
オウガジャパンは11.6型のAndroidタブレット「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」を発表しました。144駆動の大画面ディスプレイやクアッドスピーカー、67W急速充電の9520mAhバッテリーのほか、最新のOPPO AIを搭載した高性能なミドルハイモデル。2025年6月26日 (木) に発売し、公式オンラインストアでの販売価格は7万9,800円 (税込) になっています。
Source: “OPPO”
OPPO Pad 3/詳細

概要
OPPO Pad 3 (オッポ パッド スリー) は、2023年10月発売のハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」の後継モデル。
800万画素のリアカメラとフロントカメラ、最大144Hzのリフレッシュレートに対応した約11.6インチの液晶ディスプレイ、クアッドステレオスピーカー、チップセットにMediaTekのDimensity 8350 (最大3.35GHz, オクタコア) を採用し、8GBメモリー、256GBストレージを搭載するほか、最大70日間のスタンバイが可能な9,510mAhの大容量バッテリーは、67W SUPERVOOC フラッシュチャージに対応。
特徴・メリット (長所)
|
注意点・デメリット (欠点)
|
スペック一覧
| スペック表 | ||
| メーカー | オウガジャパン | |
| モデル | OPPO Pad 3 | |
| 型番 | OPD2406 | |
| 発売日 | 2025年6月26日 (木) | |
| 販売価格 | 7万9,800円 (税込) | |
| カメラ (背面) |
画素数 | 800万画素 |
| 絞り値 | F2.0 | |
| FOV | 77.2° | |
| AF | 対応 | |
| 動画 | 4K 30fps, 1080p 30fps, 720p 30fps, EIS | |
| カメラ (前面) |
画素数 | 800万画素 |
| 絞り値 | F2.0 | |
| FOV | 78.1° | |
| AF | ー | |
| 動画 | 1080p 30fps, 720p 30fps | |
| OS | ColorOS 15 (based on Android 15) | |
| 画面 | サイズ | 11.6インチ |
| 縦横比 | 7:5 | |
| 画面占有率 | 88% | |
| 種類 | LTPS LCD | |
| 解像度 | 2800×2000px | |
| 画素密度 | 296ppi | |
| 輝度 | 500nits (通常時)/700nits (日光下) | |
| 色深度 | 10億色 (10bit) | |
| リフレッシュレート | 最大144Hz | |
| タッチサンプリングレート | 最大480Hz | |
| チップセット (SoC) |
メーカー | MediaTek |
| モデル | Dimensity 8350 | |
| プロセス | 4nm | |
| CPU | 1× Arm Cortex-A715 3.35GHz 3× Arm Cortex-A715 3.2GHz 4× Arm Cortex-A510 2.2GHz |
|
| GPU | Mali-G615 MC6 | |
| メインメモリ (RAM) |
容量 | 8GB |
| 規格 | LPDDR5X | |
| ストレージ (ROM) |
容量 | 256GB |
| 規格 | UFS 4.0 | |
| microSD | 非対応 | |
| バッテリー | 容量 | 9,520mAh |
| 急速充電 | 67W SUPERVOOC フラッシュチャージ | |
| 充電時間 | 確認中 | |
| USBポート | USB Type-C (USB 3.2/OTG対応) | |
| 3.5mmイヤホンジャック | ー | |
| SIMカード | ー | |
| DSDS | ー | |
| 対応通信 | 5G通信 | ー |
| 4G通信 | ー | |
| 3G通信 | ー | |
| 対応キャリア | ー | |
| VoLTE | ー | |
| Wi-Fi | Wi-Fi 6 | |
| Bluetooth | ver 5.4 | |
| 位置情報 | GPS, Beidou, GLONASS, GALILEO | |
| センサー類 | 地磁気センサー, 光センサー, ホールセンサー, 重力センサー, 色温度センサー, ジャイロスコープ, ステップカウント機能 |
|
| 生体認証 | 指紋認証 | ー |
| 顔認証 | 〇 | |
| スピーカー | クアッドステレオスピーカー | |
| ワンセグ/フルセグ | ー/ー | |
| NFC/FeliCa | ー/ー | |
| 保護性能 | 防塵性能 | ー |
| 防水性能 | ー | |
| 耐衝撃 | ー | |
| カラー | Silver | |
| 本体サイズ | 縦幅 | 約258mm |
| 横幅 | 約189mm | |
| 厚さ | 約6.3mm | |
| 重量 | 約536g | |
最新モデル「OPPO Pad 3」と前モデル「OPPO Pad 2」の違いを比較

