (Based on Android 15)
ディスプレイ サイズ 6.67インチ
アスペクト比 20:9
画面占有率 92.9%
種類 flexible AMOLED
解像度 2800×1260px (Super HD)
色深度 10bit (約10億7000万色)
ピーク輝度 4500nits
コントラスト比 100万:1
画素密度 460ppi
リフレッシュレート 120Hz
タッチサンプリングレート 1000Hz
カバーガラス Corning Gorilla Glass 7i
SoC メーカー Qualcomm
モデル Snapdragon 8s Gen 4
型番 SM8735
プロセス TSMC N4P (4nm)
CPU 1x ARM Cortex-X4 (3.21GHz)
3x ARM Cortex-A720 (3.0GHz)
2x ARM Cortex-A720 (2.8GHz)
2x ARM Cortex-A720 (2.0GHz)
GPU Adreno 825
NPU Hexagon NPU
モデム Snapdragon X75 5G Modem-RF System
RAM 容量 12GB/16GB
規格 LPDDR5X
ROM 容量 256GB/512GB
規格 UFS 4.0
microSD
バッテリー 容量 5,150mAh
急速充電 65W
充電時間 (確認中)
ワイヤレス充電 対応 (15W)
ワイヤレス給電 対応 (5W)
コネクタ USB Type-C
イヤホンジャック
SIMカード nanoSIM×2, eSIM
DSDS/DSDV DSDV対応
CA
通信速度
(楽天回線)
5G NR 最大2.13Gbps/最大217Mbps
4G LTE 最大391Mbps/最大75Mbps
Band 5G Sub6 n1, n3, n5,n7, n8, n12, n20, n25, n28, n30, n38, n40, n41, n48, n66, n71, n77, n78
4G LTE B1, B2, B3, B4, B5, B7, B8, B12, B17, B18, B19, B20, B25, B26, B28, B30, B34, B38, B39, B40, B41, B42, B48, B66, B71
対応キャリア docomo, au, SoftBank, Rakuten Mobile
VoLTE
テザリング
Wi-Fi Wi-Fi 7対応
Bluetooth Bluetooth 6.0
位置情報 GPS, A-GPS, Glonass, Galileo,
BeiDou, QZSS, SBAS, NavIC
センサー類 NFC, FeliCa, 指紋センサー (画面内), 加速度計,
電子コンパス, 近接センサー,
環境光センサー,
ジャイロスコープ, X軸リニアハプティックモーター
スピーカー ステレオスピーカー
ワンセグ/フルセグ ー/ー
NFC/FeliCa 〇/〇
生体認証 顔認証
指紋認証 〇 (画面内)
保護性能 防塵性能 IP6X
防水性能 IPX8
耐衝撃
カラーバリエーション White, Black
サイズ 高さ 約160.60mm
横幅 約75.59mm
厚さ 約8.99mm
重量 約218g

楽天モバイル

スマホキャリアの楽天モバイル

楽天モバイルは、第4の携帯キャリア (MNO) サービス。2023年6月より開始した「Rakuten最強プラン」は3GBまで月額1,078円 (税込)、20GB超過後は無制限月額3,278円 (税込) で利用できるのにくわえ、Rakuten Linkアプリの利用で国内通話がかけ放題。公式オンラインストアでは新規申込時の契約事務手数料が無料となっているほか、対象のスマートフォンのセット購入で最大2万円相当の楽天ポイントがもらえるキャンペーンを開催中。

国内の通信キャリアでは、楽天モバイルが「Nothing Phone (3)」を独占販売しています。

音声通話プラン 料金表 (税込)
初期費用 0円
月額料金 ~3GB 1,078円
~20GB 2,178円
~制限なし  3,278円
月額割引 セット割
家族割 110円割引
通話料 標準通話 30秒
Rakuten Link 無料
最低利用期間 なし
契約解除料 0円
楽天モバイル (キャリアサービス)
楽天モバイルは、2020年4月8日 (水) よりキャリア (MNO) サービスを正式に開始しました。5G対応の新料金プラン「Rakuten最強プラン」では、3GBまでは月額1,078円 (税込)、20GB以上は無制限で月額3,278円 (税...

端末価格/キャンペーン情報

2025年8月28日 (木) 9時00分に「Nothing Phone (3)」が発売予定、現在は予約注文を受付中。販売価格は、12GB/256GBモデルが11万9,900円 (税込)、16GB/512GBモデルが13万8,900円 (税込) ですが、端末購入サポートプログラムを利用することで実質負担額3万円 ~ になります。

端末価格 (税込)
12GB/256GB 一括払い 119,900円
24回払い 4,995円×24回
48回払い 2,497円×47回 (初回は2,541円)
16GB/512GB 一括払い 138,900円
24回払い 5,787円×24回
48回払い 2,893円×47回 (初回は2,929円)

※48回払いは「楽天カード」のみとなっています。

Nothing Phone (3) とNothing Phone (3a) の違いを比較

Nothing Phone (3a) は、5,000万画素の3眼カメラや3,200万画素のフロントカメラ、6.77インチの有機ELディスプレイ、ステレオスピーカー、Snapdragon 7s Gen 3、8GB/12GBメモリー、128GB/256GBストレージ、5,000mAhバッテリーを搭載したミドルハイモデル。

ディスプレイやチップセット、メモリー、バッテリーなど、基本的な性能に違いはありませんが、Nothing Phone (3a) Proではペリスコープ望遠カメラを採用し、光学3倍ズームや15cmのマクロ撮影が可能となっているほか、5,000万画素のフロントカメラを搭載しています。

スペック表

スペック一覧
モデル Phone (3) Phone (3a)
メーカー Nothing Nothing
発売日 (国内) 2025.8.28 2025.4.15
販売価格 (国内) 124,800円 ~ 54,800円 ~
カメラ 背面 50MP+50MP+50MP 50MP+50MP+8MP
前面 50MP 32MP
ディスプレイ サイズ 6.67インチ 6.77インチ
種類 AMOLED AMOLED
解像度 1260×2800 1080×2392
OS Nothing OS 3.5
Nothing OS 3.1
SoC Snapdragon 8s Gen 4 Snapdragon 7s Gen 3
RAM 12GB/16GB
(LPDDR5X)
8GB/12GB
(LPDDR5)
ROM 256GB/512GB
(UFS 4.0)
128GB/256GB
(UFS 2.2)
microSD
バッテリー 5,150mAh 5,000mAh
急速充電 65W 50W
ワイヤレス充電
コネクタ USB Type-C USB Type-C
SIMカード nanoSIM, eSIM nanoSIM, eSIM
DSDS DSDV対応 DSDV対応
対応通信 5G
4G
3G
Wi-Fi Wi-Fi 7 Wi-Fi 6
Bluetooth 6.0 5.4
テザリング
イヤホンジャック
スピーカー ステレオ ステレオ
ハイレゾ
防水防塵 IP68 IP64
生体認証 指紋, 顔 指紋, 顔
おサイフケータイ
ワンセグ
サイズ 高さ 約160.6mm 約163.5mm
横幅 約77.6mm 約77.5mm
厚さ 約8.99mm 約8.35mm
重量 約218g 約201g

主な違い

  • カメラ
    »Nothing Phone (3a) は5,000万画素 (メイン) +5,000万画素 (2倍望遠) +800万画素 (広角) で4K 30fps動画撮影ですが、Nothing Phone 3 は5,000万画素 (メイン) +5,000万画素 (3倍望遠) +5,000万画素 (広角) のトリプルカメラで4K 60fps動画撮影が可能になっています。
  • フロントカメラ
    »Nothing Phone (3a) は3,200万画素で動画は1080p 30fpsですが、Nothing Phone (3) は5,000万画素で4K 60fps動画撮影が可能になっています。
  • ディスプレイ
    »どちらも最大120Hzの可変リフレッシュレートに対応した有機ELディスプレイですが、Nothing Phone (3a) の画面解像度は2,392×1,080ピクセル (FHD+)、ピーク輝度は最大3,000nits、Nothing Phone (3) では2,800×1,260ピクセル (Super HD)、ピーク輝度が最大4,500nitsとなっています。
  • チップセット (SoC)
    »Nothing Phone (3a) はミドルハイクラスのSnapdragon 7s Gen 3ですが、Nothing Phone (3) では最新のハイエンドチップ Snapdragon 8s Gen 4を採用しています。
  • メインメモリー (RAM)
    »Nothing Phone (3a) は8GBまたは12GBのLPDDR5メモリですが、Nothing Phone (3) では12GBまたは16GBのLPDDR5Xメモリを搭載しています。
  • ストレージ (ROM)
    »Nothing Phone (3a) は128GBまたは256GBのUFS 2.2ストレージですが、Nothing Phone (3) では256GBまたは512GBのUFS 4.0ストレージを搭載しています。
  • バッテリー
    »Nothing Phone (3a) は50W急速充電の5,000mAhバッテリーですが、Nothing Phone (3) では65W急速充電の5,150mAhバッテリーとなっているほか、ワイヤレス充電にも対応しています。
  • 防水性能
    »どちらもIP6Xの防塵性能を備えていますが、Nothing Phone (3a) がIPX4の生活防水となっているのに対して、Nothing Phone (3) ではIPX8の防水性能に対応しています。
  • 重量
    »本体サイズに大きな差はありませんが、Nothing Phone (3) の方が約10g重くなっています。
  • 販売価格
    »Nothing Phone (3) の方がハイスペックですが、端末価格も2倍以上になっています。

販売価格の比較

Nothingテクノロジー

公式オンラインショップ

Nothing Phone (3) の販売価格は12万4,800~13万9,800円 (税込) ですが、Nothing Phone (3a) は5万4,800~5万9,800円 (税込) で購入可能になっています。

購入価格 (税込)
Nothing
Phone (3a)
8GB/128GB 54,800円
12GB/256GB 59,800円
Nothing
Phone (3a) Pro
8GB/128GB 54,800円
12GB/256GB 59,800円

楽天モバイル

Nothing Phone (3) は11万9,800~13万8,900円 (税込) ですが、Nothing Phone (3a) なら5万4,890~6万1,900円 (税込) で購入できるほか、Rakuten最強プランと8GB/128GBモデルをセットで申し込むと端末代金が最大2.2万円割引、12GB/256GBモデルをセットで申し込むと最大2万円相当のポイント還元をしてくれます。

販売価格 (税込)
Nothing
Phone (3)
12GB/256GB 119,800円
16GB/512GB 138,900円
Nothing
Phone (3a) 
8GB/128GB 54,890~56,900円
12GB/256GB 59,900~61,900円

コメント

タイトルとURLをコピーしました