OPPO Pad 2の概要
OPPO Pad 2 (オッポ パッド ツー) は、2023年10月20日に国内で発売されたAndroidタブレット。約11.6インチの液晶ディスプレイ、Dolby Atmos対応のクアッドスピーカー、1,300万画素のリアカメラ、800万画素のフロントカメラ、Dimensity 9000、8GBメモリー、256GBストレージ、67W急速充電対応の9,510mAhバッテリーを搭載したハイエンドモデル。
スペック表
| スペック一覧 | |||
| モデル | OPPO Pad 3 | OPPO Pad 2 | |
| メーカー | オウガジャパン | オウガジャパン | |
| 国内発売日 | 2025.06.26 | 2023.10.20 | |
| 国内価格 (税込) | 79,800円 | 69,800円 | |
| カメラ | 背面 | 800万画素 | 1300万画素 |
| 前面 | 800万画素 | 800万画素 | |
| ディスプレイ | サイズ | 11.6インチ (7:5) | 11.6インチ (7:5) |
| 液晶 | 液晶 | ||
| 解像度 | 2800×2000px | 2800×2000px | |
| リフレッシュレート | 最大144Hz | 最大144Hz | |
| 初期OS | ColorOS 15 (Android 15) | ColorOS 13 (Android 13) | |
| AI機能 | OPPO AI/Gemini | ー | |
| SoC | Dimensity 8350 | Dimensity 9000 | |
| RAM | 8GB (LPDDR5X) | 8GB (LPDDR5) | |
| ROM | 256GB (UFS 4.0) | 256GB (UFS 3.1) | |
| microSD | ー | ー | |
| バッテリー | 9,520mAh | 9,510mAh | |
| 急速充電 | 67W SUPERVOOC | 67W SUPERVOOC | |
| コネクタ | USB Type-C | USB Type-C | |
| SIMカード | ー | ー | |
| Wi-Fi | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 6 | |
| Bluetooth | 5.4 | 5.3 | |
| テザリング | 〇 | 〇 | |
| イヤホンジャック | ー | ー | |
| スピーカー | クアッドスピーカー | クアッドスピーカー | |
| 防塵/防水 | ー | ー | |
| 生体認証 | 顔認証 | 顔認証 | |
| おサイフケータイ | ー | ー | |
| ワンセグ | ー | ー | |
| サイズ | 高さ | 約258mm | 約259mm |
| 横幅 | 約189mm | 約190mm | |
| 厚さ | 約6.3mm | 約6.6mm | |
| 重量 | 約536g | 約552g | |
OPPO Pad 3とOPPO Pad 2の主な違い
|
公式オンラインショップの価格比較
OPPO公式オンラインストアでは、OPPO Pad 2を6万9,800円 (税込)、OPPO Pad 3を7万9,800円 で販売しています。
| 購入価格 (税込) | ||
| OPPO Pad 3 | 端末のみ | 79,800円 |
| セット購入 | ー | |
| OPPO Pad 2 | 端末のみ | 67,980円 |
| セット購入 | ー | |
IIJmioの価格比較
IIJmioサプライサービスでは、OPPO Pad 3の取り扱いはしていませんが、格安SIMとセットで申し込むとOPPO Pad 2のモバイルルーターセットが4万9,800円 (税込)で購入可能になっています。
| 購入価格 (税込) | ||
| OPPO Pad 3 | 端末のみ | ー |
| セット購入 | ー | |
| OPPO Pad 2 | 端末のみ | 84,800円 |
| セット購入 | 49,800円 | |
※IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込をお願いいたします。
※特典やキャンペーン内容はすべてIIJmio公式サイトの内容が正となります。
OPPO Pad 3とOPPO Pad 2のどちらがオススメ?
どちらも144Hz駆動の液晶ディスプレイやクアッドスピーカー、67W急速充電の大容量バッテリーを搭載した高性能なAndroidタブレットですが、OPPO Pad 3にはOPPO AIが搭載されているので、最新のAI機能を利用したいなら最新モデル「OPPO Pad 3」の方がおすすめです。


コメント